自動運転樹林– category –
-
【拡張子 .poとは?】gettextで使われる翻訳ファイルの仕組みと用途を解説
概要 Raspberry Pi(ラズパイ)でプログラムを触っていた際に、パッケージ内で見慣れない拡張子「.po」に出会いました。調べてみたところ、これはソフトウェアの多言語化に使われる翻訳ファイルであることが分かりました。 本記事では、「.po」ファイルの... -
【拡張子.mdとは?】Markdownファイルの意味と使い方を初心者向けに解説
概要 Raspberry Pi(ラズパイ)でプログラム開発をしているとき、見慣れない拡張子「.md」のファイルを見つけました。調べてみると、この「.md」ファイルはMarkdown(マークダウン)形式のファイルであり、Webやプログラムの世界で非常に多く使われている... -
【拡張子.shとは?】シェルスクリプトの意味・特徴・使い方をやさしく解説
概要 Raspberry Pi(ラズパイ)でプログラムを構築しているとき、パッケージ内に「.sh」という見慣れない拡張子のファイルを発見しました。気になって調べてみたところ、これはシェルスクリプト(Shell Script)という、LinuxやUnix系システムで広く使われ... -
【拡張子.rstとは?】Pythonでよく使われるreStructuredTextの意味と使い方
概要 Raspberry Pi(ラズパイ)でプログラムを組んでいたところ、パッケージ内に「.rst」という見慣れない拡張子のファイルがありました。 今回は、この「.rst」ファイルが何か、どのように使われているのかを調べてまとめました。 .rstとは?|reStructur... -
【拡張子.eggとは?】Pythonのパッケージ形式「.egg」の意味と使い方を解説
概要 Raspberry Pi(ラズパイ)でPythonのプログラムを開発している際に、「.egg」という見慣れない拡張子のファイルを見つけました。 この記事では、Pythonの古いパッケージ形式である「.egg」ファイルの意味や役割、現代の開発との関係について、初心者... -
【ラズパイからMacにファイル転送】USB不要!コマンドで簡単にデータを送る方法【scp + SSH】
概要 Raspberry Pi(ラズパイ)で作成したファイルをMacBook Airへ転送する際、毎回USBメモリを使ってコピー・ペーストするのは非常に面倒です。 本記事では、USB不要・ケーブルも不要で、ターミナルから一発で転送できる方法をご紹介します。使用するのは... -
【ラズパイ】OpenCVをインストールしたら、chromiumが動かなくなった。【Linux】
概要 ラズパイでプログラムを組んでいて、OpenCVのインストールに成功しました。 ですが、今度はデフォルトブラウザの「chromium」を開こうとしたら、 まったく開けなくなってしまいました。 解決の軌跡を書いたので、参考になったら幸いです。 結論をいう... -
【ラズパイ】topコマンドの見方まとめ|CPU・メモリ・プロセスの負荷を確認する方法【Linux】
概要 Raspberry Pi(ラズパイ)でプログラムを実行していると、動作が重たくなることがあります。 そんなとき、**Linux標準のリソース監視ツール「topコマンド」**を使えば、CPUやメモリ、プロセスの使用状況をリアルタイムで確認できます。 この記事では... -
【ラズパイ】tmpfsとは?高速な一時ストレージの仕組みをわかりやすく解説【Linux】
概要 Raspberry Pi(ラズパイ)でプログラムを実行中、「top」コマンドを使ってリソースの状況を確認していたところ、「tmpfs」という聞き慣れない単語が表示されていました。 この記事では、tmpfsとは何か、その仕組みや使い方、特徴までをわかりやすく解... -
【ラズパイ/Linux】dd: memory exhausted や mkswap: at least 40 KiB のエラーが出たときの対処法
概要 Raspberry Pi(ラズパイ)でプログラムを組んでいる際、スワップ領域を増やそうとしてddコマンドを使ったところ、次のようなエラーが表示されました。 dd: memory exhausted by input buffer of size 1073741824 bytes (1.0 GiB) また、スワップ領域... -
【ラズパイ】解決!ModuleNotFoundError: No module named ‘cv2’【python】
概要 ラズパイでプログラムを組んでいて、OpenCVのインストールが完了したので、 その軌跡を綴ります。 正直、色々やりすぎて、何が正解かわかってなくて、余計なことをしているかもしれないので、 そのあたりは勘弁してください。 ラズパイは「Raspberry ... -
【ラズパイ】OpenCVをアンインストール。パッケージのアンインストールを確認
概要 ラズパイでプログラムを組んでいて、OpenCVのインストールが全然うまくいきません。 makeしても途中で止まってしまうので、やり直そうと思いました。 ラズパイの初期化はやりすぎだと、思い、 一旦、OpenCVのパッケージを消して、 きちんと消えたか確... -
【ラズパイ】ビルドプロセスが特定のステップで長時間止まってしまう
概要 ラズパイでプログラムを組んでいて、OpenCVのインストールが全然うまくいきません。 コマンドで make -j4 と打ってから、 Building CXX object modules/gapi/CMakeFiles/opencv_text_gapi.dir/test/common/gapi_core_tests.cpp.o で3時間くらい止まっ... -
【ラズパイ】make -j4があまりに長い。
概要 ラズパイでプログラムを組んでいて、OpenCVのインストールが全然うまくいきません。 コマンドで make -j4 と打ってから、長すぎたので、色々調べてみました。 中断しても大丈夫 make -j4 コマンドを途中で中断した場合、途中からの再開は直接的にはで... -
【ラズパイ】Pipのキャッシュをクリアする
概要 ラズパイでプログラムを組んでいて、OpenCVのインストールが全然うまくいきません。 インストール中にバッテリーがなくなって、電源が切れてしましました。 パッケージが破損しているかもしれないので、キャッシュを消してから、再インストールするこ... -
【ラズパイ】ディスプレイにカメラの映像が反映されない【Python】
