-
UnicodeDecodeError: ‘utf-8’ codec can’t decode byte 0x91 in position 1: invalid start byte【Python】
概要 Pythonでコードを書いていて、 「UnicodeDecodeError: 'utf-8' codec can't decode byte 0x91 in position 1: invalid start byte」とエラーが出たので、 今回勉強しました。 UnicodeDecodeErrorとは UnicodeDecodeErrorは、指定されたエンコーディン... -
指定した行まで飛ばして、指定した列の値を取得する【C#】
経緯 C#でcsvファイルを加工していて、データベースが36行目から始まります。 また、ほしいデータは22番目の列だけなので、それを抽出する方法を 今回、勉強しました。 コード 早速、コードです。csvファイルを読み込むコードは省いています。 List<... -
【ラズパイ】「リモートコンピュータのソフトウェアが、このバージョンの画面共有と互換性がないようです。」【VNC】
経緯 ラズパイでVNCを使って、MacbookAirと画面を共有しようとしたら、 Mac側で、 「リモートコンピュータのソフトウェアが、このバージョンの画面共有と互換性がないようです。」 と出たので、 今回、解決してみました。 結論 あくまで私の場合です。ちな... -
【ラズパイ】ユーザ名やホスト名、IPアドレスを確認する方法【Linux】
経緯 ラズパイを使って、VNCを使おうとしていたら、ユーザー名とホスト名、IPアドレスの情報がいることを知りました。 私はユーザー名とホスト名を忘れたので、その方法を勉強しました。 コマンド 早速、コマンドを書いていきます。ターミナルに打ち込んで... -
PiCar-Xを校正をしてみた。
Pi Car-Xのホームページ → https://docs.sunfounder.com/projects/picar-x/ja/latest/ PiCar-Xが組み上がったので、校正をしました。 モジュールのインストール まず、すべてのモジュールインストールします。 手順は以下のURLの通り進めたらできました... -
【ラズパイ】System not be supported.Requires system in bullseye(11) or newer. Please use newer system or use “legacy” branch.
経緯 ラズパイのターミナルに 「System not be supported.Requires system in bullseye(11) or newer. Please use newer system or use "legacy" branch.」 と出たので、 今回、勉強してみました。 意味 「System not be supported.Requires system in bul... -
【ラズパイ】エラー [Errno 121] Remote I/O error
経緯 ラズパイでservoモータの制御をインストールしようとしたら、 「エラー [Errno 121] Remote I/O error」 と出たので、 今回、勉強してみました。 エラー全文 以下がエラー全文です。 [Errno 121] Remote I/O error I2C bus number is: 1 Checkin... -
Excelの列って何個あるの?【Excel】
経緯 Excelで、データベースのようなものを作っていて、いったい列って何個あるか知りたくて、 今回、勉強してみました。 16384個です。 A~XFDまであり、16384列あります。結構ありますね。 参考になれば、幸いです。 ここまで読んでいただきありがとうご... -
PiCar-Xを組み立ててみた。
約2年前、自動運転技術に対する強い興味を胸に、自分で一から車体を組み立て、プログラミングに挑戦していました。しかし、カメラの設定に手こずり、プロジェクトは一時的に棚上げとなりました。それからの時間、プログラミングを学び続け、ChatGPTのよう... -
【Windowsアプリ】アプリケーションはブレークモードになっています【C#】
経緯 Windowsアプリを作っていて、コードができたので走らせたら、 「アプリケーションはブレークモードになっています」とでて、さらに 「マネージド デバッグ アシスタント 'ContextSwitchDeadlock' : 'CLR は、COM コンテキスト 0x111111 から COM コン... -
【Windowsアプリ】エラー CS0012 型 ‘Package’ は、参照されていないアセンブリに定義されています。アセンブリ ‘WindowsBase, Version=3.0.0.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=67ah822hj914e20’ に参照を追加する必要があります。【C#】
経緯 Windowsアプリを作っていたら、 「エラー CS0012 型 'Package' は、参照されていないアセンブリに定義されています。アセンブリ 'WindowsBase, Version=3.0.0.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=67ah822hj914e20' に参照を追加する必要があります。... -
【Windowsアプリ】エラー CS1061 ‘FolderBrowserDialog’ に ‘UseDescriptionForTitle’ の定義が含まれておらず、型 ‘FolderBrowserDialog’ の最初の引数を受け付けるアクセス可能な拡張メソッド ‘UseDescriptionForTitle’ が見つかりませんでした。using ディレクティブまたはアセンブリ参照が不足していないことを確認してください【C#】
経緯 Windowsアプリを作っていて、ボタンを押すと、ダイアログボックスがでてくる仕様にしたくて、コードを書いたら、 「CS1061 'FolderBrowserDialog' に 'UseDescriptionForTitle' の定義が含まれておらず、型 'FolderBrowserDialog' の最初の引数を受け... -
【Windowsアプリ】検索アプリ【C#】
経緯 事実を確認してもらうため、議事録が入ってるフォルダの中の文章を証拠として、見せようとしたときに、 議事録フォルダのファイルを一つ一つ開いて、文章を探すのが手間だったので、 「”検索アプリ”のようなものがあればな~」と思い、C#で作ってみま... -
【Windowsキー + Shift + S 】Windowsでスクリーンショットの範囲を選択して撮影するショットカット
