VBA樹林– category –
-
【VBA】空白セルを含む行を一括で削除する方法|SpecialCellsとEntireRowの組み合わせ
Excelでデータ処理をしていると、「空白セルが含まれている行をまとめて削除したい」という場面はよくあります。手作業で1行ずつ削除するのは手間がかかりますが、VBAのSpecialCellsとEntireRowを組み合わせれば、一瞬で効率的に処理できます。 本記事では... -
【VBA】空白セルだけを抽出・操作する方法|SpecialCellsの活用で効率的に処理
Excelで大量のデータを扱っていると、「空白セルだけを抽出して操作したい」という場面は非常に多くあります。たとえば、空白セルに色を付けたい、確認のために選択したい、メッセージを表示したいなどです。 本記事では、VBAのSpecialCellsを活用して、空... -
【VBA】基準セルを含む行・列全体を操作する方法|行の非表示・列の挿入など
Excel VBAでは、特定のセルを基準に、その行全体や列全体を操作したいという場面がよくあります。たとえば、「基準となるセルがある行を非表示にする」「その列の前に新しい列を挿入する」などの処理です。 本記事では、セル D4 を基準とした行や列の操作... -
【VBA】文字列が入力されているセルだけを操作する方法|SpecialCellsの活用法
Excel VBAでデータを扱う中で、「文字列が入力されているセルだけを対象に処理したい」という場面は少なくありません。たとえば、数値は無視して、テキストのみを太字にする・色を変えるといったニーズに対応するには、SpecialCells メソッドを活用すると... -
【VBA】表の先頭セルと終端セルを取得する方法|範囲・UsedRangeでの位置特定
Excel VBAを使って表データを操作する際、「表の先頭セルと終端セルを自動的に取得したい」という場面は多くあります。たとえば、データ入力の開始位置を特定したり、終端に新しいデータを追加したりする処理などです。 本記事では、固定範囲とUsedRangeの... -
【VBA】使用されているセル範囲を自動で取得する方法|CurrentRegionとUsedRangeの使い分け
Excel VBAを使ってマクロを作成する際、入力済みのデータ範囲や連続したセルの範囲を自動的に取得したい場面はよくあります。 本記事では、以下の2つの代表的な手法を用いて、使用されているセル範囲を取得する方法をわかりやすく解説いたします。 Current... -
【VBA】セルが選択されていないときでもアドレスを取得する方法
VBAでマクロを作成していると、「ユーザーがセル以外を選択している」状況に直面することがあります。たとえば、図形やグラフ、ボタンなどを選択している場合、通常の Selection.Address を使うとエラーになります。 しかし、「直前に選択していたセル範囲... -
【VBA】セルが選択されているときだけアドレスを取得する方法
Excel VBAでマクロを実行する際、ユーザーがセルを選択していない状態で実行されると、エラーや意図しない動作が発生する可能性があります。 本記事では、「セルが選択されているかどうか」を判定し、選択されている場合にのみそのアドレスを取得する方法... -
【VBA入門】セル範囲から特定のセル・行・列を取得する方法
VBAで表データを操作する際、特定のセル範囲(Range)から、目的のセルや行・列だけを抜き出したいという場面はよくあります。 本記事では、「Range("B2:F4")」のような範囲指定の中から、個別のセルや行、列を取得・選択する方法について、具体的なコード... -
セル番地・行番号・列番号でセルを取得する方法【VBA入門】
VBA(Visual Basic for Applications)では、セルの操作が頻繁に行われます。その際、**セル番地(例:A1)**や、**行・列番号(例:1行6列)**を使ってセルを取得する方法を知っておくと非常に便利です。 この記事では、代表的なセルの取得方法を丁寧に解... -
【Excel VBA】空白セルをスキップして効率処理!If文による「空欄なら処理しない」の実装方法
Excel VBAで複数のセルを一括処理する際、よくある課題の一つが「空白セルをどう扱うか」です。 例えば、次のような場面に心当たりはないでしょうか? 数値が入力されているセルだけを合計したい 記入済みの行だけを他のシートへ転記したい 空白のセルには... -
【VBAフォーム】Tab不要で自動的に次のTextBoxへ移動させる方法とは?
