インデックスの積み立てが最強の分散投資

目次

安定的なリターンをもたらす分散投資とは

分散投資とは、1つの資産や銘柄だけに投資せず、投資対象を多様化させ価格変動のリスク(リターンの振れ幅)を低減させ安定したリターンを実現する手法の1つです。

1つの銘柄に全て投資してしまうと、その銘柄の価格が下がると資産全体が打撃を受けます。最悪、その会社が倒産してしまったら、株の価値はゼロになってしまいます。

銘柄や資産に分散しておけば、損失は低減できます。

値動きの異なる複数の商品に分散しておけば、1つの商品価格が低下しても他の商品がそれをカバーし、安定的な収益がもたらされます。

分散投資は、企業の財務やさまざまな情報を得るために時間を避けない人や面倒な人向きの投資といえます。

分散投資には、次のような分散方法があります。

・商品の分散(株式、債券、不動産、コモディティー)

・地域の分散(国内、海外、米国、欧州、アジアなど)

・時間の分散(ドルコスト平均法)

商品の分散、地域の分散は、インデックス型の投資信託やETFを購入するとおのずと扱う資産クラスの中で商品や地域が分散されます。

また、投資信託やETFを積み立てていくことで、時間の分散が測れます。

分散資産をする長所、短所

資金が少額の投資初期から分散を行うと、リスク(振れ幅)が小さくなるため、短期的な大きなリターンは得られません。

一方、損失率を小さくできるメリットもあります。分散投資には次のような長所短所があります。

長所

ポートフォリオのリスク(振れ幅)を軽減できる。

市場のボラティリティー(振れ幅)に対する備えができる。

長期的に高いリターンを得ることができる。

短所

短期的な利益は小さくなる。

管理に時間がかかる。

より多くの取引手数料、手数料が発生する

どのように分散させると効果的か?

分散投資では、資産同士の類似性、つまり相関関係が低ければ低いほどポートフォリオのリスク(リターンの振れ幅)は低下し、分散投資の効果が強く出せます。

例えば、米国株と米国国債ならば、株価が下がると債券価格が上がるという逆相関の関係にあるので、分散度合いが大きくなります。

Microsoft社の株とApple社の株を組み合わせた場合は、IT業界のプラットフォームとして同類なので分散の効果はあまりないです。

分散は、景気や相場に順方向、逆方向に動く銘柄や、値動きが逆に動く銘柄を組み合わせるのが定石です。

私は、

私は今は個別銘柄1つとETFを保有しています。また、毎月積立て購入しているので、分散はできていると思います。

債券や不動産での分散も考えてなくもないのですが、まだ、勉強不足で実態が把握できてないので、よく勉強してから、そちらへの分散も考えていこうと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私が勉強したこと、実践したこと、してることを書いているブログです。
主に資産運用について書いていたのですが、
最近はプログラミングに興味があるので、今はそればっかりです。

目次