-
【C#】相対パスでCSVファイルを読み込む方法|絶対パス不要で他PCでも動くコード
経緯 これまでCSVファイルを読み込む際に**絶対パス(フルパス)**を使っていましたが、他の人が同じコードを実行する際に、環境依存でエラーが発生しやすいと感じました。 そこで今回は、相対パスでCSVファイルを読み込む方法を学習しました。相対パスを... -
【C#】CSVファイルを読み込む方法|File.ReadAllLinesとSplitでシンプルに実装
経緯 C#を使って、CSVファイルのデータを読み込む処理を実装してみました。今回はデータの加工や分析の前段階として、「CSVファイルを読み込む処理」だけに絞って学習しています。 CSV読み込みは、業務アプリや個人ツールでも非常に頻出の操作であり、基本... -
【WordPress】「サイト訪問者へエラー表示を行う設定になっています」の対処方法|wp-config.phpの安全な書き換え手順
経緯 WordPressの「サイトヘルスステータス」機能を確認していたところ、「改善が必要」と表示される項目の中に、以下のようなメッセージがありました。 サイト訪問者へエラー表示を行う設定になっています さらに詳細を開いてみると、次のような内容が書... -
【VBA】VBAでも例外処理は可能?On Errorステートメントで安全なコードを書く方法
経緯 Excel VBAでマクロを組んでいると、予期しないエラーが発生することがあります。C#などで使える try-catch のような例外処理構文が、VBAにもあるのか気になり、今回調べてみました。 結論から言うと、VBAでは On Error ステートメントを使うことで、... -
【VBA×タスクスケジューラ】Excelファイルのバックアップを自動で取得する方法
経緯 Excelで作業していると、誤って保存してしまったり、ファイルが破損するといった事態は誰にでも起こり得ます。そのようなトラブルに備えて、定期的にバックアップファイルを自動作成したいと思い、今回VBAとタスクスケジューラを組み合わせた方法を学... -
【ゲーム】MissileShip【Unity】
ゲームのリンク ↓がゲームのリンクになります。 MissileShip キーボードの「←」キーと「→」キーで船が動きます。 「ミサイル」を避けるとScoreが加算します。Scoreが増えるほど「ミサイル」のどんどん落ちてきます。 「ミサイル」に当たると、右上の「船」... -
【Excel】VBAを使わずに±5%の乖離でエラーメッセージを表示する方法
経緯 Excelで数値の入力ミスを防ぐために、「B1セルの値がA1セルの値から±5%以上乖離していたら、エラーメッセージを表示する」という仕組みを導入したいと考えました。ただし、VBAは使わずに実現したいという前提があったため、今回は「データの入力規則... -
【C#】.tsvファイルを読み込み、指定行と列だけを抽出・加工して保存する方法
経緯 業務で扱うことが多い .tsvファイル(タブ区切り形式のテキストファイル)を、C#を使ってプログラム的に加工したいと考えました。特に今回は、 351行目以降を5行ごとに間引き 347〜350行目を先頭に追加 特定の列だけを抽出 加工後のデータを新たなフ... -
【C#】.tsvファイルを.xlsxに変換する方法(Microsoft.Office.Interop.Excel 版)
はじめに 業務などで .tsv ファイル(タブ区切りテキスト)を扱っていると、Excel形式(.xlsx)に変換したい場面が多々あります。今回は、C#を使って.tsvファイルを.xlsxファイルに変換する方法についてご紹介いたします。 使用ライブラリと構成 本記事で... -
Unityのスコアやユーザー名をデータベースに送ったり、取得する【php】【C#】【Unity】
経緯 Unityでゲームを作っている時に、「スコアをランキング形式にできたらいいな。」と思っていました。 「ゲーセンでもスマホゲーでもランキングがあるとユーザーも燃えるかな」とも、思いました。 正直、めちゃくちゃ時間がかかってしまいどのような手... -
2023年4月の結果【STEPN】
4月の結果です。 メインスニーカーはUncommon_Runner-LV19です。 スニーカーの個数は4足です。 利益(GST) 利益 = 報酬 - 支出(リペア + MT Box Open Fee + 靴のリペア) 653.07 = 1115.07 - (112 + 280 + 70) 収入内訳 獲得GST合計1115.07115.07 支出内訳 ... -
この項目は現在カメラ上のメディアを参照しているため、共有できません【Final Cut Pro X】
Final Cut Pro Xで動画を編集していると、書き出し時に次のようなエラーメッセージが表示されることがあります。 「この項目は現在カメラ上のメディアを参照しているため、共有できません」 編集もすべて終わり、「あとは書き出すだけ」と思っていたタイミ... -
ChatGPT PLUSを1か月使って感じたこと|率直なレビューと注意点
ChatGPT PLUSに加入して、約1か月が経過しました。今回は、その使用感や不満点を率直にレビューしてみたいと思います。 「Something went wrong」でリロード連発は相変わらず 私がChatGPT PLUSに加入した理由のひとつが、エラーの軽減です。無料プランで使... -
Final Cut Proで「1つ以上のライブラリのストレージの場所が使用できなくなりました。作業内容が失われないようにするために、これらのライブラリは閉じられます。」と表示されたときの対処記録
Final Cut Proで動画を書き出そうとしたところ、次のようなエラーが表示されました。 「1つ以上のライブラリのストレージの場所が使用できなくなりました。作業内容が失われないようにするために、これらのライブラリは閉じられます。」 ファイルを書き出... -
【WordPress】“Undefined index: WP_Widget_Recent_Comments”の表示を消す方法|isset()で安全に処理する
はじめに WordPressでテーマやウィジェットのカスタマイズをしていると、ある日突然、画面上部に次のような警告メッセージが表示されることがあります。 Undefined index: WP_Widget_Recent_Comments in ... 私自身、データベースまわりの操作を行っている... -
【VBA】ExcelファイルをPDFに変換する方法|ExportAsFixedFormatの活用
