【Teams】記憶域のクオータを超過しました。【OneDrive】

目次

経緯

Teamsのチャットでいつものようにファイルを添付して、チャット相手に送信しようとしたら、

「記憶域のクオータを超過しました」

とエラーがでました。

なので、その解決までの軌跡を書きました。

軌跡

以下の流れで解決まで至りました。

  1. PCのファイルエクスプローラーの中にあるOneDriveのファイルをすべて、別のサーバーに移した。
  2. ネット上のOneDriveに入って、「Microsoft Teams チャット ファイル」のフォルダを整理した。
  3. ネット上のOneDriveに入って、ごみ箱を空にした。
  4. ネット上のOneDriveの中の容量の大きいファイルを削除した。
  5. 再度、ネット上のOneDriveのごみ箱を空にした。
  6. 解決

一つずつ解説します。

PCのファイルエクスプローラーの中にあるOneDriveのファイルをすべて、別のサーバーに移した。

まず、OneDriveの容量がいっぱいなので、ファイルエクスプローラーにある「OneDrive」をすべて、別のサーバーに移しました。 → 変わらない(´;ω;`)ウゥゥ

ネット上のOneDriveに入って、「Microsoft Teams チャット ファイル」のフォルダを整理した。

次にメールで「OneDrive は保存スペースが不足しています」と来ていたので、そのメール文の中にある、「OneDriveに移動」とあったので、そこに入り、「自分のファイル」フォルダの「Microsoft Teams チャット ファイル」のフォルダの中を整理しました。 → 変わらない(´;ω;`)ウゥゥ

ネット上のOneDriveに入って、ごみ箱を空にした。

次に「ごみ箱」というフォルダがあったので、”ごみ箱を空にする”というボタンがあったので、ごみ箱を空にしてました。 → 変わらない(´;ω;`)ウゥゥ

ネット上のOneDriveの中の容量の大きいファイルを削除した。

フォルダを見ると、大容量のフォルダが何個かあったので、それを削除しました。

→ 変わらない(´;ω;`)ウゥゥ

再度、ネット上のOneDriveのごみ箱を空にした。

大容量のフォルダをごみ箱に移動してたので、再度、ごみ箱を空にしました。

→ 解決\(^o^)/

Teamsのチャットで「記憶域のクオータを超過しました」というエラーは解決したのですが、

PCのファイルエクスプローラーの中にあるOneDriveとネット上のOneDriveは別なのか?

なんで同期しないのか?

が謎でした。

すこし消化不良ですが、以上になります。

何かの参考になれば、幸いです。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

【AI×就労支援】Neuro Dive(ニューロダイブ)で先端ITを学び、スペシャリストとしての就職を目指しませんか?

最後に宣伝をさせてください。

AIやデータサイエンス、RPAといった分野に興味はあるけれど、
「どうやって学べばよいか分からない」「就職につなげる方法が見つからない」とお悩みの方へ。

Neuro Dive(ニューロダイブ)は、
パーソルダイバース株式会社が運営する日本初の「先端IT特化型」就労移行支援サービス
です。

障害のある方を対象に、AI・機械学習・データサイエンスなど、今まさに社会で求められている高度なスキルを身につけ、IT系企業での就職を現実のものとするサポートを行っています。


Neuro Diveが選ばれる理由

  • 就職率80%以上、職場定着率95%以上という実績
  • eラーニングによる柔軟な学習スタイル
  • 実践型カリキュラムで、**「ビジネスで通用するスキル」**が身につく
  • プログラミング未経験から就職を果たした事例も多数

こんな方におすすめです

  • AIやIT技術に興味があり、専門スキルを身につけたい方
  • 独学では限界を感じている方
  • 自分の得意分野(集中力・観察力・論理的思考力)を仕事に活かしたい方
  • 障害を持ちながらも、IT分野でスペシャリストを目指したいと考えている方

Neuro Diveは、18歳から64歳までの一般就労を目指す障害のある方を対象としています。
プログラミングやAIは未経験という方でも、「やってみたい」という気持ちがあれば大丈夫です。


未来を変える一歩は、ここから始まります。
先端ITを学びながら、自分の力を社会で活かすための一歩を踏み出してみませんか?

▶ 詳しくはこちらから AIやデータサイエンスが学べる就労移行支援【Neuro Dive】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私が勉強したこと、実践したこと、してることを書いているブログです。
主に資産運用について書いていたのですが、
最近はプログラミングに興味があるので、今はそればっかりです。

目次