-
【VBA】アクティブでないシート上のセル範囲に移動・選択する方法|Application.GoToの活用
Excel VBAでセル範囲を選択する処理を書く際に、「別シート上のセルへ移動・選択したい」というケースは少なくありません。しかしながら、Range(...).Select はアクティブなシートにしか使用できないため、シートをまたいだ選択ではエラーになります。 こ... -
【VBA】特定のセルを画面左上にスクロール表示させる方法|ScrollRowとScrollColumnの使い方
Excelで作業をしていると、特定のセルを画面の左上にぴったり表示したいという場面があります。たとえば、「データ一覧の途中行へ瞬時に移動し、そこを基点に作業したい」といったケースです。 そのようなときに便利なのが、VBAの ScrollRow と ScrollColu... -
【VBA】スクロール可能な表示エリアを制限・解除する方法|ScrollAreaの使い方
Excelでは、ユーザーが操作できるセル範囲を制限したい場面があります。たとえば、誤入力を防ぎたいときや、帳票テンプレートのレイアウトを固定したいときなどです。 そのようなときに便利なのが、VBAで使用できる ScrollArea プロパティです。このプロパ... -
【VBA】現在ウィンドウ内に表示されているセル範囲を取得する方法|VisibleRangeの活用
Excelでマクロを作成しているときに、画面上に見えている範囲だけを対象に処理したいと感じたことはありませんか?そのようなときに役立つのが、ActiveWindow.VisibleRange プロパティです。 このプロパティを使うことで、現在のウィンドウ上に表示されて... -
【VBA】非表示の行または列が存在するかをチェックする方法|SpecialCellsとAreasの活用
Excelで業務データを扱っていると、行や列を非表示にしていることに気づかず処理に支障が出ることがあります。そのため、マクロで非表示の行または列が存在するかどうかを事前に確認する処理を入れておくと非常に便利です。 この記事では、SpecialCells(xl... -
【VBA】表示されているセル範囲だけを抽出して処理する方法|フィルターや非表示行を除外して操作
Excelでは、オートフィルターや手動での非表示処理などにより、一部のセルが表示されていない状態になることがあります。そのような場合、見えているセルだけを対象に処理を行いたいというニーズは非常に多くあります。 VBAでは SpecialCells(xlCellTypeVi... -
【VBA】図形やグラフがどのセル上にあるかを調べる方法|TopLeftCellとBottomRightCellの使い方
Excelでは、グラフや図形(シェイプ)を自由に配置できますが、それらがどのセルの上に置かれているかを知りたい場面があります。たとえば、帳票作成や図形位置の制御、データと図形の対応関係を調べるときなどです。 本記事では、VBAを使ってシート上の図... -
【VBA】1行分のセル範囲を対象に処理を行う方法|行単位での書式変更・範囲取得の基本
Excel VBAでマクロを作成する際、「1行分のデータ」を単位として処理したい場面は非常に多くあります。たとえば、見出し行を太字にする、データが入力されている範囲だけを対象に処理する、などのケースです。 本記事では、特定の行を範囲として選び、書式... -
【VBA】検索対象のすべてのセルを見つけて一括処理する方法|FindとFindNextの繰り返し活用
VBAで「特定の文字列を含むセルがシート内に複数ある」場合、それらを1つずつ探し出して処理したいことがあります。そのようなときに活躍するのが、Find 関数と FindNext 関数の組み合わせです。 本記事では、「森」という文字列を含むセルをすべて検索し... -
【VBA】セルを検索して見つかった位置の情報を取得・操作する方法|Find関数の基本と活用
Excel VBAでデータを自動処理する際、特定の文字列を含むセルを検索し、そのセルに対して処理を行いたいという場面は非常に多くあります。このような場合、Find 関数を使うことで、目的のセルを効率的に探し出し、関連するデータの取得や更新が簡単に実現... -
【VBA】離れた複数のセル範囲(エリア)を個別に処理する方法|Selection.Areasの使い方
Excelでセルを複数選択するとき、Ctrlキーを押しながら離れた場所にある複数のセル範囲を選択できます。このような**「複数のエリア」**をVBAで処理する場合は、Selection.Areas を使用することで、エリアごとに個別の処理を行うことが可能です。 本記事で... -
【VBA】2つのセル範囲の重なり合う部分(共通範囲)を取得する方法|Intersect関数の使い方
VBAで複数のセル範囲を操作する際、「2つの範囲が重なっているかどうかを判定したい」というケースがあります。このような場面では、Intersect 関数を使うことで、重なっている部分(共通範囲)だけを抽出することが可能です。 本記事では、Intersect を使... -
【VBA】複数のセル範囲を結合して一括操作する方法|Union関数の使い方
VBAを使って複数のセル範囲に対して同じ処理を一度に行いたいとき、個別に繰り返すのは手間がかかります。このような場面では、Union 関数を使って複数のセル範囲を一つの集合として扱うことで、より簡潔に効率的な処理が可能になります。 本記事では、異... -
【VBA】結合セルかどうかを判定して、結合範囲を取得する方法|MergeCellsとMergeAreaの活用
Excelで作成された表には、複数のセルが結合されている箇所がよくあります。VBAでこれらを操作する際には、「そのセルが結合されているか」「結合範囲全体を取得できるか」を正しく判定・制御することが重要です。 本記事では、VBAでセルが結合されている... -
【VBA】空白セルを含む行を一括で削除する方法|SpecialCellsとEntireRowの組み合わせ
