はじめに
STEPNを使っていると、「UTC」という表記を目にすることがあります。
今回は、UTCとは何か、その意味や日本時間(JST)との違いについて整理してまとめました。
UTCとは?
UTCとは、**Coordinated Universal Time(協定世界時)**の略称です。
これは、**国際原子時(TAI)**に基づき、**世界時(UT1)**にできる限り同調するように調整された国際標準の時刻です。
簡単に言えば、全世界共通の基準時間として使われている時刻であり、時差を計算する際の基準となっています。
プログラムを書く際や、国際的なサービスを利用する際には、UTCを基準に時間を管理することが一般的です。
私自身、プログラム作成時によくUTCに触れるのですが、日本時間に変換する作業がなかなか面倒だと感じています。
日本では何時になるのか?
日本では、JST(Japan Standard Time/日本標準時)が使われています。
JSTは、UTCより9時間進んでいる時刻です。
つまり、UTCに9時間を加えると日本時間になります。
早見表(UTC → JST変換例)
UTC(協定世界時) | JST(日本標準時) |
---|---|
0時 | 9時 |
1時 | 10時 |
2時 | 11時 |
3時 | 12時 |
4時 | 13時 |
5時 | 14時 |
6時 | 15時 |
7時 | 16時 |
8時 | 17時 |
9時 | 18時 |
10時 | 19時 |
11時 | 20時 |
12時 | 21時 |
13時 | 22時 |
14時 | 23時 |
15時 | 0時(翌日) |
16時 | 1時(翌日) |
17時 | 2時(翌日) |
18時 | 3時(翌日) |
19時 | 4時(翌日) |
20時 | 5時(翌日) |
21時 | 6時(翌日) |
22時 | 7時(翌日) |
23時 | 8時(翌日) |
例
日本が2022年5月15日(日曜日)7時の場合、UTCでは2022年5月14日(土曜日)22時となります。
まとめ
今回、UTCについて学びましたが、UTCに慣れるには少し時間がかかりそうです。
24時間表記で時差計算を行う必要があるため、最初は戸惑うこともあります。
ロンドンでは基本的にUTCとほぼ同じ時刻(※サマータイム期間を除く)で生活できるため、時差を気にしなくてよいのが少し羨ましいところです。
STEPNを含む国際的なサービスを利用する際には、UTCの理解が役立ちますので、少しずつ慣れていきましょう。
ここまでお読みいただき、誠にありがとうございました。