はじめに Excelで作成した資料をPDF化したい場面は非常に多くあります。特に業務で複数のExcelファイルを一括でPDF化する処理を自動化できると、大きな時短になります。 私自身、「フォルダ内のすべてのExcelファイルをPDFに変換したい」というニーズがあ... -
【C#】VBAマクロをC#から実行する方法|xlApp.Runの使い方と具体的な実装手順
はじめに 複雑なVBAコードをC#に移植しようとしたとき、「移植するより、C#から直接マクロを呼び出したほうが早いのでは?」と思ったことはありませんか? 私自身も、長くて複雑なVBAコードをC#で再構築するのが面倒になり、C#から直接Excelマクロ(VBA)... -
【C#】フォルダ内のすべてのPDFファイルを一括結合する方法|iTextSharpの活用
はじめに 複数のPDFファイルを結合する作業、手動でやっていると地味に時間がかかりますよね。私もC#でPDF処理の自動化を考えていたところ、フォルダ内のPDFファイルをまとめて1つのPDFに結合する処理を実装してみました。 今回はその方法を詳しく紹介いた... -
【C#】取得したフォルダパスの末尾に「¥(バックスラッシュ)」を自動で付ける方法
はじめに C#でフォルダパスを取得する際、FolderBrowserDialogを使って選択されたパスを受け取ることは簡単にできます。しかし、プログラムでそのパスを処理しようとしたときに、末尾に「¥」が付いていないためにうまく動作しないというケースがありまし... -
【Unity】NullReferenceExceptionの原因と対処法|GameObject.Findで見つからないときの対処例
はじめに Unityでスクリプトを書いていると、よく出てくるエラーのひとつがこちらです: NullReferenceException: Object reference not set to an instance of an object ItemController.Start() (at Assets/ItemController.cs:17) 私も実際にこのエラー... -
【Unity】スコアが上がると背景色が変わる演出を実装する方法|Mathf.Lerpで色を補間
はじめに ゲームの演出において、「スコアが上がると背景の色が変化する」という仕掛けは、プレイヤーの達成感を演出する効果的な手段になります。 私自身もUnityでゲームを作っている中で、スコアが増えると背景色が徐々に変化するようにしたいと考え、今... -
【Python】printで変数の間に改行を入れる方法|\nを使って見やすく整える
はじめに Pythonでprint()を使って変数の値を表示する際、複数の変数を1つの出力文にまとめると、改行がなくて読みにくいということはありませんか? 私も実際に、2つの文字列変数を連結したときに、そのままだと1行に続いて表示されてしまい視認性が悪い... -
ChatGPT-4.0を使うには「ChatGPT Plus」への加入が必要
はじめに ChatGPTのAPI(OpenAI)を使って記事を作成していたものの、出力の精度や内容が物足りないと感じたため、今回、より高性能な ChatGPT-4.0 を導入しました。 本記事では、ChatGPT-4.0を使うための手順と注意点について、実際の流れに基づいてわか... -
【ChatGPTエラー対処】“this challenge page was accidentally cached by an intermediary and is no longer available”の解決方法(Mac編)
はじめにMacBook AirでChatGPTを使っていたところ、ある日突然以下のようなエラーが表示され、ページが利用できなくなってしまいました: “this challenge page was accidentally cached by an intermediary and is no longer available” ページを更新して... -
【Unity】MainCameraとCanvasのサイズが合わないときの対処法|UIが大きすぎる問題の解決方法
はじめに UnityでゲームUI(ユーザーインターフェース)を作ろうとして、Canvasにテキストや画像を挿入したときに、**「UIがめちゃくちゃ大きくて、MainCameraとサイズが合っていない!」**と困ったことはありませんか? 私もまさにその状態になり、Scene... -
【体験記】メルカリでビットコインを買ってみた|登録から購入までの手順と感想
はじめに フリマアプリ「メルカリ」でビットコインが買えるようになったということで、実際に使ってみました。 登録から購入まで5分ほどで完了し、驚くほど簡単だったので、本記事ではその手順をまとめてご紹介します。 登録手順(はじめての人向け) まず... -
2023年3月の結果【STEPN】
3月の結果です。 メインスニーカーはUncommon_Runner-LV19です。 スニーカーの個数は4足です。 利益(GST) 利益 = 報酬 - 支出(リペア + MT Box Open Fee + 靴のリペア) 537.23 = 943.23 - (96 + 230 + 80) 収入内訳 獲得GST合計943.23943.23 支出内訳 レ... -
【Python × OpenAI API】主要な引数をまとめてみた|WordPress連携後のステップアップとして学習
はじめに Pythonを使ってWordPressの記事投稿ができるようになったので、次のステップとして「OpenAI API」の使い方、特に主要な引数の意味と役割を整理して勉強しました。 今回は、openai.Completion.create()で使用する代表的な引数を中心に、私が実際に... -
【Python × WordPress】記事にヘッダー画像を設定する方法|REST APIでfeatured_mediaを指定
はじめに PythonでWordPressを操作してブログ記事を自動投稿できるようになりましたが、投稿された記事のヘッダー画像(アイキャッチ画像)が「No Image」になってしまう問題がありました。 そこで今回は、PythonからWordPressのREST APIを使って、記事に... -
【Python × WordPress】本文にリンクを貼る方法|REST APIでHTMLカスタムを活用
はじめに Pythonを使ってWordPress記事の自動投稿ができるようになったものの、記事本文にリンクを貼る方法が分からず少しつまずきました。 今回は、本文中に任意のリンクを挿入する方法を学びましたので、その実装方法と注意点をまとめておきます。 解決...