-
【VBA】セルの値が”1200以上”の場合に空白にする方法|条件分岐とループの活用
使用環境 OS:Windows 10 Pro(バージョン:20H2) ソフト:Microsoft Excel VBA 経緯 データを抽出する際に、不要な値(1200以上)が含まれていたため、これまで手動で削除していました。作業の効率化を図るため、VBAで1200以上のセルを自動で空白にする... -
TypeError:’set’object is not callableが出る【python】
環境 Windowsの仕様 エディション:Windows 10 Pro バージョン:20H2 経緯 pythonでプログラムを書いていたら、「TypeError: 'set' object is not callable」とでました。 "{}"ではなくて、"[]"だった。 書いたコードを確認すると、 days = {'Monday', 'Tues... -
【自動運転#32】追従させる【ソフトウェアPart20】
環境 Raspberry pi zero iphone8 エディターはラズパイに初めから付いている、Thonnyを使ってます。 今回は カメラとサーボモータを使って、追従できると知ったのでやってみました。 部品 ピンソケット基板モータドライバRaspberry Pi Zeroジャンプワイヤ... -
「Microsoft MonthView Control」がない【VBA】
環境 Windowsの仕様 エディション:Windows 10 Pro バージョン:20H2 Excelのバージョン:2108 経緯 ガントチャートを作ったのですが、日付入力が面倒くさいので、カレンダーの日付をクリックする方法を思いつきました。 調べると、ユーザーフォームに「Micro... -
【Excel】「#N/A」を目立たなくする方法|条件付き書式を活用
使用環境 OS:Windows 10 Pro(バージョン:20H2) ソフト:Microsoft Excel(バージョン2108) 経緯 VLOOKUP関数を使用している際に、検索対象が見つからない場合、**「#N/A」**エラーが表示されてしまうことがあります。 手作業で一つずつ「Delete」キー... -
【VBA】文字列の3番目の文字を判別する方法
はじめに 今回は、文字列の3番目の文字がアルファベットか数字かを判別する方法について勉強しました。環境は以下のとおりです。 使用OS: Windows 10 Pro バージョン: 20H2 背景 ある文字列に、アルファベット・数字・記号が混在しているケースがありま... -
【VBA】CurrentRegionとは?使い方と注意点
はじめに 今回は、VBAで頻繁に登場する**「CurrentRegion」**について勉強しました。使用環境は以下のとおりです。 使用OS: Windows 10 Pro バージョン: 20H2 CurrentRegionとは何か CurrentRegionとは、Excel上で「Ctrl」+「Shift」+「*(アスタリス... -
【VBA】文字を識別して文字列の一部を取り出す方法
はじめに 今回は、文字列中の特定文字(ここではアンダースコア「_」)以降を削除する方法について勉強しました。使用環境は以下のとおりです。 使用OS: Windows 10 Pro バージョン: 20H2 背景 VBAでファイル名やシート名を取得した際、名前の途中に「」... -
【VBA】カラム(列)の幅を固定する方法
はじめに 今回は、VBAでカラムの幅を固定する方法について勉強しました。使用環境は以下のとおりです。 使用OS: Windows 10 Pro バージョン: 20H2 背景 これまでは、VBAプログラム内でカラム幅を自動調整するために、AutoFitメソッドを使用していました... -
【VBA】Sheet名を取得する方法
はじめに 今回は、VBAでシート名(Sheet名)を取得する方法について勉強しました。使用環境は以下のとおりです。 使用OS: Windows 10 Pro バージョン: 20H2 背景 本来は、VBAを使ってファイル名を取得しようと試みましたが、うまくいきませんでした。た... -
【Excel】セルに定義された名前を削除する方法
はじめに 今回は、Excelでセルに定義されている「名前」を削除する方法について勉強しました。使用環境は以下のとおりです。 使用OS: Windows 10 Pro バージョン: 20H2 背景 他の方からもらったExcelファイルを使用していたところ、セルに名前定義がされ... -
【Excel】オートセーブ(自動保存)を解除する方法
はじめに 今回は、Excelで自動的に保存される「オートセーブ機能」を解除する方法について勉強しました。使用環境は以下のとおりです。 使用OS: Windows 10 Pro バージョン: 20H2 背景 Excelを使用している際、意図せずにファイルが自動保存されることに... -
【VBA】.Deleteと.ClearContentsの違い|関数の範囲を崩さずに値だけ消す方法
はじめに 今回は、VBAでセルの値だけを消したい場合に、どのメソッドを使えばよいかについて勉強しました。使用環境は以下のとおりです。 使用OS: Windows 10 Pro バージョン: 20H2 背景 VBAでA列の値を削除しようと思い、以下のようなコードを使用しま... -
【VBA】列の一番下の値を取得して別ファイルに貼り付ける方法
はじめに 今回は、VBAで列の一番下にある値を取得し、別のExcelファイルに貼り付ける方法について勉強しました。使用環境は以下のとおりです。 使用OS: Windows 10 Pro バージョン: 20H2 背景 VBAプログラムを使って読み込んだファイルから、E列の一番下... -
【VBA】列の一番下に値を追加する方法|計算結果を別ファイルに展開する
はじめに 今回は、VBAを使って列の一番下に値を追加する方法について勉強しました。使用環境は以下のとおりです。 使用OS: Windows 10 Pro バージョン: 20H2 背景 VBAプログラムで、読み込んだExcelファイルのE列のデータの平均値を計算し、その平均値を... -
【VBA】ファイルを読み込んでデータを展開する方法
