-
新しくフォルダを作りたい【VBA】
環境 Windowsの仕様 エディション:Windows 10 Pro バージョン:20H2 経緯 Excelファイルを作成して、そのファイルをフォルダに入れるということを手動でやっていました。 なので、今回はVBAを使って、フォルダを作る方法を勉強しました。 「MkDir」を使う ... -
カレントディレクトリを変更したい【VBA】
環境 Windowsの仕様 エディション:Windows 10 Pro バージョン:20H2 経緯 VBAを使って、フォルダを作成していたのですが、作成したフォルダが思ったところにできてなくて困ってました。 なので、今回はカレントディレクトリの変更について勉強しました。 「... -
格納するフォルダを選びたい【VBA】
環境 Windowsの仕様 エディション:Windows 10 Pro バージョン:20H2 経緯 VBAを使って、ファルダを作成して、そのフォルダの中にExcelファイルを保存するプログラムを作ってみました。 実装したところ、私が書いたプログラムでは作成したフォルダを格納する... -
OutLookの本文を改行したい【VBA】
環境 Windowsの仕様 エディション:Windows 10 Pro バージョン:20H2 経緯 VBAを使って、メール送信を試みたのですが、メールの本文の改行がうまくいかず、つながって出力してしまいます。 なので、今回は本文を改行する方法を勉強しました。 「vbCrLf」使う... -
DataFrameを並び替える【python】
環境 Windowsの仕様 エディション:Windows 10 Pro バージョン:20H2 経緯 pythonでプログラムを書いてて、dfに大量のデータが入っていたので、並び替えたいと思い、今回勉強しました。 sort_values()を使う sort_values()を使うとできました。↓のような感じ... -
ValueError: Shape of passed values is (3493518, 2), indices imply (2611, 2)【python】
環境 Windowsの仕様 エディション:Windows 10 Pro バージョン:20H2 経緯 pythonでプログラムを書いてて、concat()を使って、結合しようとしたら、”ValueError: Shape of passed values is (3493518, 2), indices imply (2611, 2)”というエラーが出てしまい... -
行数を数える【python】
環境 Windowsの仕様 エディション:Windows 10 Pro バージョン:20H2 経緯 pythonでプログラムを書いてて、concat()を使って、結合しようとしたら、エラーが出た。 データ数を数えて、データ数がそろっているか確認してみました。 Shape()は使えない。 Shape... -
セルの値の”1200”以上のセルは空白にしたい【VBA】
環境 Windowsの仕様 エディション:Windows 10 Pro バージョン:20H2 経緯 データを抽出するとき、不要な値”1200以上”まで抽出して、のちにその不要な値 ”1200以上” は手動で消していた。 なので、今回は条件分岐を使って不要な値”1200以上” は空白にする処... -
TypeError:’set’object is not callableが出る【python】
環境 Windowsの仕様 エディション:Windows 10 Pro バージョン:20H2 経緯 pythonでプログラムを書いていたら、「TypeError: 'set' object is not callable」とでました。 "{}"ではなくて、"[]"だった。 書いたコードを確認すると、 days = {'Monday', 'Tues... -
【自動運転#32】追従させる【ソフトウェアPart20】
環境 Raspberry pi zero iphone8 エディターはラズパイに初めから付いている、Thonnyを使ってます。 今回は カメラとサーボモータを使って、追従できると知ったのでやってみました。 部品 ピンソケット基板モータドライバRaspberry Pi Zeroジャンプワイヤ... -
「Microsoft MonthView Control」がない【VBA】
環境 Windowsの仕様 エディション:Windows 10 Pro バージョン:20H2 Excelのバージョン:2108 経緯 ガントチャートを作ったのですが、日付入力が面倒くさいので、カレンダーの日付をクリックする方法を思いつきました。 調べると、ユーザーフォームに「Micro... -
「#N/A」が邪魔【Excel】
環境 Windowsの仕様 エディション:Windows 10 Pro バージョン:20H2 Excelのバージョン:2108 経緯 Vlookupを使ってて「#N/A」となります。”Delete”で一つずつ消すのが面倒くさいので、 今回勉強してみました。 勉強した内容 条件付き書式を使う 「#N/A」の... -
文字列の3番目の文字を判別したい。【VBA】
環境 Windowsの仕様 エディション:Windows 10 Pro バージョン:20H2 経緯 アルファベットと数字と記号が混ざっている文字列があります。 初めの2文字は必ずアルファベットなので、それをleft()関数を使って、抜き取っていました。 本当は3文字目もアルファ... -
CurrentRegionって何?【VBA】
環境 Windowsの仕様 エディション:Windows 10 Pro バージョン:20H2 経緯 VBAのプログラムをつかっていたら、やたら、”CurrentRegion”って使うけどこれってなんだっけ?と思い、 今回勉強してみました。 CurrentRegionとは? CurrentRegionとは要は"Ctrl" +... -
文字を識別して、文字列の一部を取り出す。【VBA】
環境 Windowsの仕様 エディション:Windows 10 Pro バージョン:20H2 経緯 VBAのプログラムでファイル名を取得して、"_"以降は邪魔だったので、消せないか試してみた。 やったこと ↓の感じでできました。 Dim sheetname As String Dim t As Long sheetname =... -
