サードパーティーとは?ITやPC、AI分野での意味をわかりやすく解説

ITやPC、そしてAIの分野を学んでいると、頻繁に登場する言葉のひとつが「サードパーティー」です。しかし、この言葉の意味を正確に理解している方は、意外と少ないかもしれません。

この記事では、「サードパーティー(third party)」とは何か、その基本的な意味から、IT・AIの世界での具体的な使われ方まで、丁寧に解説してまいります。


サードパーティーとは「第三者」のこと

「サードパーティー」とは、直訳すると「第三者」という意味の言葉です。ITやデジタル分野では、ある製品やサービスに対して、直接的な関係を持たないが、関与している外部の企業や開発者を指します。

たとえば、AppleがiPhoneを開発した場合、Appleはファーストパーティー(第一者)、iPhoneを購入したユーザーはセカンドパーティー(第二者)となります。このとき、iPhone向けにアプリを開発している別の会社が「サードパーティー」です。


目次

IT・AI・PC分野におけるサードパーティーの具体例

サードパーティーという言葉は、さまざまな場面で使われます。以下では代表的な使用例をご紹介します。


サードパーティー製ソフトウェアとは?

「サードパーティー製ソフトウェア」という言い方は非常に一般的です。これは、あるプラットフォームやOS(オペレーティングシステム)に対応する外部の企業が開発したソフトウェアを指します。

例:

  • MicrosoftがWindows OSを提供(ファーストパーティー)
  • ウイルスバスターやノートンなど、他社製のセキュリティソフトがサードパーティー製ソフト

サードパーティーアプリ・プラグインとは?

スマートフォンやWebブラウザの世界では、「サードパーティーアプリ」「サードパーティープラグイン」という表現も見かけます。これは、公式が提供していない拡張機能やアプリケーションのことです。

例:

  • Androidにインストールできる非公式アプリ
  • WordPressに追加する外部開発のプラグイン

サードパーティーAPIの活用

API(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)は、外部のサービスと連携する仕組みです。「サードパーティーAPI」は、他社が提供するサービスとの連携に使われるAPIを指します。

例:

  • Google Maps APIを利用して、オリジナルの地図サービスを構築する
  • 天気情報APIを使って、アプリ内に天気予報を表示する機能を実装する

サードパーティーとセキュリティ・プライバシー

最近では、プライバシーやデータ保護の観点から「サードパーティー」という言葉が使われることも増えています。たとえば、サードパーティーCookieとは、訪問したWebサイトとは別の第三者が設置したCookieを意味します。

これはユーザー行動を追跡して広告配信などに活用する目的で使われており、近年ではプライバシー保護の観点から制限される動きが広がっています。


サードパーティーゲーム・ハードウェアとは?

ゲーム業界でも、「サードパーティー」という言葉は日常的に使われています。たとえば、任天堂やソニーなどのゲーム機本体メーカー以外の会社が、そのゲーム機向けにゲームや周辺機器を提供する場合です。

例:

  • スクウェア・エニックスがPlayStation向けに開発した「ファイナルファンタジー」
  • 他社製のゲーム用コントローラーやアダプター

まとめ:サードパーティーの理解はITリテラシーの第一歩

「サードパーティー」という言葉は、単なる専門用語ではなく、私たちの生活に密接に関わる技術やサービスを理解する上で欠かせない概念です。ソフトウェア、アプリ、API、セキュリティ、ゲームなど、幅広い分野で登場する用語ですので、ぜひこの機会に覚えておきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私が勉強したこと、実践したこと、してることを書いているブログです。
主に資産運用について書いていたのですが、
最近はプログラミングに興味があるので、今はそればっかりです。

目次