はじめに 今回は、VBAでファイルを読み込み、読み込んだデータを別のExcelファイルに展開する方法について勉強しました。使用環境は以下のとおりです。 使用OS: Windows 10 Pro バージョン: 20H2 背景 VBAプログラムを使って、外部ファイルを選択して読... -
【VBA】セル内の一部の文字だけを消す方法|Characters().Deleteの使い方
はじめに 今回は、VBAを使ってセルの中の一部の文字だけを削除する方法について勉強しました。使用環境は以下のとおりです。 使用OS: Windows 10 Pro バージョン: 20H2 背景 VBAプログラムで、セル内に入力されている文字列から特定の範囲だけを抽出・削... -
【自動運転#31】ラジコンっぽくしてみる ステアリング編【ソフトウェアPart19】
環境 Raspberry pi zero iphone8 エディターはラズパイに初めから付いている、Thonnyを使ってます。 今回も プログラムの解読が進まないので、今回も気分を変えて、プログラムをスマホで操作できるようにして、ラジコンっぽくしようと思います。 部品 ピン... -
【自動運転#30】ラジコンっぽくしてみる モータ編【ソフトウェアPart18】
環境 Raspberry pi zero iphone8 エディターはラズパイに初めから付いている、Thonnyを使ってます。 今回は プログラムの解読が進まないので、今回は気分を変えて、プログラムをスマホで操作できるようにして、ラジコンっぽくしようと思います。 部品 ピン... -
【自動運転#29】OpenCVの関数【ソフトウェアPart17】
環境 Raspberry pi zero エディターはラズパイに初めから付いている、Thonnyを使ってます。 今回は 今回はOpenCVの関数を解読してます。 OpenCVとは OpenCV(Open Source Computer Vision Library)は、インテル社が開発・公開したオープンソースのコンピュ... -
【自動運転#28】wiringpiの関数【ソフトウェアPart16】
環境 Raspberry pi zero エディターはラズパイに初めから付いている、Thonnyを使ってます。 今回は 前回、プログラムを実行しても、動かなかったから、プログラムの解読に励みます。 今回はwiringpiをやります。 wiringpiとは WiringPiはRaspberry PiのGPI... -
【自動運転#27】pinMode PWM:Unable to do this when using /dev/gpiomem. Try sodo?【ソフトウェアPart15】
環境 Raspberry pi zero エディターはラズパイに初めから付いている、Thonnyを使ってます。 今回は 今回から、いよいよ自動運転のプログラミングに入ります。 部品 ピンソケット2種類基板モータドライバRaspberry Pi Zeroジャンプワイヤーモバイルバッテリ... -
【自動運転#26】モータをPWMで制御する【ソフトウェアPart14】
環境 Raspberry pi zero エディターはラズパイに初めから付いている、Thonnyを使ってます。 今回は 以前、モータを回した時はモータをただ回す、止める、回す、止めるだけの制御だったので、 今回はPWM制御を使って、回転数を変えてみたいと思います。 部... -
【自動運転#25】9軸センサーをラズパイに認識させる【ソフトウェアPart13】
経緯 前回は9軸センサーをハンダ付したので、 今回は9軸センサーをラズパイに認識させていこうと思います。 やったこと 9軸センサーをラズパイに繋げる 9軸センサラズパイのGPIOピン番号VCC1番(3.3V)GND9番(GND)SCL5番SDA3番*数字はラズパイのピン番号で... -
【自動運転#24】9軸センサーをハンダ付【電子回路Part10】
*ハンダはやり直していますので、ご注意ください。 経緯 今回は9軸センサーをハンダ付します。 部品 9軸センサー基板 使った工具など ハンダ一式 やったこと 9軸センサーをハンダ 買った「9軸センサ」です。ピンソケットも付いてました。 こんな感じのレ... -
【自動運転#23】OpenCVをインストール【ソフトウェアPart12】
環境 Raspberry Pi ZeroRaspberry Pi Camera V2Raspberry Pi Zero用カメラケーブルモバイルバッテリ 前回まで インストールの続きです。 今回はOpenCVです。 手順 OpenCVをインストール 非公式のビルド済みパッケージをインストール はじめに「非公式のビ... -
【Python×Excel】ファイルの作成日時を取得してExcelに反映する方法
はじめに 今回は、Pythonを使ってファイルの作成日時を取得し、その情報をExcelのカラムに反映する方法について学びました。使用環境は以下のとおりです。 OS: Windows 10 Pro バージョン: 20H2 背景 データ抽出や整理を行う際に、ファイルの作成日時を... -
【自動運転#22】Gstreamerとrapicamsrcをインストール【ソフトウェアPart11】
環境 Raspberry pi zero 前回まで 前回はサーボモータをプログラムで動かせたので、 今回から自動運転に使うために必要な"Gstreamer"と"rapicamsrc"をインストールしていきます。 全部、ラズパイ画面の”LXTerminal”での操作です。 手順 GStreamerをインス... -
【自動運転#21】サーボモータを動かしてみた【ソフトウェアPart10】
環境 Raspberry pi zero エディターはラズパイに初めから付いている、Thonnyを使ってます。 前回まで 前回、サーボモータをハンダづけしたので、 今回はプログラムを書いて、実際に動かしたいと思います。 部品 サーボモータRaspberry Pi Zeroジャンプワイ... -
【自動運転#20】サーボモータのハンダ【電子回路Part9】
経緯 前回のハンダはモータドライバまでだったので、 今回はサーボモータをハンダします。 部品 ピンソケット基板サーボモータ1kΩ抵抗 使った工具など ハンダ一式スパナ やったこと ピンソケットを割る まず、長すぎたピンソケットを割ります。 サーボモー...