経緯 WindowsPCでスクリーンショットをするとき、「PrtSc」を教えていたが、 画面全体が取られて、それを再編集するのがめんどうくさいので、 今回、勉強しました。 Windowsキー + Shift + S 「Windowsキー + Shift + S」のショートカットを使用すると ス... -
【贈与税】110万円以下であれば、贈与税はかかりません。
ちょっと、贈与税ってどんなのか、気になったので、勉強しました。 贈与税とは 個人が他の個人から贈与を受けた場合に課される税金のことです。日本の税制において、贈与税は相続税と並んで重要な役割を果たしています。以下に、贈与税の基本的な仕組みや... -
複製ボタンを作ってみた【VBA】
経緯 VBAでプログラムを書いています。 ExcelでSheetを複製して、使い回していました。 マウスを使うと、工程が多いので、ボタンを作って、簡潔にできないか、 今回、勉強しました。 コード ExcelのSheetに図形で「複製」とボタンを作ります。マクロを登録... -
「Enter」押したら、指定したセルに飛ぶ【VBA】
経緯 VBAでプログラムを書いています。 Excelsheetに値を記入するところが、セルA1、セルC4、セルF3とあり、 いちいちマウスや矢印キーで移動するのがめんどうくさいので、 入力(Enter)を押したら、カーソルが飛ぶ仕様を 今回、勉強しました。 コード A1... -
セルの文字を消す。【VBA】
経緯 VBAでプログラムを書いています。 初期化というか、ボタンを押したら、指定したセルの値を削除したくて、 今回、勉強しました。 コード A1セルとB1から10行目とC列全部の文字を消すという想定です。 以下がコードです。 Private Sub CommandButton_De... -
ボタンを押したら、ユーザーフォームが出てくる【VBA】
経緯 ユーザーフォームを使って、プログラムを書いてます。 出来上がったユーザーフォームをExcelsheetから呼びだしくて、 今回、勉強しました。 コード まず、Sheetに図形でボタンを作ります。 VBAエディタ内の標準モジュールに以下のように記述します。... -
ユーザーフォームで入力した値の履歴を記録する【VBA】
経緯 ユーザーフォームを使って、プログラムを書いてます。 いつ、ユーザーフォームを入力したのか、値は何だったのか、記録を残したくて、 今回、勉強しました。 コード 以下がコードです。ユーザーフォームがあり、そこにテキストボックスが2つあります... -
プログラムを実行したら、ユーザーフォームを消す。【VBA】
経緯 ユーザーフォームを使って、プログラムを書いてます。 プログラムが出来上がって、実行したら、ユーザーフォームがそのまま残っているのが、 気になったので、 今回は、プログラムを実行したら、ユーザーフォームが消える仕様にしました。 Unload Me... -
Outlookでメールにファイルを添付する【Python】
概要 Pythonでコードを書いていて、 Outlookのメール文にファイルが添付できたら便利だな と思い、今回勉強しました。 コード 早速、コードです。”Hello Word”という件名、本文を送る設定です。 import smtplib from email.mime.multipart import MIMEMult... -
【Python】今の時間を取得する
概要 Jupyter notebookでPythonのコードを書いています。 「今の時間が知れたら、便利だな」と思い、今回勉強しました。 コード それでは、コードです。 import datetime # 現在の日付を取得 current_date = datetime.datetime.now().strftime("%Y%m%d") ... -
【Python】セルの色を変えたい【openpyxl】
概要 Jupyter notebookでPythonのコードを書いています。 openpyxlを使って、Excelファイルのいろいろな処理を書く中で、 「セルの文字によって、色が変えられたらな」と思い、今回勉強しました。 コード それでは、コードです。初めにget_color()という関... -
【Python】読み込んだExcelファイルの罫線やセル幅、セル行を保存するExcelファイルに展開させたい【openpyxl】
概要 Jupyter notebookでPythonのコードを書いています。 openpyxlを使って、Excelファイルのいろいろな処理を書く中で、 「セル幅、セル行、罫線の情報も取得して、展開できないかな」と思い、今回勉強しました。 コード それでは、コードです。元のファ... -
FileNotFoundError: [Errno 2] No such file or directory: ‘Desktop/python_folder/mori.xlsx’【Python】
概要 Jupyter notebookでPythonのコードを書いていたら、 FileNotFoundError: [Errno 2] No such file or directory: 'Desktop/python_folder/mori.xlsx' とエラーが出ました。 理由 FileNotFoundErrorは、指定したファイルが見つからない場合に発生するエ... -
【移植】ExcelのRAND()関数とRANK()関数をPythonに移植する【Python】
概要 Excel関数を使って、データを処理していたが、 Pythonで動かしたくて、 今回、RAND()関数とRANK()関数をPythonでやってみました。 コード まず、ランダムな数値を生成し、それらをnamesリストの各要素に割り当てています。次に、pandasのrankメソッド... -
Outlookでメールを送る【Python】
概要 Pythonでコードを書いていて、Outlookを使えたら便利だなと思い、 今回勉強しました。 コード 早速、コードです。”Hello Word”という件名、本文を送る設定です。 import smtplib from email.mime.text import MIMEText # メールの内容を設定 subject ... -
時間を数値にしたい【Excel】
経緯 Excelで、今、 A1に「8:30」とあり、ユーザー定義が「h:mm」です。 B1に「17:00」とあり、ユーザー定義が「h:mm」です。 C1は数式で「=B1-A1」となって、「8:30」となっています。ユーザー定義は「[h]:mm」です。 この時、私はC1の「8:30」を「8.5」... -
カウントしたい【Excel】
経緯 Excelでsheet1,2があり、 sheet2のデータをsheet1で集計していた。 個数を数えるのを手で入力していたので、それをExcel関数でどうにかできないか、 今回作ってみました。 COUNTIF(範囲,検索条件)を使う 結論。COUNTIF()を使うとうまくいきましたよ。...