-
【自動運転#23】OpenCVをインストール【ソフトウェアPart12】
環境 Raspberry Pi ZeroRaspberry Pi Camera V2Raspberry Pi Zero用カメラケーブルモバイルバッテリ 前回まで インストールの続きです。 今回はOpenCVです。 手順 OpenCVをインストール 非公式のビルド済みパッケージをインストール はじめに「非公式のビ... -
ファイルの作成日時を取得したい【python】
環境 Windowsの仕様 エディション:Windows 10 Pro バージョン:20H2 経緯 データを抽出する際にプロパティの中の”作成日時”を取得できたら、データ解析の時に便利だと思いたちました。 ”作成日時”を取得する手順 各種インポート import datetime import os ... -
【自動運転#22】Gstreamerとrapicamsrcをインストール【ソフトウェアPart11】
環境 Raspberry pi zero 前回まで 前回はサーボモータをプログラムで動かせたので、 今回から自動運転に使うために必要な"Gstreamer"と"rapicamsrc"をインストールしていきます。 全部、ラズパイ画面の”LXTerminal”での操作です。 手順 GStreamerをインス... -
【自動運転#21】サーボモータを動かしてみた【ソフトウェアPart10】
環境 Raspberry pi zero エディターはラズパイに初めから付いている、Thonnyを使ってます。 前回まで 前回、サーボモータをハンダづけしたので、 今回はプログラムを書いて、実際に動かしたいと思います。 部品 サーボモータRaspberry Pi Zeroジャンプワイ... -
【自動運転#20】サーボモータのハンダ【電子回路Part9】
経緯 前回のハンダはモータドライバまでだったので、 今回はサーボモータをハンダします。 部品 ピンソケット基板サーボモータ1kΩ抵抗 使った工具など ハンダ一式スパナ やったこと ピンソケットを割る まず、長すぎたピンソケットを割ります。 サーボモー... -
【自動運転#19】モータをラズパイを使って、回してみた。【ソフトウェアPart9】
環境 Raspberry pi zero エディターはラズパイに初めから付いている、Thonnyを使ってます。 前回まで 前回はようやくモータ、モータドライバ、ラズパイ本体を電子回路で繋ぐことができたので、 今回はプログラムでモータを回してみたいと思います。 部品 ... -
【自動運転#18】リベンジ回路。モータドライバーをつけるまで【電子回路Part8】
経緯 前々回、全部導通している基板を買ってしまったことに気づき。 今回は、改めて買った基板が届いたので、また、ハンダ付からリベンジします。 モータドライバをつけるとこまでやります。 部品 ピンソケット2種類基板モータドライバRaspberry Pi Zeroジ... -
【自動運転#17】カメラモジュールを設定しよう【電子回路Part7】
経緯 今回はカメラを設定します。撮影もしてみました。 部品 Raspberry Pi ZeroRaspberry Pi Camera V2Raspberry Pi Zero用カメラケーブルモバイルバッテリ やったこと Raspberry Pi Camera V2のカメラケーブルを抜く Raspberry PI Camera V2です。 まず、... -
【自動運転#16】サーボモータやろうとしたら。。。【電子回路Part6】
経緯 前回で駆動するモータのことは諦めて、今回は気分を変えて、サーボモータについてやります。 部品 ピンソケット2種類基板Raspberry Pi Zeroジャンプワイヤーサーボモータ 使った工具など ハンダ一式スパナテスター やったこと ピンソケットを割る ま... -
【自動運転#15】諦めます。【電子回路Part5】
*ここで使っている基板は間違って買ったものです。下に改めて買った基板のリンクがあるので、購入の際はリンクに飛んでください。 経緯 前回はモータの制御をやろうとしたら、配線を繋げるとラズパイの電源が落ちるというトラブルに見舞われたので、今回... -
【自動運転#14】ラズパイの電源が消える(T . T)【電子回路Part4】
*ここで使っている基板は間違って買ったものです。下に改めて買った基板のリンクがあるので、購入の際はリンクに飛んでください。 経緯 前回はハンダつけをしたので、モータの制御を今回やろうと思いましたが。。。。 部品 ピンソケット2種類基板Raspberr... -
【自動運転#13】ハンダつけ【電子回路Part3】
*ここで使っている基板は間違って買ったものです。下に改めて買った基板のリンクがあるので、購入の際はリンクに飛んでください。 経緯 前回、レイアウトを大体決めたので、今回はハンダつけをします。 部品 ピンソケット2種類基板Raspberry Pi Zeroモー... -
【自動運転#12】基板のレイアウトを考える【電子回路Part2】
*ここで使っている基板は間違って買ったものです。下に改めて買った基板のリンクがあるので、購入の際はリンクに飛んでください。 経緯 ソフトウェアもひと段落したので、電子回路の方も進めていこうと思い、 今回はレイアウトを考えてみます。 部品 ピン... -
【自動運転#11】Import “wiringpi” could not be resolved Pylance(reportMissingImports)【ソフトウェアPart8】
環境 MacBook Air 11.6 Visual Studio Code Raspberry pi zero 前回まで 前回はWebサーバをラズパイにインストールにしてみて環境が整ったので、 今回はプログラム練習しました。 経緯 Visual Studio Codeでプログラムの練習をしていて、 import wiringpi ... -
CSVファイルに新しい行を追加したい【python】
環境 Windowsの仕様 エディション:Windows 10 Pro バージョン:20H2 経緯 csvファイルを読み込んで、形を整えていたら、”時間”の行がないことに気づきました。 ”時間”の行があれば、グラフなどの可視化をしたときに便利なので、今回、追加してみました。 Ti... -
【自動運転#10】Webサーバをインストールしてみた【ソフトウェアPart7】
環境 Raspberry Pi Zero 2W モニター(EIZO) MacBook Air 11.6 前回まで 前回はラズパイファイルをMacBook Airと共有しました。 スマホでもラズパイにアクセスしたり、Pythonプログラムを実行したいので、今回はWebサーバをラズパイにインストールにしてみ... -
