-
【ラズパイ】OpenCVがインストールできない【Python】
概要 以前のブログで、「moduleNotFoundError:No module named 'cv2'」と出て、 インストールすれば解決すると言いましたが、そのインストールがうまくいきませんでした。 結論を言うと、まだ、解決してませんが、 私が試したことを紹介します。 \, -, |, ... -
【ラズパイ】moduleNotFoundError:No module named ‘cv2’【Python】
概要 Pythonでコードを書いていて、 「moduleNotFoundError:No module named 'cv2'」とエラーが出たので、 今回勉強しました。 インストールすればいい エラーの原因はOpenCVライブラリがシステムにインストールされていないことで起きていました。 なので... -
2024年2月の結果【STEPN】
2024年2月の結果です。 今回からフォーマットを変えて、暗号通貨の数字をどんどん更新することにしました。 暗号通貨額 SpendingWalletGSTGMTSOLSOLGSTGMTUSDC202401318768.76113.050.0384460.663942553741.35000429.78133733179.623651202402297585.76354... -
【Python × pandas】ParserError: Expected 1 fields in line 8, saw 2 の原因と対処法|on_bad_linesでエラー回避
Pythonでpandasを使ってCSVファイルを読み込んでいると、以下のようなエラーに遭遇することがあります。 ParserError: Error tokenizing data. C error: Expected 1 fields in line 8, saw 2 一見すると難解なこのエラーですが、実際にはCSVファイルの中に... -
【Python】UnicodeDecodeError: ‘utf-8’ codec can’t decode byte の原因と対処法|エンコーディング指定で解決
PythonでCSVファイルなどの外部データを読み込む際、次のようなエラーが表示されることがあります。 UnicodeDecodeError: 'utf-8' codec can't decode byte 0x91 in position 1: invalid start byte このエラーは、日本語を含むファイルを扱う場面でよく発... -
【C#】CSVファイルで指定行から読み込み、特定の列だけを抽出する方法
CSVファイルを扱っていると、 データの本体が途中の行(例:36行目)から始まっている すべての列ではなく、特定の列だけ取得したい といったケースに出くわすことがあります。 私の場合、36行目から始まるCSVの22番目の列の値だけを抽出する必要がありま... -
【ラズパイ】「リモートコンピュータのソフトウェアが、このバージョンの画面共有と互換性がないようです。」【VNC】
経緯 ラズパイでVNCを使って、MacbookAirと画面を共有しようとしたら、 Mac側で、 「リモートコンピュータのソフトウェアが、このバージョンの画面共有と互換性がないようです。」 と出たので、 今回、解決してみました。 結論 あくまで私の場合です。ちな... -
【ラズパイ】ユーザ名やホスト名、IPアドレスを確認する方法【Linux】
経緯 ラズパイを使って、VNCを使おうとしていたら、ユーザー名とホスト名、IPアドレスの情報がいることを知りました。 私はユーザー名とホスト名を忘れたので、その方法を勉強しました。 コマンド 早速、コマンドを書いていきます。ターミナルに打ち込んで... -
PiCar-Xを校正をしてみた。
Pi Car-Xのホームページ → https://docs.sunfounder.com/projects/picar-x/ja/latest/ PiCar-Xが組み上がったので、校正をしました。 モジュールのインストール まず、すべてのモジュールインストールします。 手順は以下のURLの通り進めたらできました... -
【ラズパイ】System not be supported.Requires system in bullseye(11) or newer. Please use newer system or use “legacy” branch.
経緯 ラズパイのターミナルに 「System not be supported.Requires system in bullseye(11) or newer. Please use newer system or use "legacy" branch.」 と出たので、 今回、勉強してみました。 意味 「System not be supported.Requires system in bul... -
【ラズパイ】エラー [Errno 121] Remote I/O error
経緯 ラズパイでservoモータの制御をインストールしようとしたら、 「エラー [Errno 121] Remote I/O error」 と出たので、 今回、勉強してみました。 エラー全文 以下がエラー全文です。 [Errno 121] Remote I/O error I2C bus number is: 1 Checkin... -
【Excel】列はいくつまで?列数の上限は「16384列」|最終列「XFD」まで使えます
Excelでデータベースのような大規模な表を作成していると、「列って一体どこまで使えるの?」と気になることはありませんか? 私も実際にExcelで大量のデータを扱っていた際、列数の上限について調べてみたので、この記事でご紹介いたします。 Excelの列数... -
PiCar-Xを組み立ててみた。
約2年前、自動運転技術に対する強い興味を胸に、自分で一から車体を組み立て、プログラミングに挑戦していました。しかし、カメラの設定に手こずり、プロジェクトは一時的に棚上げとなりました。それからの時間、プログラミングを学び続け、ChatGPTのよう... -
【Windowsアプリ】アプリケーションはブレークモードになっています【C#】
経緯 Windowsアプリを作っていて、コードができたので走らせたら、 「アプリケーションはブレークモードになっています」とでて、さらに 「マネージド デバッグ アシスタント 'ContextSwitchDeadlock' : 'CLR は、COM コンテキスト 0x111111 から COM コン... -