VBAでフォームを使って日付や時刻を入力する場面では、「年 → 月 → 日 → 時 → 分 → 秒」のように順番にテキストボックスへ数値を入力することが多いかと存じます。このような入力操作の中で、毎回「Tab」キーを押すのは少々手間がかかることもございます。... -
Excelファイルが開かれた回数をカウントする方法【マクロで自動集計】
はじめに 社内で共有されているExcelファイルが、どれくらい閲覧されているのかを把握したいと思ったことはございませんか?たとえば、プロフィール情報のような「形だけ作って誰も見ていない」ファイルが、実際にどれだけ開かれているのかを知ることがで... -
【拡張子.egfとは】特徴とExcelへの展開方法をわかりやすく解説
はじめに 普段、パソコンを使っていると「.csv」や「.txt」といった拡張子のファイルをよく目にします。しかし、なかには「.egf」という聞き慣れない拡張子のファイルが存在します。この.egfファイルは、特定のソフトウェアや装置で使用される独自形式であ... -
【VBAエラー解説】ChartObject.Copy に失敗?「エラー -2147221040 (800401d0)」の原因と対策
VBAでグラフをコピーしようとした際に突然現れるエラー、「実行時エラー -2147221040 (800401d0):Copy メソッドに失敗しました」。 このエラーは一見分かりづらく、VBA初心者にとっては対処が難しい内容です。本記事ではこのエラーについて、 エラーの意... -
【VBAエラー解説】実行時エラー1004「アプリケーション定義またはオブジェクト定義のエラー」の原因と解決方法
VBAでマクロを実行しているときに突然表示される「実行時エラー '1004':アプリケーション定義またはオブジェクト定義のエラー」。 このエラーは非常に汎用的であるため、初心者の方だけでなく中級者以上の方でも原因の特定に悩まされることが多いものです... -
【VBAエラー対策】「コンパイルエラー:同じ適用範囲内で宣言が重複している」の原因と解決方法
VBA(Visual Basic for Applications)でプログラムを実行しようとしたとき、突然「コンパイルエラー:同じ適用範囲内で宣言が重複している」というエラーメッセージが表示されることがあります。 初心者の方はもちろん、普段からVBAを使用されている方で... -
Excel VBAで表の列を同じ値ごとに結合する方法
Excelでデータを整理する際、同じ文字が連続しているセルをまとめて見やすくするために「セルの結合」が役立つ場合があります。本記事では、VBAを使って列内の同じ値を持つセルを自動的に結合する方法を解説します。 前提条件 このコードを利用するための... -
Excel VBAで表から’-‘だけの列を削除する方法
Excelのデータ整理において、データが'-'で埋め尽くされた列は不要なことがよくあります。このような列を自動で削除する方法をVBAを使って簡単に実現する方法を解説します。 前提条件 このコードを利用する前提条件は以下の通りです。 表の範囲: 削除対象... -
Excel VBAで表から空白行を削除する方法
Excelでデータを整理する際、空白の行が含まれると効率的な作業が妨げられることがあります。この記事では、1つの表に対してVBAを使い、空白行を効率的に削除する方法を解説します。 前提条件 以下の条件でコードを使用できます。 表の構造: 表が1つのシー... -
Excel VBAで日付付きの新しいシートを作成し、色をつける方法
Excelで作業を進める中で、特定の日付付きのシートを自動で作成し、見やすく色をつける機能が欲しいと思ったことはありませんか?この記事では、VBAを使ってこれを簡単に実現する方法を紹介します。 実現すること 以下の3つを自動化します。 今日の日付を... -
Excel VBAで印刷設定を一発で完了!コード解説付き
Excelで作成したシートを印刷する際、「1ページに収めたい」「縦向きにしたい」「A4サイズに設定したい」といった要望はありませんか?手作業でこれらの設定をするのは手間ですが、VBAを使えばワンクリックで完了できます。 今回は、印刷設定に特化したシ... -
Excel VBAでテーブルの値を検索する方法【VBA】
Excel VBAを使って、指定した条件に一致するセルをテーブルから検索し、その値を利用する方法を紹介します。この手順により、大量のデータを含むテーブルから、特定の条件を満たすデータを効率的に抽出できるようになります。 1. 準備するもの テーブル: ... -
Excel VBAで番号に対応した画像を自動挿入&ボタンを残して図形を削除する方法【VBA】
Excel VBAを使って、フォルダ内の画像を番号に対応した図形に自動で挿入するマクロと、指定したボタンだけを残してシート内の図形を一括で削除するマクロを紹介します。このコードを利用すれば、画像の配置やシート整理がより簡単に行えます。 1. 画像ファ... -
Excel VBAで画像を自動配置&リセットする方法【VBA】
Excel VBAを使って、フォルダ内の画像をセルに自動配置するマクロと、配置した画像をワンクリックで削除するマクロを作成してみましょう。これらのコードを使えば、Excelシート上に手軽に画像を配置し、不要になったら簡単に削除できるようになります。 準... -
Excel VBAでプルダウンリストに常に候補リスト全体を表示する方法【VBA】
Excelでデータ入力を簡単にするために、プルダウンリストを設定することは多くの方が利用しています。しかし、プルダウンリストで「一度選択するとリストが部分的にしか表示されなくなる」という問題に悩むことも多いのではないでしょうか? 本記事では、V... -
Excel VBAでユーザーフォームからグラフ範囲を動的に変更する方法【VBA】
Excel VBAでグラフの範囲を動的に変更するために、ユーザーフォームを活用してみましょう。この記事では、2つのテキストボックスを使って範囲の開始行と終了行を指定し、「更新」ボタンをクリックすることでグラフの表示範囲が変更できるようにする方法を... -
Excelの「ドキュメント検査」機能とは?プロパティと個人情報の削除方法とメリット・デメリット【Excel】
こんにちは!今回は、Excelでファイルを保存するときに表示される「ドキュメント検査機能では削除できない個人情報がドキュメントに含まれていることがありますので、ご注意ください」というメッセージについて解説します。このメッセージを目にした方も多... -
【VBA】他人にコードを見られたくないときの対処法|VBAプロジェクトにパスワードを設定する方法
経緯 業務で使用しているExcelファイルにVBAマクロを組み込んでいる中で、「VBAのコードを他人に見られたくない」「勝手に編集されると困る」と感じる場面がありました。 そこで、VBAプロジェクトにパスワードを設定してロックする方法を実行しました。こ... -
【VBA】文字列を「:」で区切って特定の情報を抽出するマクロ|CSVファイルから日付だけを取得
経緯 外部のCSVファイルを読み込んで処理を行う中で、セルに含まれている文字列から一部の情報だけを抽出したいという場面がありました。具体的には、CSVファイルのA1セルに「日付:20240831」という文字列が入っており、そこから**「20240831」だけを取得...