VBA樹林– category –
-
【VBA】ユーザーフォームのテキストボックスを半角入力専用にする方法|IMEModeプロパティの設定
使用環境 OS:Windows 10 Pro(バージョン:20H2) ソフト:Microsoft Excel VBA 経緯 VBAでユーザーフォームを作成し、テキストボックスを設置しました。このテキストボックスには半角数字だけを入力させたいと考え、今回、その設定方法について学びまし... -
【VBA】「Ctrl + F」検索機能を再現する方法|Findメソッドの使い方
使用環境 OS:Windows 10 Pro(バージョン:20H2) ソフト:Microsoft Excel VBA 経緯 VBAを使って、Excel上で**「Ctrl + F」検索機能**を再現し、指定した文字列をセルから探し出す方法を学びました。 解決方法:Findメソッドを使う VBAでは、Find()メソ... -
【VBA】「F2キー」と「Enterキー」を押す動作を再現する方法|SendKeysの使い方
使用環境 OS:Windows 10 Pro(バージョン:20H2) ソフト:Microsoft Excel VBA 経緯 Excel作業を自動化する中で、**「セルを編集モードにして(F2キー)、確定する(Enterキー)」**という操作をVBAで実現したくなり、今回、その方法について学びました... -
ユーザーフォームのテキストボックスに初めから今日の日付をいれたい。【VBA】
環境 Windowsの仕様 エディション:Windows 10 Pro バージョン:20H2 経緯 VBAを使って、ユーザーフォームでテキストボックスを作成して、そのなかに日付を記入することにしました。 初めは空白だったのですが、「今日の日付をいれてほしい」という要望があ... -
【VBA】全角を半角に変換する方法|StrConv関数とvbNarrowの使い方
使用環境 OS:Windows 10 Pro(バージョン:20H2) ソフト:Microsoft Excel VBA 経緯 VBAを使って、バーコードリーダーから読み取った値を処理している際に、全角文字で読み取られてしまうケースがあり、非常に困っていました。 そこで今回は、全角文字を... -
【VBA】セルの値だけを消す方法|ClearContentsの使い方
使用環境 OS:Windows 10 Pro(バージョン:20H2) ソフト:Microsoft Excel VBA 経緯 VBAを使って、特定のセル範囲の値だけを消去したいと考え、今回、「セルの値を消す方法」について学びました。 解決方法:ClearContentsを使う セルの値のみを削除する... -
【VBA】ComboBoxに複数の値をまとめて追加する方法|セル範囲から読み込む
使用環境 OS:Windows 10 Pro(バージョン:20H2) ソフト:Microsoft Excel VBA 経緯 ユーザーフォームにプルダウンメニュー(ComboBox)を設置し、複数の選択肢を手間なく追加したいと考えました。 これまでは、 ComboBox1.AddItem "東京" ComboBox1.Add... -
OutLookの本文を改行したい(改)【VBA】
使用環境 OS:Windows 10 Pro(バージョン:20H2) ソフト:Microsoft Excel VBA、Outlook 経緯 以前、VBAを使ってOutlookメールを作成する際、本文に改行を入れるために**「& vbCrLf」**を何度も書いていましたが、コードが非常に読みづらく、美しく... -
OutLookに表を貼り付けたい。【VBA】
環境 Windowsの仕様 エディション:Windows 10 Pro バージョン:20H2 経緯 VBAを使って、Excelで作った表を貼り付けられないか、 今回勉強しました。 「.GetInspector().WordEditor.Windows(1).Selection.Paste」を使う 「.GetInspector().WordEditor.Window... -
【VBA入門】ダイアログボックスで最初に開くフォルダを指定する方法|ChDriveとChDirの使い方
