-
ファイル仕分けアプリ【C#】
経緯 ルーティンワークでファイルを別々のフォルダに仕分けする作業があった。 ファイルをいちいち貼り付ける作業がめんどくさいので、 C#でファイルを仕分けするアプリをつくってみました。 仕様 仕様は以下の通りです。 ファイルを選んで、実行ボタンを... -
【VBA】Wordのテーブルに名前リストを自動で羅列する方法|2列目に繰り返し挿入
Wordで作成した日付と担当者の表に、指定した名前リストを自動で割り当てる処理をVBAで作ってみました。毎回同じような名前を手入力していた作業を、一発で自動化できる便利なコードをご紹介いたします。 実現したいこと Wordのテーブルの担当者列(2列目... -
【VBA】Wordテーブル内で今日以前の日付行を削除する方法|期限切れの行を自動で整理
Wordで日付付きのテーブルを使っていると、「すでに過ぎた日付の行を削除したい」というケースがありますよね。今回は、WordのVBAを使って、今日より前の日付が記載された行を自動で削除するコードをご紹介いたします。 実現したいこと Wordの表(テーブル... -
【VBA】Word文書の2行目に今日の日付を自動で記入する方法|「更新日」を右寄せで挿入
Wordで書類を作成している際、「更新日」などの日付を毎回手入力するのが面倒だと感じたことはありませんか?今回は、Word VBAを使って文書の2行目に今日の日付を「更新日 2024年5月1日」の形式で自動記入する方法をご紹介いたします。 実現したいこと Wor... -
【VBA】Split関数で”_”区切りの文字列を分割して値を取得する方法|ファイル名やコードに便利
VBAでファイル名やIDなどのアンダースコア("_")で区切られた文字列から、特定の要素を抽出したいと思ったことはありませんか?今回は、VBAのSplit()関数を使って、文字列を"_"で分割し、目的の部分だけを取り出す方法をご紹介いたします。 実現したいこ... -
2023年11月の結果【STEPN】
11月の結果です。 メインスニーカーはUncommon_Runner-LV19です。 スニーカーの個数は4足です。 利益(GST) 利益 = 報酬 - 支出(リペア + MT Box Open Fee + 靴のリペア) 683.46 = 1145.46- (112+ 280+ 70) 収入内訳 獲得GST合計1145.461145.46 支出内訳 ... -
【Python】openpyxlとExcel VBAの違いと使い方|ドキュメントの探し方と理解のコツ
PythonでExcelファイルを操作する際に用いられるライブラリ「openpyxl」は、Microsoft ExcelのVBA(Visual Basic for Applications)とは設計思想も使い方も大きく異なります。本記事では、openpyxlとExcel VBAの違いを明確にしながら、効果的なopenpyxlの... -
【Python入門】Webスクレイピング前に押さえたいHTML構造とデザインの見分け方
Webスクレイピングを行う際に、対象となるWebサイトのHTML構造やCSSの仕組みを理解することは非常に重要です。特に、「見た目が似ている要素は、どのようなHTMLで構成されているのか」を理解しておくと、効率よく必要なデータだけを抽出できるようになりま... -
【Python入門】WebスクレイピングにおけるGETリクエストとPOSTリクエストの違いとは?
