C#で簡単な計算をしよう!四則演算の基本をマスター

プログラミングの基本は、コンピュータに計算をさせることです。この記事では、C#を使って足し算や引き算などの基本的な計算を行う方法を、初心者にも分かりやすく解説します。


目次

計算の前に知っておきたい基本用語

計算コードを見る前に、いくつか基本的な言葉を覚えておきましょう。これが分かると、コードの意味がすんなり理解できるようになります。

サンプルコード

Console.WriteLine(1 + 1);
  • リテラル (Literal) 1 のように、コードに直接書き込む「数値」や「文字」そのもののことです。
  • 演算子 (Operator) + のように、計算の種類を指示する記号です。+(足し算)や-(引き算)などがあります。
  • 式 (Expression) 1 + 1 のように、リテラルと演算子を組み合わせて、何らかの値になるものを指します。この式の結果は 2 になります。
  • 文 (Statement) Console.WriteLine(1 + 1); のように、コンピュータに対する一つの命令の単位です。C#では文の最後にセミコロン;を付けます。

簡単に言えば、「11というリテラル+演算子で足す1 + 1というを、画面に表示しなさい」というになります。


C#で四則演算をしてみよう

それでは、実際のコードを見ていきましょう。ここでは、足し算、引き算、掛け算、割り算、そして割り算の余りを求める計算を行います。

足し算 +

// 10 + 5 を計算して表示
Console.WriteLine(10 + 5);

実行結果

15

引き算 -

// 10 - 5 を計算して表示
Console.WriteLine(10 - 5);

実行結果

5

掛け算 *

掛け算には * (アスタリスク) を使います。数学で使う×ではないので注意しましょう。

// 10 × 5 を計算して表示
Console.WriteLine(10 * 5);

実行結果

50

割り算 /

割り算には / (スラッシュ) を使います。

// 10 ÷ 5 を計算して表示
Console.WriteLine(10 / 5);

実行結果

2

割り算の余り %

% (パーセント) を使うと、割り算をしたときの余りだけを求めることができます。

// 10 ÷ 3 の余りを計算して表示 (10 ÷ 3 = 3 余り 1)
Console.WriteLine(10 % 3);

実行結果

1

計算の優先順位を理解しよう

C#の計算は、数学と同じように優先順位があります。+- よりも、*/ が先に計算されます。

// 2 + 3 × 4 を計算
// 掛け算が優先されるため、3 * 4 が先に計算される (2 + 12)
Console.WriteLine(2 + 3 * 4);

実行結果

14

もし足し算を先に計算したい場合は、数学と同じように () (かっこ) を使います。

// (2 + 3) × 4 を計算
// かっこが優先されるため、2 + 3 が先に計算される (5 * 4)
Console.WriteLine((2 + 3) * 4);

実行結果

20

注意点:エラーになる書き方

数学の式では 2(3+4) のように掛け算の記号を省略できますが、C#ではエラーになります。掛け算の * は絶対に省略できません。

// これはエラーになるコードです!
Console.WriteLine(2(3 + 4));

// 正しくはこちら
Console.WriteLine(2 * (3 + 4));

まとめ

今回は、C#を使った基本的な計算方法について解説しました。

  • 四則演算には +, -, *, / の演算子を使う。
  • % を使うと割り算の余りが求められる。
  • 計算には優先順位があり、() を使うと優先順位を変えられる。
  • 掛け算の *省略できない

これらのルールを覚えれば、さまざまな計算をプログラムで行うことができます。まずは簡単な計算から試してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私が勉強したこと、実践したこと、してることを書いているブログです。
主に資産運用について書いていたのですが、
最近はプログラミングに興味があるので、今はそればっかりです。

目次