証券マンの話

最近、証券会社の人の話を聞き、そのお話が辛辣だったのでまとめてみました。

証券マンは商品が売れれば、それでいい

証券会社の人は相場のプロでもコンサルタントでも評論家でもなんでもなく、ただのサラリーマンです。

もし、”お金がない”と顧客が言えば、その顧客が持っている株でも金でも投資信託でも売らせて、売ったお金で買わせればいいのです。

また、闇雲にリスク資産を買わせて、売買を繰り返させて、手数料として稼ぐといったやり方もあります。

被災者はいいお客

あまり、心地いい話ではありませんが、被災者はお金を持っています。

被災して得た生命保険金は銀行に預けられます。その保険金を国債で獲ります。銀行みたいなゴミみたいな金利よりは国債の方がまだマシなので、そちらに勧誘するといったやり方です。

なので、証券会社は国債販売の時にかなり大胆なキャンペーンを行なっているのです。

国債で顧客の銀行預金を引きずり下ろして、まず、自社の預かり資産として取り込みます。次に国債は、いずれ償還され、または証券マンの案内により中途解約されて、投資信託などのリスク資産に換えられていきます。

このプロセスの中で「手数料」を取って、証券会社が儲かります。

証券会社が銀行よりもお得なキャンペーンを行なっているのもこのためです。

証券マンの苦労

証券マンの中には、顧客の命ともいえるお金の目減りを経験した時、自分はその手数料で飯を食って生きていると自覚する時、罪悪感に襲われて辞めていく人もいるといいます。

また、証券会社が扱う有価証券は、市場に流通しているものだけではありません。国や企業などが売り出し、発行した有価証券を引き受けて、販売しなければならない時もあるそうです。その有価証券がいい商品なら良いのですが、ゴミな商品もあるそうです。

「ものづくり大国日本」という人

大手インフラ会社、大手メーカー、大手通信会社などは証券マンを通じて、直接、金融で資金を調達しています。国や地方公共団体だって、また、同じです。

それによって、集めたお金で、ものを作り、インフラを整え整備し、国や地方をおさめています。

「金融は虚業で詐欺」と言われるらしいですが、どんな業界にも、必ず、負の側面があったり、誰かにそれを押し付けていたりするものです。

なので、一方的に証券マンを嫌うことも軽蔑することもできないと私は思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私が勉強したこと、実践したこと、してることを書いているブログです。
主に資産運用について書いていたのですが、
最近はプログラミングに興味があるので、今はそればっかりです。

目次