お金樹林– category –
-
証券口座乗っ取りによる不正取引、被害額3000億円超──それでも「0.00056%」という現実
2025年5月、金融庁が発表した内容が証券業界を揺るがせています。今年1月から4月末までのわずか4か月間で、オンライン証券口座の乗っ取りによる不正取引額が3,049億円に達したというのです。この金額だけを見れば、多くの方が「非常に大きな問題だ」と感じ... -
イギリスの減税政策失敗から学ぶ、日本との違いとは
~トラス政権の経済政策とその教訓、日本の対応のあり方を考える~ はじめに 2022年、イギリスではリズ・トラス元首相による大規模な減税政策が導入されましたが、その結果として金融市場が混乱し、政権はわずか45日という短命に終わりました。日本でも近... -
ROICとは?意味や計算式、ROEとの違い、中長期での企業評価に役立つ理由を解説
■ ROICとは ROIC(アール・オー・アイ・シー)とは、「Return on Invested Capital」の略で、日本語では「投下資本利益率」と訳されます。企業が事業に使用している資本に対して、どれだけ効率的に利益を生み出しているかを示す重要な指標です。経営の効率... -
ROEとは?投資家が注目すべき自己資本利益率の意味と目安、計算式を徹底解説
■ ROEとは 株式投資や企業分析を行う際によく目にする指標の一つに、「ROE(アール・オー・イー)」という言葉があります。ROEとは**「Return on Equity」**の略で、日本語では「自己資本利益率」と訳されます。 これは、企業が株主から預かった資本(自己... -
ROEの見極め方|高ROE企業が本当に優良かを見抜くポイント
投資や企業分析の際、「ROE(自己資本利益率)」が高い企業は魅力的に映ります。しかし、その高ROEが本当に実力によるものなのか、それとも見かけだけのものなのかを見極めることが、投資判断において非常に重要です。 本記事では、ROEの数値に隠れたリス... -
そもそも富裕層ってなんだっけ?
皆さまは、「富裕層」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。しかし、改めて「富裕層とは何か」と問われると、明確に説明するのは意外と難しいかもしれません。本記事では、日本における富裕層の定義について、分かりやすくご紹介いたします... -
【注意喚起】楽天証券を装ったフィッシング詐欺の手口と対策を詳しく解説
近年、ネット証券を狙ったフィッシング詐欺が急増しており、最近では楽天証券を装った事例が多く報告されています。この記事では、楽天証券をかたる詐欺の具体的な手口や実際の被害事例、そしてユーザーとしてできる対策について、丁寧に解説します。 詐欺... -
ウォーレン・バフェット氏の売却タイミングがすごすぎる件【2025年の米国株調整を先読み?】
はじめに 2025年に入ってから、米国株式市場は調整局面に突入し、多くの投資家が不安を感じている状況です。特にS&P500は2月に史上最高値を記録した後、10%以上の下落となり、市場全体のムードも一変しました。 そんな中、注目を集めているのがウォー... -
1990年代の日本の不動産バブルから今、そして中国の不動産バブル崩壊から今後の予想
はじめに 1990年代の日本は、不動産バブルの崩壊によって「失われた10年」と呼ばれる経済停滞期に突入しました。バブル期には地価や株価が異常に高騰し、多くの企業や個人が不動産投資にのめり込みました。しかし、政府の規制強化や金融引き締めによってバ... -
日本バブル崩壊と諸外国の影響
はじめに 1990年代初頭、日本はバブル経済の崩壊により長期的な経済停滞に突入しました。地価や株価の暴落、不良債権の増加、企業の破綻が相次ぎ、日本経済は「失われた10年」と呼ばれる困難な時期を迎えました。特に1997年の山一証券の自主廃業は、日本の... -
「調整国外所得金額」とは?確定申告での記入方法をわかりやすく解説!
はじめに 確定申告の際、「外国税額控除」を利用することで、海外で課税された税金を日本の税金から差し引くことができます。その際に出てくる「調整国外所得金額」という項目について、「何を書けばよいのかわからない」という方も多いのではないでしょう... -
【楽天ポイント投資】迷わずすぐ買う!オールカントリー投資戦略
はじめに:投資のタイミングに悩むなら、即投資が最適解? 投資を始めると、「今は高いのでは?もう少し下がってから買おう」と考えてしまうことがよくあります。私も2023年~2024年の米国市場や世界市場が好調だったため、「少し下がってから買おう」と思... -
【NISA投資戦略】毎月積み立てよりも年初一括投資が有利?データで検証
はじめに:NISAの効果的な投資方法とは? NISA(少額投資非課税制度)は、非課税で資産を増やせる魅力的な制度ですが、投資方法によってリターンに差が生じることをご存じでしょうか。「毎月積み立てるのと、年初にまとめて投資するのでは、どちらが有利な... -
配当金約1000ドルの私が確定申告をする理由
こんにちは。今回は、私が受け取った米国株式の配当金約1,000ドル(日本円で約15万円)について、確定申告をする理由を解説します。株式投資初心者の方や、米国株の配当金を受け取った方の参考になれば幸いです。 私の収入状況と配当金について 私は会社員... -
【2025年版】確定申告の期間はいつからいつまで?期限や提出方法をわかりやすく解説
確定申告は、毎年所得税などの申告と納税を行う重要な手続きです。特に個人事業主や副業をしている方にとっては、適切な申告が節税や税務リスクの回避につながります。本記事では、確定申告の提出期間について詳しく解説します。 確定申告の提出期間(2025... -
住宅ローンの固定金利と変動金利の違いとは?選び方のポイントを解説
住宅ローンを組む際、多くの人が悩むのが「固定金利と変動金利、どちらを選ぶべきか」という問題です。どちらにもメリット・デメリットがあるため、自分のライフプランに合った選択をすることが大切です。 本記事では、固定金利と変動金利の違いや、過去20... -
日銀が金利を上げると言ったら、ドルはどうなるのか?
