VBA樹林– category –
-
【VBA入門】スレッドコメントを削除する方法|作成者確認と安全な削除処理
Excelの「スレッドコメント(新しいコメント)」は、複数のユーザーがやり取りできる形式のコメント機能です。本記事では、VBAを使ってスレッドコメントの内容を確認し、指定された作成者のコメントのみを削除する方法について、実用的なコード例とともに... -
【VBA入門】スレッドコメントに返信を追加・取得する方法|新しいコメント形式に対応
Excel では、従来のコメントに加えて「スレッドコメント(新しいコメント)」機能が導入されており、複数の返信が可能なチャット形式のコメントが使用できます。本記事では、VBAを使ってスレッドコメントに返信を追加する方法と、その返信内容を取得する方... -
【VBA入門】スレッドコメントの内容を更新する方法|編集権限がない場合の対処も解説
Excel のスレッドコメント(新しいコメント)は、Microsoft 365 や Excel 2019 以降で導入されたチャット形式のコメント機能です。VBAを使えば、既に追加されたスレッドコメントの内容をプログラムから更新することも可能です。 この記事では、スレッドコ... -
【VBA入門】スレッドコメントをセルに追加する方法|新しいコメントの操作
Excel では、従来の「メモ(旧コメント)」に加えて、**スレッドコメント(新しいコメント)**という機能が導入されました。このスレッドコメントは、VBAからも操作が可能であり、特定のセルにコメントを追加することでチーム内のやり取りやメモを自動化す... -
【VBA入門】セルのメモ内に含まれる文字列を一括検索して色付けする方法
Excel VBAでは、セルに付けられた**メモ(旧コメント)**の中身を検索し、特定のキーワードが含まれる場合に処理を行うことができます。この記事では、範囲内のすべてのメモから文字列を検索し、該当セルを自動で色付けする方法をご紹介いたします。 VBAコ... -
【VBA入門】コメント(メモ)を一括で削除する方法|特定列のコメントだけを対象に処理する
Excel VBAでは、セルに付けられた**コメント(旧:メモ)**を簡単に削除することができます。この記事では、特定の列に存在するすべてのコメントを検出し、削除する方法をご紹介いたします。 VBAコード:特定列のコメントを削除する処理 Sub DeleteAllComm... -
【VBA入門】セルのメモ内容を更新する方法|コメントがある場合のみ上書きする処理
Excelでは、セルに対して**「メモ(旧コメント)」を挿入し、後からその内容を更新することができます。VBAを使えば、既にメモが存在するかを判定し、必要に応じて内容を書き換える処理**を実装することが可能です。 この記事では、メモがある場合にのみそ... -
【VBA入門】セルにメモ(コメント)を追加する方法|AddCommentの使い方と注意点
Excelには、セルに「メモ(旧コメント)」を追加できる機能があります。VBAを使用すれば、セルに対して自動的にメモを挿入する処理を簡単に実装できます。 本記事では、AddCommentメソッドを使った基本的な使い方と、既にメモが存在するかどうかの判定方法... -
【VBA入門】稼働日数を取得する方法|NETWORKDAYS.INTL関数で休日・土日を除外する
業務において、「○日後」ではなく「営業日で何日後か」を知りたい場面は多くあります。たとえば、プロジェクトの所要日数を土日祝を除いてカウントしたい場合など、Excel VBA では WorksheetFunction.NetworkDays_Intl 関数を使えば柔軟に対応可能です。 ... -
【VBA入門】日付に指定書式を適用して文字列として取得する方法|Format関数の使い方
Excel VBAでは、日付データに対して独自の書式を適用し、整形済みの文字列として扱うことが可能です。帳票作成やファイル名生成、ログ記録などの場面では、「yyyy/mm/dd」「和暦」「曜日付き」などの形式に変換する処理がよく使われます。 この記事では、F... -
【VBA入門】10日後・3か月後の日付を求める|DateAdd関数の使い方と応用例
Excel VBAでは、指定した日付に対して「10日後」や「3か月後」などの日付計算を簡単に行うことができます。こうした日付の加算・減算は、納期の自動計算やスケジュール管理など、実務において非常に頻繁に登場する処理です。 この記事では、DateAdd 関数を... -
【VBA入門】月の最終日を取得する方法|DateSerial関数を使った日付処理
Excel VBAで日付処理を行う際、「指定された月の最終日」を取得したい場面は多くあります。たとえば、月末で処理を締める帳票作成や、月初から月末までの範囲指定などがその代表例です。 本記事では、DateSerial 関数を用いて「ある日付が属する月の最終日... -
【VBA入門】時・分・秒から時刻を作成する方法|TimeSerialとTimeValueの違いと使い方
Excel VBAでは、「時・分・秒」それぞれの値をもとに、正確な時刻(Time型)を構築することが可能です。この記事では、TimeSerial 関数と TimeValue 関数を用いた時刻作成方法の基本と違いを、丁寧にご紹介いたします。 方法①:TimeSerial関数で時刻を作成... -
【VBA入門】年・月・日から日付を作成する方法|DateSerial関数の使い方
Excel VBAでは、ユーザーが入力した「年」「月」「日」それぞれの数値をもとに、正確な**日付値(Date型)**を構築することができます。特に、フォームや入力表で年月日を分けて入力させる場面では、この処理が不可欠です。 本記事では、DateSerial 関数を... -
【VBA入門】セルのシリアル値を取得する方法|ValueとValue2の違いを理解しよう
Excelでは、日付や時刻は見た目上は「2025/7/20」などの形式で表示されますが、内部的には「シリアル値(連続した数値)」で管理されています。この「シリアル値」をVBAで取得することで、日付の大小比較や計算処理が正確かつ効率的に行えるようになります... -
【VBA入門】数式が参照しているセル範囲を取得する方法|Precedentsプロパティの基本