PythonでWebスクレイピングを行う際に不可欠な知識のひとつが、「GETリクエスト」と「POSTリクエスト」の違いです。これらは、Webサーバーとの通信を行う方法であり、適切に使い分けることで効率的かつ安全なスクレイピングが可能となります。 本記事では... -
【Python入門】ターミナルとインタラクティブシェルの違いとは?使い分けと見分け方を解説
Pythonの学習を始めたばかりの方の中には、「ターミナルとインタラクティブシェルの違いがよく分からない」と感じる方も多いのではないでしょうか?両者は見た目が似ているため混同しやすいですが、用途や役割はまったく異なります。 本記事では、ターミナ... -
【Python入門】標準ライブラリとサードパーティー製パッケージの違いとは?活用の基本を解説
Pythonを使ってプログラミングを行う際、欠かせない存在が「パッケージ」です。特に、標準ライブラリとサードパーティー製パッケージの違いを理解することは、Pythonを効率よく活用する上で非常に重要です。 本記事では、パッケージの基本から、サードパー... -
投資信託の取引タイミング解説:約定日、申込日、受渡日【投資信託】
投資信託を理解する上で重要な、約定日、申込日、受渡日の概念について簡潔に解説します。特にNISAを利用したり、分配金を受け取る際に重要となるこれらのタイミングを正確に把握することで、より効果的な投資戦略を立てることができます。 投資信託の約定... -
【VBA対応】Wordのマクロ対応形式「.docm」と「.dotm」の違いとは?用途別に解説
Microsoft Wordでマクロ(VBA)を活用する際には、「.docm」や「.dotm」といったマクロ対応ファイル形式を目にすることがあります。これらは似ているようでいて、実際には用途や動作の目的が大きく異なるため、適切に使い分ける必要があります。 本記事で... -
【VBA】WordのVBAエディタにおける「Normal」プロジェクトの解説【Word】
WordのVBAエディタで見かける「Normal」というプロジェクトについて深く掘り下げてみましょう。このプロジェクトは、Wordの使用において非常に重要な役割を果たしています。 Wordの「Normal.dotm」テンプレートとは グローバルテンプレートとしての役割 「... -
【VBA × Word × Outlook】ファイル添付付きメールを自動作成するマクロ|宛先・本文も自動入力
Wordで作成したドキュメントを毎回同じ宛先にメールで送信する――そんな定型業務をVBAで自動化できたら、作業時間がぐっと短縮されますよね。 本記事では、Wordで実行するとOutlookの新規メールが自動で立ち上がり、宛先・CC・本文が自動入力されたうえで、... -
【VBA】Excelでセーブ履歴を自動記録する方法|誰がいつ保存したかをログに残す
Excelファイルを共有していると、「誰がいつ保存したのか分からない」「記入ミスがあっても原因が特定できない」といった問題が起こることがあります。 こうしたトラブルを防ぐには、保存履歴(セーブ履歴)を自動的に記録する仕組みを導入するのがおすす... -
【VBA入門】Excelでセルの文字色(フォントカラー)を変更する方法|RGB関数で色指定
ExcelのVBAを使って「特定のセルの文字色を変更したい」と思ったことはありませんか? 例えば、条件に応じて文字色を赤や青に変えれば、視認性が高まり、可視化にも役立ちます。 今回は、VBAを使ってセルのフォントカラーを変更する方法をご紹介いたします... -
【VBA入門】指定した文字が含まれているかを確認する方法|InStr関数の使い方
Excel VBAを使って、「文字列の中に特定の語句が含まれているかを調べたい」という場面はよくあります。 例えば、セルの内容に「○○」という言葉が含まれていたら処理を実行したい、といった場合です。 今回は、そうした条件分岐に役立つ InStr() 関数の基... -
【VBA入門】Excelで警告音を鳴らす方法|Beep関数で音による通知を追加しよう
ExcelのVBAで処理を自動化していると、メッセージだけでは気づきにくい警告や判定エラーなどに出会うことがあります。 そんなとき、音で注意喚起できたらより便利だと思いませんか? 今回は、**Excel VBAで簡単に音を鳴らす方法として「Beep関数」**をご紹... -
【VBA】Excelファイルを閉じるときにセルの値をチェックする方法|Workbook_BeforeCloseとInStrの活用
Excelで業務用のファイルを扱っているときに、 「このファイル、閉じる前にデータをちゃんと確認したい…」 というケースは少なくありません。 特に、特定のセルの内容に間違いがないかをチェックしたいとき、閉じる瞬間に確認メッセージを出せたら安心です... -
【VBA入門】セルが空白かどうかを判定する方法|If文で入力チェックを実装
ExcelでVBAを使っていると、 「セルが空白のまま実行されると困る…」「必須項目なのに入力されていない…」 といった場面に遭遇することがあります。 今回は、VBAでセルが空白かどうかを判定して、空白の場合に警告を出す方法をご紹介いたします。 基本構文... -
【React × Firebase】「Module not found: Can’t resolve ‘./firebase-config’」エラーの原因と対処法
ReactでFirebaseのデータベースと連携しようとしたとき、次のようなエラーメッセージが表示されることがあります。 ERROR in ./src/App.js 8:0-35 Module not found: Error: Can't resolve './firebase-config' in 'C:\Users\〇〇\make-login-form\src' こ... -
【Excel】今日の日付を自動で入力する方法|TODAY関数で毎日の手間を省こう
Excelを使っていて、 「毎日、今日の日付を手入力するのが面倒…」「ファイルを開いたときに自動で日付が入っていれば便利なのに…」 と感じたことはありませんか? 今回は、Excelで開いた瞬間に“今日の日付”が自動で入力される方法をご紹介いたします。 使... -
空売りとは?