使用環境 エディション:Windows 10 Pro バージョン:20H2 背景 VBAでダイアログボックスを使ってファイルを選択する際、初期表示されるフォルダが毎回意図しない場所だったため、階層の深いフォルダまで手動で移動するのが非常に手間でした。 そこで今回... -
【VBA入門】セル右下の小さい四角(オートフィル)をVBAで再現する方法|Excel自動入力
使用環境 エディション:Windows 10 Pro バージョン:20H2 背景 Excelで、セルの右下に表示される小さな四角(フィルハンドル)をドラッグして、式や値をコピー・連続入力する操作を、VBA上で自動化したいと考えました。 そのため、今回はVBAでオートフィ... -
「shift + ctrl + ↓」と「shift + ctrl + →」【VBA】
環境 Windowsの仕様 エディション:Windows 10 Pro バージョン:20H2 経緯 VBAでExcelの「shift + ctrl + ↓」と「shift + ctrl + →」を使いたくて、 今回、勉強しました。 「Selection, Selection.End(xlToDown)」と 「Selection, Selection.End(xlToRight)... -
【VBA入門】セル”A1″左上のボタンを押してシート全体を選択する方法|Cells.Selectの使い方
使用環境 エディション:Windows 10 Pro バージョン:20H2 背景 VBAでExcel操作をしている中で、セル"A1"の左上にあるボタン(全セル選択ボタン)を押す操作を自動化したくなりました。 このボタンを押すとシート全体を選択できるため、データ貼り付けや初... -
「クリップボードに大きな情報があります。この情報をほかのプログラムに貼り付けるられるようにしますか?」【VBA】
環境 Windowsの仕様 エディション:Windows 10 Pro バージョン:20H2 経緯 VBAでファイルを閉じる命令をしたときに、 「クリップボードに大きな情報があります。この情報をほかのプログラムに貼り付けるられるようにしますか?」 と出た。 今日はそれの対処... -
【VBA】「計算方法の設定」が「手動」になっていたときの対処方法
はじめに 今回は、Excelの「計算方法の設定」が手動になっていたために、数式が自動で再計算されなかった問題について、原因と対処法を学びました。 使用環境は以下のとおりです。 OS: Windows 10 Pro バージョン: 20H2 背景 VBAでプログラムを実行した... -
【VBA】カットとペーストの処理がうまくいかないときの対処方法
はじめに 今回は、VBAでカット(切り取り)とペースト(貼り付け)を正しく行う方法について勉強しました。 使用環境は以下のとおりです。 OS: Windows 10 Pro バージョン: 20H2 背景 VBAを使って、Excel内でセル範囲をカットして別の位置にペーストする... -
【VBA】For文を途中で抜け出す方法|Exit Forの使い方
はじめに 今回は、VBAでFor文のループを途中で抜け出す方法について勉強しました。 使用環境は以下のとおりです。 OS: Windows 10 Pro バージョン: 20H2 背景 VBAでFor文を使っているときに、目的の条件を満たした時点でループを終了したい場面に遭遇し... -
【VBA】図形(オートシェイプ)の塗りつぶしの色を変更する方法
はじめに 今回は、VBAで挿入した図形(オートシェイプ)の塗りつぶしの色を変更する方法について勉強しました。 使用環境は以下のとおりです。 OS: Windows 10 Pro バージョン: 20H2 背景 VBAを使って図形を生成し、その後に塗りつぶしの色を変更したい... -
【VBA】図形(オートシェイプ)の枠線の色を変更する方法
はじめに 今回は、VBAで図形(オートシェイプ)の枠線の色を変更する方法について学びました。 使用環境は以下のとおりです。 OS: Windows 10 Pro バージョン: 20H2 背景 VBAを使って図形を挿入し、枠線(線)の色を自由に変更したいと考えたことがきっ... -
【VBA】RGB値を使った色指定方法|主要な色一覧まとめ
はじめに 今回は、**VBAでフォントや図形の色を指定する際に使用する「RGB値」**について勉強しました。 使用環境は以下のとおりです。 OS: Windows 10 Pro バージョン: 20H2 背景 VBAで色を設定する際、RGB関数で「赤・緑・青」の数値を指定して色を表... -