【C#】エラー CS0012「型 ‘Package’ は、参照されていないアセンブリに定義されています」の対処法|WindowsBaseの追加で解決
C#でWindowsアプリケーションを開発していると、次のようなエラーメッセージに出くわすことがあります。 エラー CS0012: 型 'Package' は、参照されていないアセンブリに定義されています。アセンブリ 'WindowsBase, Version=3.0.0.0, Culture=neutral, Pu... -
【C#】エラー CS1061: ‘UseDescriptionForTitle’ が見つかりませんでした|FolderBrowserDialogで発生する原因と対処法
経緯 Windowsアプリケーションの開発中、ボタンを押すとフォルダ選択のダイアログを表示する機能を実装しようとしました。その際、FolderBrowserDialogを使用して記述したところ、次のようなエラーメッセージが表示されました。 CS1061: 'FolderBrowserDia... -
【Windowsアプリ】検索アプリ【C#】
経緯 事実を確認してもらうため、議事録が入ってるフォルダの中の文章を証拠として、見せようとしたときに、 議事録フォルダのファイルを一つ一つ開いて、文章を探すのが手間だったので、 「”検索アプリ”のようなものがあればな~」と思い、C#で作ってみま... -
【Windowsショートカット】Windowsキー + Shift + Sで範囲指定スクリーンショットを撮る方法
経緯 Windowsパソコンでスクリーンショットを撮る際、これまで「PrtSc(Print Screen)」キーを使っていました。しかし、この方法では画面全体がキャプチャされてしまい、必要な部分だけを切り出す手間がかかるため、もっと効率の良い方法がないか調べてみ... -
【贈与税】110万円以下であれば、贈与税はかかりません。
ちょっと、贈与税ってどんなのか、気になったので、勉強しました。 贈与税とは 個人が他の個人から贈与を受けた場合に課される税金のことです。日本の税制において、贈与税は相続税と並んで重要な役割を果たしています。以下に、贈与税の基本的な仕組みや... -
【VBA】Excelで「複製」ボタンを作ってシートを簡単コピーする方法
経緯 Excelで作業していると、既存のシートをコピーして再利用したい場面がよくあります。これまではシートのタブを右クリックして「移動またはコピー」を選び、手動で複製していましたが、この作業が面倒に感じたため、VBAで自動化できないかを検討しまし... -
【VBA】Enterを押したら指定したセルに自動で移動させる方法
経緯 Excelで複数の入力項目が点在している場合、セルを行き来する操作が面倒になることがあります。私の場合、入力するセルが「A1」「C4」「F3」などバラバラに配置されており、毎回マウスや矢印キーで移動するのが手間に感じていました。 そこで今回は、... -
【VBA】指定したセルの文字を一括で削除する方法|ボタンで初期化処理
経緯 Excelで作業していると、入力済みのセルをまとめて初期化したい場面があると思います。私自身、VBAでツールを作っている際に「ボタンを押したら特定のセルだけ文字を消したい」と思い、今回VBAで実装してみました。 実現したい仕様 A1セルの値を削除 ... -
【VBA】ボタンを押したらユーザーフォームが表示される仕組みを作る方法
経緯 Excelでツールを作成する際、ユーザーからの入力や操作を簡単にしたいと思うことがあります。そのため、私はユーザーフォームを活用してプログラムを組んでいるのですが、完成したユーザーフォームをExcelシート上のボタンから呼び出せるようにしたい... -
【VBA】ユーザーフォームで入力した値を履歴として記録する方法|日時も自動保存
経緯 ExcelでVBAを使ってユーザーフォームを作成している中で、**「フォームで入力した内容を記録として残したい」**という場面がありました。 たとえば、誰かがフォームを使って何かを登録した際に、 いつ登録されたのか どんな内容が入力されたのか を履... -
【VBA】プログラム実行後にユーザーフォームを自動で閉じる方法|Unload Meの使い方
経緯 Excelでユーザーフォームを使ってツールを作成している中で、プログラムを実行したあともフォームが画面に残ったままになるのが気になっていました。 見た目としても気になりますし、処理が完了したことを明確に示すためにも、フォームは閉じたいと思... -
【Python × Outlook】メールにファイルを添付して送信する方法|ExcelもOK
概要 Pythonで自動処理を行う中で、Outlookメールにファイルを添付して送信できたら便利だと感じたことはありませんか?私自身、定型報告やファイル送信の自動化を考える中で、「Pythonからメールを送って、しかも添付ファイルもつけたい」と思い、今回そ... -
【Python】現在の日付や時間を取得する方法|ファイル名に追加もできる
概要 Jupyter NotebookでPythonのコードを書いている中で、**「今の日時を自動で取得できたら便利だな」**と感じることがありました。とくにファイルを保存する場面で、日付をファイル名に付けると管理しやすくなるため、今回はその方法を学びました。 日... -
【Python】openpyxlでセルの色を文字内容に応じて変える方法
概要 Jupyter NotebookでPythonを使ってExcel操作を行う中で、**「セルの内容によって、自動で背景色が変わるようにしたい」**という場面がありました。 特定の名前に応じて色を変えることで、視覚的に内容を把握しやすくする目的です。今回は openpyxl を... -
【Python × openpyxl】読み込んだExcelファイルの罫線・セル幅・行高を別ファイルに展開する方法
概要 Jupyter NotebookでPythonコードを書いている中で、openpyxlを使ってExcelファイルの処理をしていたところ、**「セル幅や行の高さ、罫線の情報まで、別のExcelに再現できたら便利だな」**と思い、今回その方法を学びました。 ここでは、既存のExcelフ... -
【Python】FileNotFoundError: ‘mori.xlsx’ が見つからないエラーの原因と対処法
概要 Jupyter NotebookでPythonのコードを実行していたところ、以下のようなエラーが発生しました。 FileNotFoundError: [Errno 2] No such file or directory: 'Desktop/python_folder/mori.xlsx' このエラーは、指定したファイルが見つからなかった...