インデックス投資が人気な理由

目次

インデックス投資は安くて楽。

インデックスは英語で「索引、見出し、指数、指標」いう意味があります。

インデックス投資といった場合は「指数」という意味で使われています。

米国株ではNYダウやS&P500、ナスダック総合指数などの指数です。

こうした株価指数(インデックス)と同じ値動きを目指して運用することを、インデックス投資またはパッシブ投資といいます。

インデックス投資は、株式等の指数に基づいて運用するので情報収集、その人員の手間がかかってませんので、アクティブファンドに比べ手数料が安いのが特徴です。

株式投資といえば通常はトヨタやアマゾンといった個別の会社の株の取引が主流です。インデックス投資はS&P 500のすべての会社の株を購入するようなものです。

個別株を購入するとなると、企業の財務情報や業績を調べて今後の予測をしたり、株価情報のチェックが欠かせません。それが楽しかったりもしますが。。。

インデックス投資は、1つの指数、特定の地域、特定の市場等に連動しているので、一度選んで購入してしまえば、後は、たまに価格を確認する程度で済んでしまうので、とても楽に投資ができます。

個別投資家の多くは、投資の専門知識を有しておらず、毎日の勤務もあり生活の中で投資に割く時間がなかなかとれません。

効率的市場仮説に基づくインデックス投資

インデックス投資は「現在の株価には、将来に対する情報が全て織り込まれているので、銘柄の選定や売買のタイミングから市場の平均以上の実績を得る事は不可能」とする効率的市場仮説をバックボーンとしています。

要は「株価の情報は皆が平等にしていて、それが株価に反映されているものなので、市場を出し抜こうとするのは難しい」ということです。

それは次の2つの仮説が成り立っています。

・株価形成は効率的であり、市場平均を上回ることはできない

・マーケットタイミングを計って儲かることはできない

この仮説に従って、専門的な敏腕ファンドマネージャーが選んだ銘柄で構成するアクティブファンドは、インデックス型の市場平均には勝てないということになります。この仮説には賛否両論あり、仮説自体を証明されたものではないので決して、この理論が正しいということではありません。

この効率的市場仮説によって、株価指数に連動するインデックスファンドやETFが登場し今や人気商品となっています。

アクティブ運用は長期では不利

アクティブ運用は、投資の専門家であるファンドマネージャーが決めた運用方針のもと、株、債券、その他の有価証券を選別し投資対象を設定する投資信託です。インデックス運用は指数連動ですが、アクティブ運用は指数などの市場平均を上回る成績を目指しています。

例えば、米国株で運用する場合の代表的なインデックス(指数)であるS&P 500やナスダック総合指数などのインデックスをベンチマークとして、それを上回る成績を目指します。

そのため、プロの専門家や情報収集しながら運用先を選別するため、コストがかかるので手数料が割高となっています。

事実、アクティブ運用を行う投資信託の大半がインデックスファンドに負けています。

運用期間1年で、69%以上のアクティブ運用の場合負けていて、

運用期間が15年となると、89%以上のアクティブ運用が負けているというデータもあります。

まとめ

以上がインデックス投資が人気な理由になります。

私自身もバンガードの商品を毎月積立ています。

投資家さんの中にはインデックス投資はつまらないという方もいらっしゃいますが、私は確実に儲けたいので気長にインデックス投資を続けたいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私が勉強したこと、実践したこと、してることを書いているブログです。
主に資産運用について書いていたのですが、
最近はプログラミングに興味があるので、今はそればっかりです。

目次