【VBA】ユーザーフォームのオプションボタンで処理を分岐させる方法
はじめに 今回は、ユーザーフォームに配置したオプションボタンを使って処理を分岐させる方法について学びました。 使用環境は以下のとおりです。 OS: Windows 10 Pro バージョン: 20H2 背景 ユーザーフォーム上に、「あり」「なし」という2つのオプショ... -
【VBA】ユーザーフォームのオプションボタンを初期状態でOFFにする方法
はじめに 今回は、ユーザーフォーム上に設置したオプションボタンを、初期状態でOFFにする方法について学びました。 使用環境は以下のとおりです。 OS: Windows 10 Pro バージョン: 20H2 背景 ユーザーフォームに「あり」「なし」のオプションボタンを2... -
【VBA】Outlookでメールを送信する前に内容を確認する方法
使用環境 OS:Windows 10 Pro(バージョン:20H2) 使用ソフト:Microsoft Outlook、Excel VBA 経緯 VBAを使ってOutlookでメールを送信する仕組みは作成できたのですが、「宛先」や「CC」に固定メンバー以外の相手を追加する場合、送信前に内容を確認した... -
【VBA】テキストボックスの順番が変?タブオーダーの設定方法を解説
使用環境 OS:Windows 10 Pro(バージョン:20H2) ソフト:Microsoft Excel VBA 経緯 VBAでユーザーフォームに複数のテキストボックスを作成し、「Enter」キーで順番に次のテキストボックスへ移動する仕組みを作ろうとしました。 ところが、実際には全く... -
【VBA】キャンセルボタンでユーザーフォームを閉じる方法
使用環境 OS:Windows 10 Pro(バージョン:20H2) ソフト:Microsoft Excel VBA 経緯 VBAを使ってユーザーフォームを作成し、「キャンセル」というボタンを押したらフォームを閉じる仕組みを作ろうと試みました。 しかし、思うように動作せず、改めてキャ... -
outlookで認識されない名前があります objMail.send【VBA】
環境 Windowsの仕様 エディション:Windows 10 Pro バージョン:20H2 経緯 VBAを使って、メールを送ろうとしたら、「outlookで認識されない名前があります」とエラーがでました。デバックを見ると”objMail.send”のところに印がありました。 なので、今回はこ... -
【VBA】「FileSystemObject」がない?参照設定の手順を解説
使用環境 OS:Windows 10 Pro(バージョン:20H2) ソフト:Microsoft Excel VBA 経緯 VBAを使って、ファイル名を取得するプログラムを作成しようとした際に、「FileSystemObject(ファイルシステムオブジェクト)」を使うと便利だと知りました。 しかし、... -
【VBA】ファイル名を取得する方法|FileSystemObjectの活用
使用環境 OS:Windows 10 Pro(バージョン:20H2) ソフト:Microsoft Excel VBA 経緯 VBAを使ってデータを抜き取るプログラムを作成している中で、抜き取ったデータだけでなく、元ファイルのファイル名も取得したい場面がありました。 そこで今回は、**Fi... -
OutLookで今開いているファイルを添付したい【VBA】
環境 Windowsの仕様 エディション:Windows 10 Pro バージョン:20H2 経緯 VBAを使って、メールを送信することはできたのですが、今開いているファイルも添付したいと思い、 今回勉強しました。 「Attachments.Add」を使う 「Attachments.Add」を使うとうま... -
【VBA】新しくフォルダを作成する方法|MkDirの使い方を解説
使用環境 OS:Windows 10 Pro(バージョン:20H2) ソフト:Microsoft Excel VBA 経緯 これまで、Excelファイルを手動でフォルダに整理していましたが、作業をもっと効率化したいと考え、VBAでフォルダを自動作成する方法を学びました。 解決方法:「MkDir...