そもそも富裕層ってなんだっけ?

皆さまは、「富裕層」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。しかし、改めて「富裕層とは何か」と問われると、明確に説明するのは意外と難しいかもしれません。本記事では、日本における富裕層の定義について、分かりやすくご紹介いたします。

実は、日本における富裕層の定義には明確な基準が存在します。最も広く用いられているのが、**野村総合研究所(NRI)の定義(最もよく引用される基準)**です。NRIは、毎年「富裕層に関する調査」を行っており、多くの金融機関やメディアがその分類を採用しています。

NRIでは、富裕層を「純金融資産」に基づいて分類しています。純金融資産とは、預貯金、株式、投資信託、債券などの金融資産から、住宅ローンや借入金などの負債を差し引いた正味の資産額のことを指します。注意点として、自宅などの不動産は、この「純金融資産」の計算には含まれないのが一般的です。

以下が、NRIが示す代表的な分類です。

  • 超富裕層:純金融資産5億円以上
  • 富裕層:純金融資産1億円以上5億円未満
  • 準富裕層:純金融資産5,000万円以上1億円未満
  • アッパーマス層:純金融資産3,000万円以上5,000万円未満
  • マス層:純金融資産3,000万円未満

一般的に、「富裕層」とは純金融資産が1億円以上5億円未満の方々を指します。また、5億円以上の資産を保有する「超富裕層」については、会社経営者や資産家、著名な投資家などが多く該当すると言われています。

昨今では、資産運用や老後の資金準備に関心を持つ方が増えたことで、「準富裕層」や「アッパーマス層」を目指す個人も多くなっています。資産額に応じて、金融機関や証券会社は専用のサービスや投資商品の提供を行っており、富裕層向けの資産運用や相続対策といった専門的な支援が注目されています。

本記事では、特に引用されることの多い野村総合研究所(NRI)の定義をもとに、富裕層についてご説明いたしました。今後は、さらに富裕層の資産運用やライフスタイルについてもご紹介してまいりますので、ぜひご期待ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私が勉強したこと、実践したこと、してることを書いているブログです。
主に資産運用について書いていたのですが、
最近はプログラミングに興味があるので、今はそればっかりです。

目次