-
【C++】private と public の違い | メンバへのアクセスを制限しデータを守る方法
はじめに C++のクラスで、全てのメンバを public(公開)にしてしまうと、クラスの外部から myCar.gas = -10.0; のように、意図しない不正な値を直接代入できてしまいます。これでは、オブジェクトの状態が簡単におかしくなり、バグの原因となります。 こ... -
Pythonでforループを使ってリストの全要素を処理する方法
Pythonのリストは複数の要素をまとめて管理できる便利なデータ構造ですが、その真価は**forループ**と組み合わせることで発揮されます。forループを使うと、リストに含まれる全ての要素に対して、一つずつ順番に同じ処理を適用することができます。 この記... -
Pythonでユーザーの入力をリストに保存する方法
プログラムを書いていると、ユーザーが入力した複数のデータをまとめて管理したい、という場面がよくあります。例えば、複数のペットの名前や、買い物リストの品目などです。 一つ一つのデータを別々の変数で管理するのは非常に非効率です。 # この方法は... -
Pythonリストの基本操作:要素の変更、追加、削除、長さの取得
Pythonのリストは、一度作成した後でも、その中身を自由に変更できる非常に柔軟なデータ構造です。これを「ミュータブル(変更可能)」な性質と呼びます。 この記事では、リストの長さを取得したり、要素を変更、追加、削除したりするための基本的な操作方... -
Pythonのリスト入門:インデックスとスライスでデータを自在に操る
Pythonプログラミングにおいて、最も基本的で強力なデータ構造の一つがリストです。リストは、複数の値を一つの変数にまとめて、順番に管理することができる非常に便利な機能です。 この記事では、リストの基本的な作成方法から、特定の要素を取り出すため... -
【C++】クラスの基本的な使い方まとめ(定義→オブジェクト作成→メンバアクセス)
はじめに C++のクラスは、オブジェクト指向プログラミングの基本となる「設計図」です。この設計図を実際にプログラムで活用するには、決まった手順を踏む必要があります。 この記事では、C++のクラスを利用するための基本的な流れを、以下の3つのステップ... -
【C++】クラス(class)とは?オブジェクト指向の基本を初心者向けに解説
はじめに オブジェクト指向プログラミング(OOP)の中心的な概念が「クラス (class)」です。クラスは、現実世界の「モノ」が持つ**状態(データ)と振る舞い(機能)**を、プログラムの中で一つのまとまりとして表現するための「設計図」と考えることがで... -
【C++/C言語】共用体 (union) の使い方 | 同じメモリ領域を共有する仕組み
はじめに C++の構造体(struct)は、全てのメンバ変数がそれぞれ個別のメモリ領域を持ちます。一方、「共用体 (union)」は、定義された全てのメンバ変数が、一つの同じメモリ領域を共有(共用)するという、特殊な性質を持っています。 これは、複数のデー... -
【C++】関数に構造体を渡す3つの方法(値渡し、ポインタ渡し、参照渡し)
はじめに C++で、関数の中で構造体のデータを利用したい場合、どのようにしてそのデータを関数に渡せばよいでしょうか? C++には、主に3つの方法があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。 値渡し (Pass by Value): 構造体のコピーを作成して渡... -
【C++】構造体(struct)入門 | 型の定義から初期化、代入までを徹底解説
はじめに プログラミングで、「学生」の情報を管理したい場合、「学生番号(int型)」、「氏名(string型)」、「平均点(double型)」のように、複数の異なるデータが関連し合っています。これらの変数をバラバラに管理するのは非効率です。 C++の「構造... -
【C++】列挙型 (enum) の使い方 | 整数に分かりやすい名前を付ける方法
はじめに プログラムの中で、信号の色(赤・黄・青)や、曜日(日・月・火…)のように、互いに関連する一連の定数を扱いたい場合があります。これらの状態を、0, 1, 2 のような単なる整数(マジックナンバー)で管理すると、コードを読む人が「0 が赤だっ... -
【C++/C言語】typedef とは?既存のデータ型に別名を付けて分かりやすくする方法
はじめに C++やC言語でプログラミングをしていると、unsigned long long int のように、データ型名が非常に長くなってしまうことがあります。また、「年齢」を格納する int と、「ID」を格納する int のように、同じデータ型でもプログラム内での「意味」... -
【C++】子クラスから、オーバーライドされた親クラスのメンバ関数を呼び出す方法
はじめに C++の継承において、子クラス(派生クラス)で親クラス(基底クラス)のメンバ関数をオーバーライドすると、子クラスのオブジェクトからは、デフォルトで子クラス側の関数が呼び出されます。 しかし、時には「子クラス独自の処理に加えて、親クラ... -
【C++】継承したメンバ関数をオーバーライドする方法とvirtualキーワードの役割
はじめに C++の継承では、子クラス(派生クラス)は親クラス(基底クラス)の機能を引き継ぎます。しかし、時には「親クラスの機能の一部を、子クラス独自の振る舞いに**上書き(変更)**したい」という場面があります。 このように、親クラスから継承した... -
Pythonで数当てゲームを作ろう:初心者向けプロジェクトで学ぶ基本
プログラミングの学習は、実際に何かを作りながら進めるのが一番効果的です。この記事では、Pythonの基本的な構文(変数、ループ、条件分岐)をすべて使って、シンプルな数当てゲームを作成します。 このプロジェクトを通して、複数の知識を組み合わせ、一... -
