【C#実践チュートリアル】初めてのクラス作成!設計図からオブジェクトを生成しよう

C#における「クラス」の概念を理解する最良の方法は、実際に自分で作ってみることです。この記事は、クラス(設計図)を定義し、そのクラスからインスタンス(オブジェクト)を生成し、そして実際に利用するまでの一連の流れを体験できる、実践的なチュートリアルです。

このガイドを通して、C#のプログラムが、機能ごとに作られた部品(クラス)の組み合わせで成り立っていることを実感していきましょう。


目次

Step 1: クラスのファイルを作成する(設計図の準備)

まず、新しいクラスの「設計図」となるファイルを作成します。一般的に、C#では1つのクラスを1つのファイルで管理します。

ここでは、簡単な計算機能を持つ Calculator というクラスを作ってみましょう。

ファイル名: Calculator.cs

using System;

// プロジェクトの名前空間(今回はMyApplicationとします)
namespace MyApplication
{
    // Calculatorという名前のクラスを定義
    class Calculator
    {
        // この中に、データ(フィールド)や動作(メソッド)を定義していく
    }
}

これで、Calculatorクラスを入れるための空のファイルが準備できました。namespaceは、クラスが所属するグループ名のようなもので、コードを整理するために使います。


Step 2: クラスにメソッドを追加する(設計図に機能を書き込む)

次に、作成したCalculatorクラスに具体的な「動作」を定義します。ここでは、2つの数値を足し算するAddというメソッドを追加してみましょう。

ファイル名: Calculator.cs (追記後)

using System;

namespace MyApplication
{
    class Calculator
    {
        // 2つの整数(aとb)を受け取り、その合計を返すAddメソッド
        public int Add(int a, int b)
        {
            return a + b;
        }
    }
}

publicを付けることで、このAddメソッドをクラスの外部から呼び出せるようになります。


Step 3: メインプログラムでクラスを利用する

設計図が完成したので、今度はメインのプログラム(Program.cs)からこのCalculatorクラスを使ってみましょう。

using句の追加とインスタンス化

Program.csからCalculatorクラスを参照するには、まずファイルの冒頭で「MyApplicationという名前空間を使います」と宣言する必要があります。これがusing句の役割です。

そして、new Calculator() というコードで、Calculatorクラスのインスタンス(実体)を作成します。

ファイル名: Program.cs

// Calculatorクラスが所属する名前空間をusingで宣言
using MyApplication;

// --- ここからがプログラムの本体 ---

// 1. Calculatorクラスのインスタンスを作成
Calculator calculator = new Calculator();

// 2. 作成したインスタンスのAddメソッドを呼び出す
//    引数として5と3を渡す
int result = calculator.Add(5, 3);

// 3. メソッドから返ってきた結果を表示する
Console.WriteLine("計算結果: " + result); // 計算結果: 8

全体のコードまとめ

最終的に、2つのファイルは以下のようになります。

Calculator.cs (クラスの定義ファイル)

using System;

namespace MyApplication
{
    // 計算機能を持つクラス
    class Calculator
    {
        /// <summary>
        /// 2つの整数を加算して結果を返します。
        /// </summary>
        /// <param name="a">1つ目の数値</param>
        /// <param name="b">2つ目の数値</param>
        /// <returns>加算した結果</returns>
        public int Add(int a, int b)
        {
            return a + b;
        }
    }
}

Program.cs (メインの実行ファイル)

using System;
// 自作したCalculatorクラスが所属する名前空間を読み込む
using MyApplication;

// Calculatorクラスのインスタンスを作成
Calculator calculator = new Calculator();

// 作成したインスタンスのAddメソッドを呼び出す
int result = calculator.Add(5, 3);

// 結果をコンソールに表示
Console.WriteLine("計算結果: " + result);

// コンソールがすぐに閉じないように待機
Console.ReadLine();

まとめ

実際にクラスを作成する流れを体験してみて、いかがでしたでしょうか。

  1. 別のファイルにクラス(設計図)を定義する。
  2. クラスにメソッド(機能)を追加する。
  3. メインプログラムで**using**を使ってクラスを読み込む。
  4. newキーワードでクラスのインスタンス(実体)を作成する。
  5. 作成したインスタンスのメソッドを呼び出して利用する。

この「部品(クラス)を作って、それを組み立ててプログラムを完成させる」という考え方が、C#によるアプリケーション開発の基本となります。まずは簡単なクラス作成に慣れて、プログラムを機能ごとに分割する感覚を養っていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私が勉強したこと、実践したこと、してることを書いているブログです。
主に資産運用について書いていたのですが、
最近はプログラミングに興味があるので、今はそればっかりです。

目次