日銀が金利を引き上げるという発表がなされると、多くの方が為替市場における「円」と「ドル」の動向に注目します。特に、金利政策の変化は円高や円安の大きな要因となるため、事前にその影響を正しく理解しておくことが重要です。本記事では、日銀の金利... -
日銀が金利を上げると言っている
最近、日銀が金利を引き上げる可能性について言及したことがニュースになっています。この話題に注目している方も多いかと思います。金利の引き上げが私たちの日常生活や経済全体にどのような影響を及ぼすのか、特に株価との関係について詳しく解説いたし... -
【徹底解説】新NISA「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の違いと選び方
はじめに 2024年から新NISAがスタートします。この新制度には、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」という2つの枠組みが設けられています。この記事では、それぞれの違いやメリット・デメリット、そしてどちらを選ぶべきかについてわかりやすく解説します... -
ピクシーダストテクノロジーズ上場廃止:落合陽一氏への信頼と私の投資経験
2023年8月、日本でも注目を集めたスタートアップ「ピクシーダストテクノロジーズ株式会社」(以下、ピクシーダスト)が米国NASDAQ市場に上場しました。そのカリスマ的なリーダーである落合陽一氏、そして技術革新のポテンシャルに魅了され、私自身も株を書... -
NISA非課税期間満了(課税払出)とは?
非課税期間満了とは、NISA口座で保有している商品の非課税期間(通常5年間)が終了し、その商品が課税口座に移行することを指します。 重要なポイント: 課税払出NISA口座で運用されている商品は非課税ですが、非課税期間が満了すると、これらの資産が課税... -
【初心者向け】株の空売りや先物取引、取引時間外の価格変動の謎を解説!
こんにちは!今回は株式投資初心者の方に向けて、株の空売りや先物取引の基本から、取引時間外でも価格が変動する理由について分かりやすく解説していきます。また、成り行き注文での価格変動についても触れますので、「9時になった途端に株価が急落してい... -
初心者向け!先物取引と信用取引の違いをわかりやすく解説
こんにちは!今回は株取引に興味のある初心者の方に向けて、「先物取引」と「信用取引」についてわかりやすく解説します。どちらも少ない資金で大きな取引ができるため、リターンを狙える一方でリスクも伴う投資方法です。初めての方でも理解しやすいよう... -
投資信託の取引タイミング解説:約定日、申込日、受渡日【投資信託】
投資信託を理解する上で重要な、約定日、申込日、受渡日の概念について簡潔に解説します。特にNISAを利用したり、分配金を受け取る際に重要となるこれらのタイミングを正確に把握することで、より効果的な投資戦略を立てることができます。 投資信託の約定... -
空売りとは?
最近、株を始めた人がいて、「空売り」ってなに?と質問されたので、 今回、空売りについて勉強してました。 空売りの基本 「空売り」とは、手元にない株式を売る手法を指します。この手法は、証券会社から一時的に株を借りて行い、後に市場で該当の株を買... -
前日の終値と今日の始値が違うのはなんで?
最近、株を始めた人に「前日の終値と今日の始値が違うのはなんでなの?」と質問がありました。 結論、「前日の終値」と「今日の始値」には関係性はありません。 私もうまく答えられなかったので、勉強してみました。 株価の決定のメカニズムはどうなってい... -
暗黒再び──ブラックマンデーとは何か【経済史】
はじめに 本日、私が学んだのは「ブラックマンデー」についてです。 この「ブラックマンデー」という名前は、1929年に発生した「ブラックサーズデー(暗黒の木曜日)」──別名ウォール街大暴落──に因んで名付けられました。ブラックマンデーが起こったのは... -
20世紀最大の財政危機──暗黒の木曜日とは【ウォール街大暴落】
はじめに 本日、学んだのは約90年前、1929年に発生した「暗黒の木曜日」についてです。この事件は「ウォール街大暴落」とも呼ばれ、世界経済に深刻な影響を与えました。 暗黒の木曜日は、1929年10月24日(木曜日)に発生しました。最初の暴落を皮切りに、... -
配当王、ジョンソン・エンド・ジョンソン(NYSE:JNJ)とは【企業分析】
はじめに 最近、ジョンソン・エンド・ジョンソン(ティッカーシンボル:JNJ)の株式を購入したことをきっかけに、この企業について詳しく調べてみました。この記事では、ジョンソン・エンド・ジョンソンの事業内容、歴史、直面してきた裁判や事件、さらに... -
「日足」「週足」「月足」の使い方【投資スタイル別チャート活用法】
はじめに 株式投資においては、ローソク足チャートを活用して株価の動きを分析することが非常に重要です。ローソク足チャートにもさまざまな種類がありますが、代表的なものに「日足」「週足」「月足」があります。 それぞれの特徴を理解し、投資スタイル...