【自動運転#9】Raspberry Pi をファイル共有サーバにした。【ソフトウェアPart6】
環境 Raspberry Pi Zero 2W モニター(EIZO) MacBook Air 11.6 iMac 12.0.1 前回まで 前回はMacBook Airでラズパイを動かせるようになりました。 今回はラズパイファイルをMacBook Airと共有したいと思います。 やったこと SFTPってのがあるらしい。 SFTP(S... -
【自動運転#8】Raspberry Pi をmacで操作できました。【ソフトウェアPart5】
環境 Raspberry Pi Zero 2W モニター(EIZO) MacBook Air 11.6 前回まで 前回はようやくラズパイの設定が進んだので、 今回は私のMacBook Airで使うための設定をしました。 「ラズパイ側」と「Mac側」で操作があります。 やったこと ラズパイをリモート操作... -
【自動運転#7】Raspberry Pi 設定進みました【ソフトウェアPart4】
環境 Raspberry Pi Zero 2W モニター(EIZO) 前回まで 前回は"Change Password"で止まってしまっていました。 やったこと 自分で決めてよかった なんてことなくて、自分でパスワードを設定すれば済むことでした。 "Next"をクリック。 次にSet Up Screenと出... -
【自動運転#6】車体組み立て。【車体Part2】
環境 バギー工作基本セット(タミヤ) ユニバーサルプレート(タミヤ) ユニバーサルアームセット(タミヤ) モバイルバッテリ(TNTOR) 使った工具など ヤスリ ドリル 瞬間接着剤 経緯 Raspberryp Piの設定や回路は嫌になってきたので、気分転換に車体を... -
TypeError: only integer scalar arrays can be converted to a scalar indexがでた。【python】
環境 Windowsの仕様 エディション:Windows 10 Pro バージョン:20H2 経緯 Pythonで、条件抽出をしようとしたら、TypeError: only integer scalar arrays can be converted to a scalar indexというエラーがでた。 実際のコマンド df[df["C02"] >= 180] m... -
【自動運転#5】モニターは映るようになったけど。Raspberry Pi 設定進みません(T . T)【ソフトウェアPart3】
環境 Raspberry Pi Zero 2W モニター(EIZO) 前回まで Raspberry Piを繋いでみても、モニターがついたり、消えたりして、映らない現象だった。 やったこと モニターを変えた あり合わせでモニターとアダプタ電源を繋げていたが、それが原因だと思い、EIZOの... -
[自動運転#4]車体組み立て-1【車体Part1】
環境 バギー工作基本セット(タミヤ) ユニバーサルプレート(タミヤ) ユニバーサルアームセット(タミヤ) モバイルバッテリ(ANKER) 経緯 Raspberryp Piの設定はちょっと休憩して、車体の方も部品が揃ってきたので、進めてみた。 やったこと ユニバー... -
[自動運転#3]Raspberry Pi を接続してみたがモニターに映らない。【ソフトウェアPart2】
環境 Raspberry Pi Zero 2W モニター DELL S2240L 経緯 自動運転に必要な部品も揃ってきたので、Raspberryp Piの設定を進めていこうと思ったのだが、 Raspberry Piを繋いでみても、モニターに映らない。 やったこと config.txtの書き換え microSDカードを... -
csvファイルを書き込んだら、文字化けした。【python】
環境 MacBook Air (11-inch, Early 2015) バージョン11.6(20G165) Python 3.8.8 64-bit 経緯 抽出したデータをto_csvでcsvに書き込んだら、文字化けした。 実際のコマンド df.to_csv('export.csv', Index=False) dfはcsvファイルを読み込んだデータです... -
csvファイルのindex0,columns0を値を取得したい。【python】
環境 MacBook Air (11-inch, Early 2015) バージョン11.6(20G165) Python 3.8.8 64-bit 経緯 抽出したcsvデータの中で”日付を知りたいな”と思い、データの中身を見るとindex0,columns0に欲しいデータがあった。 実際のコマンド date = df.iat[0,0] #ind... -
ファイル名を取得したい。【python】
環境 MacBook Air (11-inch, Early 2015) バージョン11.6(20G165) Python 3.8.8 64-bit 経緯 抽出したデータの中に適当なデータ名がなかったので、いっそcsvファイル名をつければいいと思い立った。 実際のコマンド import os basename = os.path.basen... -
TypeError: Index(…) must be called with a collection of some kind, ‘******’ was passedのエラー。【python】
環境 MacBook Air (11-inch, Early 2015) バージョン11.6(20G165) Python 3.8.8 64-bit 経緯 ファイル名と日付を無事取得できたので、それをカラムにしようとしたら、TypeError: Index(...) must be called with a collection of some kind, 'ファイル... -
読み込んだcsvファイル名を取得したい。【python】
環境 MacBook Air (11-inch, Early 2015) バージョン11.6(20G165) Python 3.8.8 64-bit 経緯 データを大量に羅列する時に、どの行がどのファイルかを明白にしたいと思い、”ファイル名をcolumnにつけたらいい"と考えた。でも、ファイル名ってどうやって... -
読み込んだcsvファイルのindex:0, column:0のところの文字を取得したい。【python】
環境 MacBook Air (11-inch, Early 2015) バージョン11.6(20G165) Python 3.8.8 64-bit 経緯 csvファイルは読めたので、行とか列とかではなく、ピンポイントで値を取得したいと思いたった。 実際のコマンド df.iat[0,0] 考えたこと 結論から言うと、上...