Excelでデータ処理をしていると、「空白セルが含まれている行をまとめて削除したい」という場面はよくあります。手作業で1行ずつ削除するのは手間がかかりますが、VBAのSpecialCellsとEntireRowを組み合わせれば、一瞬で効率的に処理できます。 本記事では... -
【VBA】空白セルだけを抽出・操作する方法|SpecialCellsの活用で効率的に処理
Excelで大量のデータを扱っていると、「空白セルだけを抽出して操作したい」という場面は非常に多くあります。たとえば、空白セルに色を付けたい、確認のために選択したい、メッセージを表示したいなどです。 本記事では、VBAのSpecialCellsを活用して、空... -
【VBA】基準セルを含む行・列全体を操作する方法|行の非表示・列の挿入など
Excel VBAでは、特定のセルを基準に、その行全体や列全体を操作したいという場面がよくあります。たとえば、「基準となるセルがある行を非表示にする」「その列の前に新しい列を挿入する」などの処理です。 本記事では、セル D4 を基準とした行や列の操作... -
【VBA】文字列が入力されているセルだけを操作する方法|SpecialCellsの活用法
Excel VBAでデータを扱う中で、「文字列が入力されているセルだけを対象に処理したい」という場面は少なくありません。たとえば、数値は無視して、テキストのみを太字にする・色を変えるといったニーズに対応するには、SpecialCells メソッドを活用すると... -
【VBA】表の先頭セルと終端セルを取得する方法|範囲・UsedRangeでの位置特定
Excel VBAを使って表データを操作する際、「表の先頭セルと終端セルを自動的に取得したい」という場面は多くあります。たとえば、データ入力の開始位置を特定したり、終端に新しいデータを追加したりする処理などです。 本記事では、固定範囲とUsedRangeの... -
【VBA】使用されているセル範囲を自動で取得する方法|CurrentRegionとUsedRangeの使い分け
Excel VBAを使ってマクロを作成する際、入力済みのデータ範囲や連続したセルの範囲を自動的に取得したい場面はよくあります。 本記事では、以下の2つの代表的な手法を用いて、使用されているセル範囲を取得する方法をわかりやすく解説いたします。 Current... -
【VBA】セルが選択されていないときでもアドレスを取得する方法
VBAでマクロを作成していると、「ユーザーがセル以外を選択している」状況に直面することがあります。たとえば、図形やグラフ、ボタンなどを選択している場合、通常の Selection.Address を使うとエラーになります。 しかし、「直前に選択していたセル範囲... -
【VBA】セルが選択されているときだけアドレスを取得する方法
Excel VBAでマクロを実行する際、ユーザーがセルを選択していない状態で実行されると、エラーや意図しない動作が発生する可能性があります。 本記事では、「セルが選択されているかどうか」を判定し、選択されている場合にのみそのアドレスを取得する方法... -
【VBA入門】セル範囲から特定のセル・行・列を取得する方法
VBAで表データを操作する際、特定のセル範囲(Range)から、目的のセルや行・列だけを抜き出したいという場面はよくあります。 本記事では、「Range("B2:F4")」のような範囲指定の中から、個別のセルや行、列を取得・選択する方法について、具体的なコード... -
セル番地・行番号・列番号でセルを取得する方法【VBA入門】
VBA(Visual Basic for Applications)では、セルの操作が頻繁に行われます。その際、**セル番地(例:A1)**や、**行・列番号(例:1行6列)**を使ってセルを取得する方法を知っておくと非常に便利です。 この記事では、代表的なセルの取得方法を丁寧に解... -
【Excel VBA】空白セルをスキップして効率処理!If文による「空欄なら処理しない」の実装方法
Excel VBAで複数のセルを一括処理する際、よくある課題の一つが「空白セルをどう扱うか」です。 例えば、次のような場面に心当たりはないでしょうか? 数値が入力されているセルだけを合計したい 記入済みの行だけを他のシートへ転記したい 空白のセルには... -
【VBAフォーム】Tab不要で自動的に次のTextBoxへ移動させる方法とは?
VBAでフォームを使って日付や時刻を入力する場面では、「年 → 月 → 日 → 時 → 分 → 秒」のように順番にテキストボックスへ数値を入力することが多いかと存じます。このような入力操作の中で、毎回「Tab」キーを押すのは少々手間がかかることもございます。... -
ペイロードとは?サイバー攻撃で使われる意味と設置例をわかりやすく解説
はじめに ITセキュリティを学び始めた方にとって、「ペイロード」という言葉は耳慣れないかもしれません。セキュリティ関連の教材やツールを使っていると、「ペイロードを設置する」「ペイロードを実行する」などといった表現が登場し、具体的に何を指して... -
新しいNISA「1,800万円」の意味とは?生涯投資枠と活用戦略を丁寧に解説
2024年から始まった新しいNISA制度では、「1,800万円」という数字が大きな注目を集めています。本記事では、「1,800万円までとはどういう意味か」「投資戦略として売却と買付をどう使うべきか」など、NISAを最大限に活用するための考え方を丁寧に解説いた... -
Raspberry Pi を使ったファイルサーバーの電気代は?1日あたりのコストを試算
Raspberry Pi(ラズベリーパイ)を使って、家庭用の小型ファイルサーバーを構築する方が増えてきました。省電力で静音、しかも手のひらサイズという特徴から、常時稼働に適したデバイスとして注目されています。 今回は、Raspberry Pi に常時通電した場合... -
Excelファイルが開かれた回数をカウントする方法【マクロで自動集計】
はじめに 社内で共有されているExcelファイルが、どれくらい閲覧されているのかを把握したいと思ったことはございませんか?たとえば、プロフィール情報のような「形だけ作って誰も見ていない」ファイルが、実際にどれだけ開かれているのかを知ることがで...