最近、株を始めた人がいて、「空売り」ってなに?と質問されたので、 今回、空売りについて勉強してました。 空売りの基本 「空売り」とは、手元にない株式を売る手法を指します。この手法は、証券会社から一時的に株を借りて行い、後に市場で該当の株を買... -
前日の終値と今日の始値が違うのはなんで?
最近、株を始めた人に「前日の終値と今日の始値が違うのはなんでなの?」と質問がありました。 結論、「前日の終値」と「今日の始値」には関係性はありません。 私もうまく答えられなかったので、勉強してみました。 株価の決定のメカニズムはどうなってい... -
2023年10月の結果【STEPN】
10月の結果です。 メインスニーカーはUncommon_Runner-LV19です。 スニーカーの個数は4足です。 利益(GST) 利益 = 報酬 - 支出(リペア + MT Box Open Fee + 靴のリペア) 511.72 = 845.72- (84+ 210+ 40) 収入内訳 獲得GST合計845.72845.72 支出内訳 レベ... -
【Bitcoin】Coincheckでビットコイン積立を始めてみました|毎日つみたてプランの設定方法
経緯 タイトルのとおりですが、私は2023年10月27日からCoincheck(コインチェック)の取引所でビットコインの積立を始めました。本記事では、私自身がアプリ上で設定した手順を記録しており、これからビットコイン積立を始めたい方の参考になれば幸いです... -
【GitHub】初心者向け|GitHubの基本的な操作手順まとめ【VSCode連携】
経緯 最近GitHubを使い始めたばかりで、操作の流れが分からなくなりがちだったため、自分なりに整理して手順をメモとしてまとめました。GitとGitHubの基本操作を学びたい方、今後の復習用として使いたい方の参考になれば幸いです。 全体の流れ GitHubで新... -
【GitHub】git : 用語 ‘git’ は、コマンドレット、関数、スクリプト ファイル、または操作可能なプログラムの名前として認識されません。名前が正しく記述されていることを確認 し、パスが含まれている場合はそのパスが正しいことを確認してから、再試行してください。
Windowsの仕様 エディション:Windows 10 Pro バージョン:20H2 経緯 GitHubを使おうとしたら、コマンドプロンプトに、 「git : 用語 'git' は、コマンドレット、関数、スクリプト ファイル、または操作可能なプログラムの名前として認識されません。名前が... -
2023年9月の結果【STEPN】
9月の結果です。 メインスニーカーはUncommon_Runner-LV19です。 スニーカーの個数は4足です。 利益(GST) 利益 = 報酬 - 支出(リペア + MT Box Open Fee + 靴のリペア) 504.74 = 926.74 - (92 + 230 + 100) 収入内訳 獲得GST合計926.74926.74 支出内訳 レ...