暗黒再び──ブラックマンデーとは何か【経済史】

目次

はじめに

本日、私が学んだのは「ブラックマンデー」についてです。

この「ブラックマンデー」という名前は、1929年に発生した「ブラックサーズデー(暗黒の木曜日)」──別名ウォール街大暴落──に因んで名付けられました。
ブラックマンデーが起こったのは、1987年10月19日(月曜日)のことです。

この日は、株式市場にとって極めて残酷な一日となり、ダウ平均株価は1日で22.6%もの下落率を記録しました。
これは現在に至るまで、1日あたりの下落率として歴代1位という記録を保持しています。

ブラックマンデー発生の背景

それでは、なぜブラックマンデーが発生したのでしょうか。
実はこの暴落について、はっきりとした原因は特定されておらず、いくつかの説が存在しています。以下に代表的なものをご紹介いたします。

原因1:レーガノミクスと為替政策

1980年代初頭、アメリカは財政赤字と貿易赤字という「双子の赤字」に苦しんでいました。失業率も高く、スタグフレーションにも悩まされていました。

そこで、1981年に大統領に就任したロナルド・レーガンは、「プラザ合意」によりドル安政策を推進し、貿易赤字の改善を目指しました。しかし、ドル安が行き過ぎた結果、インフレや景気後退などの新たな問題が生じてしまいます。

1987年、ドル安を是正するため「ルーブル合意」が発表されましたが、その後西ドイツがインフレ懸念から金利引き上げに踏み切ります。この西ドイツの独自行動がG7の協調体制への不安を呼び、ブラックマンデー発生の引き金となったと言われています。

原因2:中東情勢の緊迫化

1980年代、イラン・イラク戦争が激化しており、アメリカもイラク支援に踏み切っていました。この中東地域での戦争が原油供給への不安を呼び、経済不安を高めたとも指摘されています。

原因3:コンピュータによる自動売買

1980年代にはコンピュータによる自動売買プログラムが普及していました。
一定の株価下落に達すると自動的に売り注文を出すプログラムが、一斉に作動したことで売りが売りを呼び、暴落に拍車をかけたと考えられています。

はっきりした原因は未だに不明

このように、複数の要因が指摘されていますが、ブラックマンデーの明確な原因は現在に至るまで特定されていません。

ブラックマンデーの影響

ブラックマンデー当日、ダウ工業株30種平均は1日で508ドル下落し、下落率は**22.6%**に達しました。
参考までに、1929年のブラックサーズデーの下落率は12.8%であり、ブラックマンデーはそれを大きく上回るインパクトを与えました。

翌日以降、東京、香港、ロンドンと、世界中の株式市場に連鎖し、世界同時株安を引き起こしました。
特に香港市場では、ハンセン指数が45.8%もの下落を記録しました。
日本の日経平均株価も14.9%下落しており、世界経済に大きな衝撃を与えました。

その後の展開

ブラックマンデー発生後、実体経済は比較的健全であったため、株価は2年ほどで元の水準に回復しました。

また、この経験を教訓に、ニューヨーク証券取引所では「サーキットブレーカー制度」が導入されました。
これは、急激な価格変動が発生した場合、一時的に取引を停止し、冷静な判断を促す仕組みです。パニック的な売りを防ぐための重要な措置となりました。

ブラックマンデーを予測していた人物たち

大前研一氏

経済評論家の大前研一氏は、著書『日本の論点2019~2020』の中でこう述べています。

「当時、金融経済は毎年4%台で成長していたのに、実体経済は2%しか成長していなかった。このギャップにより余剰資金が株式市場に流れ込み、バブル化が進行していた」

バブルが崩壊すれば、株価や地価が暴落するのは時間の問題であると指摘していました。

ジム・ロジャーズ氏

投資家のジム・ロジャーズ氏も、ブラックマンデーを予見していました。

「ある朝、出社したら平均株価が300ドルも急落する日が来るだろう」

とメディアで発言しており、当時の株式市場の過熱ぶりを懸念していました。

実際にブラックマンデーが起きた際、彼は多くの株を空売りしていたため、暴落によって大きな利益を上げることに成功しました。
ロジャーズ氏は著書『危機の時代』で次のように述べています。

「問題は、私以外のほとんどの人々が楽観しており、束の間の好景気が永遠に続くと信じていたことだ」

市場に熱狂が広がる中でも冷静に数字を見極めることの重要性を教えてくれます。

学んで感じたこと

ブラックマンデーは、経済や株式投資を学ぶ中でよく目にする象徴的な事件でした。
今回改めて勉強してみて、原因が特定できないことの恐ろしさを感じました。

また、大前氏やジム・ロジャーズ氏のように、冷静にデータを読み解き、バブルの兆候を見抜くことの重要性を痛感しました。
数字に振り回されず、事実をしっかりと見極める姿勢を今後の学びに生かしていきたいと考えています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私が勉強したこと、実践したこと、してることを書いているブログです。
主に資産運用について書いていたのですが、
最近はプログラミングに興味があるので、今はそればっかりです。

目次