カラムのサイズを合わせる【VBA】
環境 Windowsの仕様 エディション:Windows 10 Pro バージョン:20H2 経緯 VBAのプログラムでカラムの幅を”AutoFit”で合わせていたのですが、これだとグラフ複数を挿入するとき、グラフを形が変になるので、カラムの幅を固定してみました。 やったこと ↓の感... -
Sheet名を取得する【VBA】
環境 Windowsの仕様 エディション:Windows 10 Pro バージョン:20H2 経緯 VBAのプログラムでファイル名を取得しようと思ったがうまくいかず、シート名がファイル名になっている Excelファイルだったので、Sheet名を取得してみました。 やったこと ↓の感じで... -
セルに定義された名前を削除する【Excel】
環境 Windowsの仕様 エディション:Windows 10 Pro バージョン:20H2 経緯 もらったExcelを使っていて、セルが定義されていて、邪魔だったが削除の仕方がわからなったので、今回勉強してみました。 勉強した内容 削除する方法は”ファイル”とか”ホーム”とかあ... -
オートセーブを解除したい【Excel】
環境 Windowsの仕様 エディション:Windows 10 Pro バージョン:20H2 経緯 Excelを使っていて、勝手保存されるのが癪でした。 やったこと ↓の感じでできました。 Excelファイル開く左上に”ファイル”とあるので、それをクリック左下にある”オプション”をクリ... -
.Deleteを使ったら、関数で選択した範囲まで消されてしまう。【VBA】
環境 Windowsの仕様 エディション:Windows 10 Pro バージョン:20H2 経緯 VBAのプログラムでA列の値を消したと思って、Range("A1:A3").Deleteを使ったら、 AVERAGE関数の(A1:A100)が(A4:A100)となっていた。 なので、 AVERAGE関数 はそのままでA列の値を消... -
列の一番下の値を得る【VBA】
環境 Windowsの仕様 エディション:Windows 10 Pro バージョン:20H2 経緯 VBAのプログラムで読み込んだファイルのE列の一番下の値を別のExcelファイルの指定の位置に貼り付けたいと思い、やってみました。 やったこと ↓の感じでできました。 Workbooks(strF... -
列の一番下に値を追加する【VBA】
環境 Windowsの仕様 エディション:Windows 10 Pro バージョン:20H2 経緯 VBAのプログラムで読み込んだファイルのE列の値の平均を計算して、追加したいファイルのセルのデータを列の一番下に展開したいと思い、やってみました。 やったこと ↓の感じでできま... -
ファイルを読み込む【VBA】
環境 Windowsの仕様 エディション:Windows 10 Pro バージョン:20H2 経緯 VBAのプログラムでファイルを読み込んで、読み込んだデータを違うExcelファイルに展開したいと思いました。 やったこと ↓の感じでできました。 'ファイル読み込み Set xlAPP = Appli... -
セルの中を文字を消す【VBA】
環境 Windowsの仕様 エディション:Windows 10 Pro バージョン:20H2 経緯 VBAのプログラムでセルの中の文字を特定の文字だけ抽出したいと思いました。 やったこと Characters().Deleteを使った A1セルの中身が12文字あって、7文字目から使う感じです。 Rang... -
【自動運転#31】ラジコンっぽくしてみる ステアリング編【ソフトウェアPart19】
環境 Raspberry pi zero iphone8 エディターはラズパイに初めから付いている、Thonnyを使ってます。 今回も プログラムの解読が進まないので、今回も気分を変えて、プログラムをスマホで操作できるようにして、ラジコンっぽくしようと思います。 部品 ピン... -
【自動運転#30】ラジコンっぽくしてみる モータ編【ソフトウェアPart18】
環境 Raspberry pi zero iphone8 エディターはラズパイに初めから付いている、Thonnyを使ってます。 今回は プログラムの解読が進まないので、今回は気分を変えて、プログラムをスマホで操作できるようにして、ラジコンっぽくしようと思います。 部品 ピン... -
【自動運転#29】OpenCVの関数【ソフトウェアPart17】
環境 Raspberry pi zero エディターはラズパイに初めから付いている、Thonnyを使ってます。 今回は 今回はOpenCVの関数を解読してます。 OpenCVとは OpenCV(Open Source Computer Vision Library)は、インテル社が開発・公開したオープンソースのコンピュ... -
【自動運転#28】wiringpiの関数【ソフトウェアPart16】
環境 Raspberry pi zero エディターはラズパイに初めから付いている、Thonnyを使ってます。 今回は 前回、プログラムを実行しても、動かなかったから、プログラムの解読に励みます。 今回はwiringpiをやります。 wiringpiとは WiringPiはRaspberry PiのGPI... -
【自動運転#27】pinMode PWM:Unable to do this when using /dev/gpiomem. Try sodo?【ソフトウェアPart15】
環境 Raspberry pi zero エディターはラズパイに初めから付いている、Thonnyを使ってます。 今回は 今回から、いよいよ自動運転のプログラミングに入ります。 部品 ピンソケット2種類基板モータドライバRaspberry Pi Zeroジャンプワイヤーモバイルバッテリ... -
【自動運転#26】モータをPWMで制御する【ソフトウェアPart14】
環境 Raspberry pi zero エディターはラズパイに初めから付いている、Thonnyを使ってます。 今回は 以前、モータを回した時はモータをただ回す、止める、回す、止めるだけの制御だったので、 今回はPWM制御を使って、回転数を変えてみたいと思います。 部...