Excel VBAを活用すると、セルに入力された数式がどのセルを参照しているのかを自動で取得・操作することが可能です。特に複雑な表や関数を含むブックでは、数式の参照元セルを調べる作業が不可欠です。 本記事では、VBAの Precedents プロパティを使って、... -
【VBA入門】数式がエラーかどうかを判定する方法|HasFormulaとIsErrorの組み合わせ活用術
Excelでは、計算式(数式)を入力した際に、意図しないエラー(例:#DIV/0! や #VALUE!)が表示されることがあります。VBAで処理を自動化する際、こうしたエラーが存在するかを事前に判定しておくことは極めて重要です。 この記事では、セルに入力されてい... -
【VBA入門】セルに数式が入力されているかどうかを判定する方法|HasFormulaとHasArrayの使い分け
Excel VBAを使って作業を自動化する際、セルに数式が入力されているかどうかを事前に確認したい場面はよくあります。とくに、通常の数式と配列数式のどちらが設定されているかを判別できれば、より柔軟な処理分岐が可能になります。 本記事では、HasFormul... -
【VBA入門】セルの値ではなく数式を取得する方法|Formulaプロパティの使い方
Excel VBAを使用してセルの内容を取得する際、通常は .Value プロパティで計算結果を取得します。しかし、セルに関数や数式が設定されている場合、「実際に入力されている数式そのもの」を取得したいことがあります。 この記事では、VBAでセルの数式を取得... -
【VBA入門】セルに配列数式を入力する方法|FormulaArrayの使い方と注意点
Excel VBAでは、通常の数式と同様に、**配列数式(CSE数式)**もプログラムからセルに入力することが可能です。配列数式とは、複数の値に対して一括で演算処理を行い、結果を1つのセルや複数セルに出力する特殊な数式のことを指します。 この記事では、VBA... -
【VBA入門】セルの値が日付かどうかを判定する方法|IsDate関数の使い方と注意点
Excel VBAでは、セルに入力された値が「日付」かどうかを判定したい場面があります。たとえば、入力フォームで日付の妥当性をチェックしたり、カレンダー処理や集計処理で日付としての整合性を確認したりする際に活用されます。 この記事では、VBAの IsDat... -
【VBA】セルが数値かどうかを判定する方法|IsNumeric関数で数値チェック
Excel VBAで表の値を扱う際、「そのセルに数値が入力されているかどうか」を確認したい場面はよくあります。たとえば、数値計算を行う前に、数値以外の入力を排除したい場合などです。 この記事では、VBAの IsNumeric 関数を使って、セルの値が数値かどう... -
【VBA】セルが空白かどうかを判定する3つの方法|IsEmpty・Len・比較演算子の使い分け
Excel VBAでは、セルが空白かどうかをチェックする処理が非常によく使われます。たとえば、「入力漏れを検出したい」「データが存在するかどうかで処理を分岐したい」といった場面で活躍します。 この記事では、VBAでセルが空白かどうかを判定する3つの代... -
【VBA入門】セルや範囲に値を代入する方法|.Valueプロパティの基本と使い方
Excel VBAでは、セルやセル範囲に対して直接値を入力(代入)することができます。フォームの初期表示やデータ処理の一環として、決まったセルに値を書き込む処理は非常によく使われます。 この記事では、Range オブジェクトの .Value プロパティを用いて... -
【VBA】アクティブでないシート上のセル範囲に移動・選択する方法|Application.GoToの活用
Excel VBAでセル範囲を選択する処理を書く際に、「別シート上のセルへ移動・選択したい」というケースは少なくありません。しかしながら、Range(...).Select はアクティブなシートにしか使用できないため、シートをまたいだ選択ではエラーになります。 こ... -
【VBA】特定のセルを画面左上にスクロール表示させる方法|ScrollRowとScrollColumnの使い方
Excelで作業をしていると、特定のセルを画面の左上にぴったり表示したいという場面があります。たとえば、「データ一覧の途中行へ瞬時に移動し、そこを基点に作業したい」といったケースです。 そのようなときに便利なのが、VBAの ScrollRow と ScrollColu... -
【VBA】スクロール可能な表示エリアを制限・解除する方法|ScrollAreaの使い方
Excelでは、ユーザーが操作できるセル範囲を制限したい場面があります。たとえば、誤入力を防ぎたいときや、帳票テンプレートのレイアウトを固定したいときなどです。 そのようなときに便利なのが、VBAで使用できる ScrollArea プロパティです。このプロパ... -
【VBA】現在ウィンドウ内に表示されているセル範囲を取得する方法|VisibleRangeの活用
Excelでマクロを作成しているときに、画面上に見えている範囲だけを対象に処理したいと感じたことはありませんか?そのようなときに役立つのが、ActiveWindow.VisibleRange プロパティです。 このプロパティを使うことで、現在のウィンドウ上に表示されて... -
【VBA】非表示の行または列が存在するかをチェックする方法|SpecialCellsとAreasの活用
Excelで業務データを扱っていると、行や列を非表示にしていることに気づかず処理に支障が出ることがあります。そのため、マクロで非表示の行または列が存在するかどうかを事前に確認する処理を入れておくと非常に便利です。 この記事では、SpecialCells(xl... -
【VBA】表示されているセル範囲だけを抽出して処理する方法|フィルターや非表示行を除外して操作
Excelでは、オートフィルターや手動での非表示処理などにより、一部のセルが表示されていない状態になることがあります。そのような場合、見えているセルだけを対象に処理を行いたいというニーズは非常に多くあります。 VBAでは SpecialCells(xlCellTypeVi...