Python入門:try-exceptでエラーを適切に処理する方法
プログラムを書いていると、ユーザーの入力ミスや予期せぬデータの値によって、プログラムが突然停止(クラッシュ)してしまうことがあります。例えば、ゼロによる割り算は数学的に定義されていないため、PythonではZeroDivisionErrorというエラーが発生し... -
Pythonのglobal文:関数からグローバル変数を変更する方法
Pythonの変数スコープについて学ぶと、関数の中からグローバル変数の値を読み取ることはできるものの、直接変更することはできない、というルールがあることを知ります。しかし、どうしても関数の中からグローバル変数を変更したい場面が出てくることがあ... -
Pythonの変数スコープ入門:ローカル変数とグローバル変数の違いを理解する
Pythonでプログラミングをしていると、「この変数はどこからアクセスできて、どこからはできないのか」という有効範囲の問題に直面します。この変数が有効な範囲のことをスコープと呼びます。 スコープのルールを正しく理解することは、予期せぬエラーを防... -
Python関数の基本:return文と戻り値の使い方を理解する
Pythonで関数を学ぶと、print()で画面に文字を表示するだけでなく、関数が計算した結果を「手元に返して」ほしい場面が多くあります。例えば、計算結果を変数に保存したり、別の関数の引数として使ったりする場合です。 このように、関数から呼び出し元へ... -
Python入門:関数(def)と引数でコードを効率化する
プログラミングでは、何度も繰り返される特定の処理を一つのまとまりとして定義することで、コードを整理し、再利用性を高めることができます。この「処理のまとまり」が関数です。 この記事では、Pythonで関数を定義するための**def文と、関数の柔軟性を... -
【C++】ソースファイルの分割方法 | ヘッダーファイル(.h)とソースファイル(.cpp)の役割
はじめに C++でプログラムが大きくなってくると、全てのコードを一つのmain.cppファイルに記述するのは非効率で、管理も大変になります。オブジェクト指向プログラミングでは、クラスや関連する関数を、機能ごとにファイルに分割するのが一般的です。 この... -
【C++】new[]とdelete[]で動的配列を確保・解放する方法
はじめに C++で配列を宣言する際、int data[10]; のように、そのサイズは通常、プログラムを書く時点(コンパイル時)で決まっている必要があります。しかし、プログラムを実行し、ユーザーからの入力を受け取るまで、配列の大きさが分からないという場面... -
三菱電機 FREQUPS(FW-S系)で「BYPASS(オレンジ)」点灯時の原因と復旧手順
概要 三菱電機 FREQUPS(FW-S 系)で前面表示の「BYPASS」がオレンジ点灯している場合、UPS のインバータを介さずに商用電源をそのまま負荷へ供給する「バイパス運転」中です。バイパス運転では停電時にバッテリ給電へ自動切替されないため、重要負荷があ... -
【C++】newとdeleteで動的なメモリ確保・解放を行う方法
はじめに C++で変数を宣言すると、通常、その変数は関数が終了すると同時にメモリ上から消滅します。しかし、プログラムの実行中に「必要な時に必要な分だけ、メモリを確保したい」という場面があります。 このような、プログラムの実行時(ランタイム)に... -
【C++】変数の記録寿命(スコープとライフタイム)を理解する static の使い方
はじめに C++の変数は、宣言された場所(スコープ)だけでなく、その値がメモリ上にどれくらいの期間存在し続けるかという「記録寿命(ライフタイム)」の概念を持っています。 例えば、関数の中で宣言された通常の変数は、関数が終了すると同時に消滅しま... -
【C++】変数のスコープとは?グローバル変数とローカル変数の違いを解説
はじめに C++プログラミングにおいて、変数を宣言する「場所」は非常に重要です。なぜなら、変数が宣言された場所によって、その変数がプログラムのどこからアクセスできるかという有効範囲が決まるからです。この有効範囲のことを「スコープ (scope)」と... -
【C++/C言語】文字列のコピー(strcpy)と連結(strcat)を行う方法
はじめに C++やC言語で、char配列で表現されるC言語スタイルの文字列を扱う際、 = で代入したり + で連結したりすることはできません。これらの操作には、標準ライブラリ <cstring>(C言語では <string.h>)で提供されている専用の関数を使う... -
【C++】継承におけるコンストラクタとデストラクタの呼び出し方を完全解説
はじめに C++の継承では、子クラスのオブジェクトが作られるとき、まず親クラスの部分が作られ、その後に子クラスの部分が作られます。この構築プロセスを制御するのがコンストラクタです。逆に、オブジェクトが破棄されるときは、子クラスの部分が先に片... -
【C++】継承におけるコンストラクタとデストラクタの呼び出し順序
はじめに C++の継承において、コンストラクタとデストラクタは子クラスに継承されません。これらは、そのクラスのオブジェクトが生成・破棄される際の固有の処理であるため、各クラスが自身のものを持つ必要があります。 しかし、子クラスのオブジェクトが... -
【C++】オブジェクト指向における「汎化」と「継承」の関係を解説
はじめに オブジェクト指向設計の初期段階では、システムに必要な「モノ」をクラスとして洗い出していきます。その過程で、複数の異なるクラスが、実は多くの共通した性質(データや操作)を持っていることに気づくことがあります。 この、「複数のクラス...