新しいNISA「1,800万円」の意味とは?生涯投資枠と活用戦略を丁寧に解説

2024年から始まった新しいNISA制度では、「1,800万円」という数字が大きな注目を集めています。
本記事では、「1,800万円までとはどういう意味か」「投資戦略として売却と買付をどう使うべきか」など、NISAを最大限に活用するための考え方を丁寧に解説いたします。

目次

新NISAの「1,800万円」とは?生涯非課税保有限度額の仕組み

新しいNISAでは、「生涯非課税保有限度額」が最大1,800万円と定められています。これは投資元本(買付額ベース)で非課税のまま保有できる上限額です。

  • つみたて投資枠:最大1,800万円まで
  • 成長投資枠:このうち1,200万円まで
  • 両者を合計して最大1,800万円の投資元本を非課税で保有可能

非課税保有限度額の考え方

この「1,800万円」というのは評価額ではなく、累計の買付金額です。したがって、以下のようなポイントに注意が必要です。

  • 評価額が値上がりして2,000万円になっても、非課税扱いは継続
  • 値下がりしても、使った投資枠は戻らない
  • 売却すれば、その取得価額(元本)分だけ翌年以降に枠が復活する

年間の買付上限は360万円まで

制度上は年間に購入できる金額にも上限があります。

  • つみたて投資枠:年間120万円まで
  • 成長投資枠:年間240万円まで
  • 合計:年間360万円まで非課税で購入可能

この年間上限を意識しながら計画的に積み立てることが、NISAを最大限に活用するポイントです。

年60万円の積立なら、30年で1,800万円に到達

たとえば、つみたて投資枠で年間60万円を積み立てた場合、1,800万円に到達するまでには30年かかる計算になります。

60万円 × 30年 = 1,800万円

このように、売却しないまま積立を継続すると、いずれ非課税枠を使い切ることになります。

非課税枠を“リセット”して再活用することは可能?

NISAの戦略として、「1,800万円に達したら売却し、また0からスタートする」という方法も理論上可能です。

具体的な流れ

  1. 評価益が出たタイミングで非課税のまま売却
  2. 取得価額分の枠が、翌年の1月1日に復活
  3. 復活した枠を使って、翌年以降また買付を再開

ただし、注意すべき点があります。

  • 枠が復活するのは「翌年」から(同じ年には再投資できない)
  • 復活するのは「取得価額ベース」であり、売却益は含まれない
  • 年間360万円の買付上限は変わらないため、枠の再利用には時間がかかる

売却と買付を並行させる「ロール運用」が現実的

1,800万円に到達したあと、計画的に売却と買付を並行(ロール)する運用で、非課税枠を維持し続けることも可能です。

運用例:毎年360万円ずつローテーション

  • A年:360万円を新規買付(合計で1,800万円に到達)
  • B年:保有のみ(新規買付不可)
  • C年:取得価額360万円分を売却 → 翌年枠が復活
  • D年:再び360万円を新規買付

このように、「取得価額分だけ売却 → 翌年その枠を再利用」を毎年繰り返すことで、非課税運用の期間を延ばし続けることが可能です。

メリットと注意点

項目メリット注意点
税金ゼロで利益確定非課税で売却できる翌年まで枠は再利用不可
枠を永続的に維持理論上、一生涯使える再投資には資金余力が必要
リバランスがしやすい売却を計画的に行えるタイミングによっては機会損失あり

まとめ:NISAの「1,800万円」はゴールではなく、活用戦略の起点

新NISAの「1,800万円」という非課税保有限度額は、制度の上限ではありますが、投資を終えるラインではありません。
むしろ、「どのようにしてこの枠を有効に使い続けるか」を考えることが、長期資産形成において重要です。

売却と買付を計画的に並走させ、非課税枠を活かし続けることで、資産運用の効率を最大化することが可能です。
新NISAの制度を正しく理解し、ご自身に合ったペースで活用していきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私が勉強したこと、実践したこと、してることを書いているブログです。
主に資産運用について書いていたのですが、
最近はプログラミングに興味があるので、今はそればっかりです。

目次