今さら聞けないブロックチェーンとは?仕組みと未来の可能性をわかりやすく解説

目次

はじめに

STEPNや暗号資産の世界では必ず登場する「ブロックチェーン」という言葉。
今回は、ブロックチェーンとは何か、その仕組みや将来性について改めて整理して学びました。

ブロックチェーンの火付け役「サトシ・ナカモト」

2008年、サトシ・ナカモトという正体不明の人物が、ビットコインとそれを支える技術であるブロックチェーンについての論文をインターネット上に公開しました。
この論文がきっかけとなり、現在の暗号資産(Cryptocurrency)ブームが始まったとされています。

ブロックチェーンとは?

ブロックチェーンとは、ネットワーク上で対等な関係にあるコンピュータ同士を直接接続してデータを送受信するP2P(Peer-to-Peer)通信方式と、暗号技術を組み合わせた技術です。

より具体的には、

  • 過去のすべての取引データを「ブロック」にまとめる
  • そのブロックを鎖(チェーン)のように次々と連結する
  • データを分散管理することで、改ざんを極めて困難にする

といった特徴を持つ分散型データベースの仕組みです。

データの改ざんができなくなる仕組み

ブロックチェーンの応用により、例えば「仮想通貨の残高情報」などを改ざん不可能な状態で管理できるようになります。
世界中のコンピュータが同時に監視・承認するため、特定の組織が管理する中央集権型の仕組みを必要とせず、信頼性の高い取引や資産管理が実現できるのです。

たとえば、「AさんがBさんに送金した」という取引情報も、改ざんされることなく分散管理されます。

通貨がいらなくなる未来?

ブロックチェーンは、インターネット上に新たな「信用システム」を生み出しました。
これにより、遠くない将来、国家が発行する従来型の通貨が不要になる可能性も指摘されています。

私自身も、STEPNで稼いだ資産は、日本円ではなくUSDCといった暗号資産で保有しようと考えるようになりました。

エストニアの「e-Estonia」プロジェクト

実際にブロックチェーン技術を国単位で活用している事例もあります。
エストニアでは、「e-Estonia」という電子政府プロジェクトを推進しており、選挙、税申告、住民登録、医療など、多くの行政サービスにブロックチェーンが利用されています。

このシステムでは、誰が、いつ、どの情報にアクセスしたかを個人が管理できる仕組みになっており、極めて高い透明性とプライバシー保護が実現されています。

日本でもこうした仕組みが整備されるのは、30年後くらいになるかもしれませんね。

完全自動組織の可能性

さらに、ブロックチェーンはAI(人工知能)と組み合わせることで、新たな未来を切り開く可能性を持っています。

たとえば、

  • 自動運転タクシーの運営
  • 料金設定や燃料補充の判断
  • メンテナンスの依頼処理

これらの業務を、すべてブロックチェーンとAIによって自動化することが可能になります。
企業における人の介在を最小限にし、完全自動企業が登場する未来も十分考えられます。

実際、配車アプリの代表格であるウーバーのような企業も、ブロックチェーンベースの分散型自動運営組織に取って代わられる可能性すらあります。

まとめ

ブロックチェーンとは、暗号技術とP2P通信を組み合わせた、改ざん不可能な分散型データベースの仕組みです。
仮想通貨の基盤技術として始まりましたが、今や行政サービスや企業運営にまで応用範囲が広がりつつあります。

今後もブロックチェーン技術は進化を続け、私たちの社会に大きな変革をもたらすでしょう。
より良い未来が訪れることを期待し、引き続き注目して学び続けたいと思います。

ここまでお読みいただき、誠にありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私が勉強したこと、実践したこと、してることを書いているブログです。
主に資産運用について書いていたのですが、
最近はプログラミングに興味があるので、今はそればっかりです。

目次