概要 ラズパイでプログラムを組んでいて、ラジコンを作りました。 カメラの制御を確認しようとして、今、映っている映像をディスプレイでみたところ、 映像が反映されてませんでした。 なので今回はそれを解決してみました。 結論:VNCは使わない 結論から... -
【ラズパイ】カメラを使いたい【Python】
概要 ラズパイでプログラムを組んでいて、ラジコンを作りました。 OpenCVのことは少し置いといて、 カメラを使ってみたいと思い、今回、やってみました。 カメラで撮影してみる 1,カメラの物理的接続を確認する ラズベリーパイが電源オフ状態であること... -
【ラズパイ】「リモートコンピュータのソフトウェアが、このバージョンの画面共有と互換性がないようです。」【VNC】
経緯 ラズパイでVNCを使って、MacbookAirと画面を共有しようとしたら、 Mac側で、 「リモートコンピュータのソフトウェアが、このバージョンの画面共有と互換性がないようです。」 と出たので、 今回、解決してみました。 結論 あくまで私の場合です。ちな... -
【ラズパイ】ユーザ名やホスト名、IPアドレスを確認する方法【Linux】
経緯 ラズパイを使って、VNCを使おうとしていたら、ユーザー名とホスト名、IPアドレスの情報がいることを知りました。 私はユーザー名とホスト名を忘れたので、その方法を勉強しました。 コマンド 早速、コマンドを書いていきます。ターミナルに打ち込んで... -
PiCar-Xを校正をしてみた。
Pi Car-Xのホームページ → https://docs.sunfounder.com/projects/picar-x/ja/latest/ PiCar-Xが組み上がったので、校正をしました。 モジュールのインストール まず、すべてのモジュールインストールします。 手順は以下のURLの通り進めたらできました... -
【ラズパイ】System not be supported.Requires system in bullseye(11) or newer. Please use newer system or use “legacy” branch.
経緯 ラズパイのターミナルに 「System not be supported.Requires system in bullseye(11) or newer. Please use newer system or use "legacy" branch.」 と出たので、 今回、勉強してみました。 意味 「System not be supported.Requires system in bul... -
【ラズパイ】エラー [Errno 121] Remote I/O error
経緯 ラズパイでservoモータの制御をインストールしようとしたら、 「エラー [Errno 121] Remote I/O error」 と出たので、 今回、勉強してみました。 エラー全文 以下がエラー全文です。 [Errno 121] Remote I/O error I2C bus number is: 1 Checkin... -
PiCar-Xを組み立ててみた。
約2年前、自動運転技術に対する強い興味を胸に、自分で一から車体を組み立て、プログラミングに挑戦していました。しかし、カメラの設定に手こずり、プロジェクトは一時的に棚上げとなりました。それからの時間、プログラミングを学び続け、ChatGPTのよう... -
【自動運転#33】VideoCaptureで制御するのを諦めました
環境 Raspberry pi zero エディターはラズパイに初めから付いている、Thonnyを使ってます。 カメラを使って、障害物を認識して、止まったり、避けたりする使用はできませんでした。 私は当初の目的として、カメラを使って、障害物を認識させて、車を自動運... -
【自動運転#32】追従させる【ソフトウェアPart20】
環境 Raspberry pi zero iphone8 エディターはラズパイに初めから付いている、Thonnyを使ってます。 今回は カメラとサーボモータを使って、追従できると知ったのでやってみました。 部品 ピンソケット基板モータドライバRaspberry Pi Zeroジャンプワイヤ... -
【自動運転#31】ラジコンっぽくしてみる ステアリング編【ソフトウェアPart19】
環境 Raspberry pi zero iphone8 エディターはラズパイに初めから付いている、Thonnyを使ってます。 今回も プログラムの解読が進まないので、今回も気分を変えて、プログラムをスマホで操作できるようにして、ラジコンっぽくしようと思います。 部品 ピン... -
【自動運転#30】ラジコンっぽくしてみる モータ編【ソフトウェアPart18】
環境 Raspberry pi zero iphone8 エディターはラズパイに初めから付いている、Thonnyを使ってます。 今回は プログラムの解読が進まないので、今回は気分を変えて、プログラムをスマホで操作できるようにして、ラジコンっぽくしようと思います。 部品 ピン... -
【自動運転#29】OpenCVの関数【ソフトウェアPart17】
環境 Raspberry pi zero エディターはラズパイに初めから付いている、Thonnyを使ってます。 今回は 今回はOpenCVの関数を解読してます。 OpenCVとは OpenCV(Open Source Computer Vision Library)は、インテル社が開発・公開したオープンソースのコンピュ... -
【自動運転#28】wiringpiの関数【ソフトウェアPart16】
環境 Raspberry pi zero エディターはラズパイに初めから付いている、Thonnyを使ってます。 今回は 前回、プログラムを実行しても、動かなかったから、プログラムの解読に励みます。 今回はwiringpiをやります。 wiringpiとは WiringPiはRaspberry PiのGPI... -
【自動運転#27】pinMode PWM:Unable to do this when using /dev/gpiomem. Try sodo?【ソフトウェアPart15】
環境 Raspberry pi zero エディターはラズパイに初めから付いている、Thonnyを使ってます。 今回は 今回から、いよいよ自動運転のプログラミングに入ります。 部品 ピンソケット2種類基板モータドライバRaspberry Pi Zeroジャンプワイヤーモバイルバッテリ...
12