iDeCoのメリット
1つ目は毎年積み立てる掛け金が全額所得控除の対象となり、所得税や住民税の額を減らし節税することができます。
2つ目は運用データ利益(利息や運用益)に税金がかかりません。
運用中に保有する資産を売却し、他の商品を購入しても、運用益が非課税となります。
3つ目は年金を受け取る際に、年金として受け取るときは公的年金等控除、一時金として受け取るときは退職所得控除の対象となり、税負担が軽くなる措置が取られます。
60歳以降のリタイヤに向けて資産形成を考えるのであれば、積み立てNISA よりも個人型確定拠出年金(iDeCo)の方が税制メリットは大きくなります。
iDeCoのデメリット
iDeCoのデメリットは、とにかく複雑で難しい年金制度であることに尽きます。
特に第2号被保険者(会社員や公務員等厚生年金の加入者)にとっては勤務先の状況によって掛け金の上限が異なり、理解することが難しい制度です。転職した際にはさらに注意が必要です。
掛け金の限度額
iDeCoでは、5000円以上であれば、掛け金は1000円単位で設定することができます。
拠出限度額は、他の年金制度の加入状況等により定められています。
また、運用したお金を受け取ることができるのは60歳以降です。老後資金作りを目的とした制度なので当然です。逆に言えば、60歳よりも前に使う可能性があるお金は、iDeCoで運用してはいけません。
さらに、第2号被保険者(会社員や公務員等厚生年金の加入者)にとっては給付の控除額にも気を配る必要があります。
会社員で退職金があり、退職所得控除を使う場合や、年金として受け取る際に公的年金控除の対象となる場合、それが控除額を超えてしまったらiDeCoの給付時に税負担がかかります。
特に会社員の場合、自身の退職金や公的年金の金額を把握し、iDeCo受け取り時の税金を気にしておかないと、全然メリットを受け取ることができない可能性があります。
森は
iDeCoでの運用は会社の確定拠出年金とやらに強制的に入っているので、やってるといえば運用していますが、デメリットのところで触れた通り、本当に複雑で言葉も難しい。勉強する気が失せます。
というより、そもそもの年金制度を変えて欲しいです。