mori– Author –
-
【Excel VBA】Word文書の特定の場所にExcelのグラフを貼り付ける方法
定型の報告書を作成する際、「この見出しのすぐ下に、今月の売上グラフを貼り付けたい」というように、文書内の決まった位置にExcelのグラフを挿入したいケースは頻繁にあります。 VBAを使えば、あらかじめWord文書に用意しておいた**「目印(プレースホル... -
【Excel VBA】既存のWord文書の末尾にデータを追記する方法
月次レポートや業務日誌など、既存のWord文書に新しい情報をどんどん付け加えていきたい、というケースはよくあります。VBAを使えば、既存文書を開いて、現在の内容を保持したまま末尾に新しいテキストや表を追加する、といった処理を自動化できます。 こ... -
【Excel VBA】Word文書の書式を自動設定する方法(スタイル・配置)
VBAを使ってExcelからWord文書を作成する際、データをただ貼り付けるだけでなく、見出しのスタイルを適用したり、中央揃えにしたりと、体裁まで整えたいと思うことは多いでしょう。 VBAを使えば、そうしたWordの書式設定も完全に自動化できます。この記事... -
【Excel VBA】ExcelのデータをWord文書に書き出し、表として貼り付ける方法
Excelで管理しているデータを、テキストと表を組み合わせた体裁の整ったWord文書として出力したい、というニーズは非常に多いです。VBAを使えば、単にテキストを書き出すだけでなく、セル範囲をそのままWordの表として貼り付ける、といった高度な操作も自... -
【Excel VBA】Word文書を自動作成して文字を入力・保存する方法
Excelで集計したデータを元に、Wordで報告書や送付状を自動作成したい、と考えたことはありませんか? ExcelのVBAを使えば、Wordアプリケーションを裏で操作し、文書の作成から文字の入力、保存までを全自動で行うことが可能です。 この記事では、VBAでWor... -
【Excel VBA】Excelの表データをXMLツリー構造で出力する方法
Excelで管理している表形式のデータを、システム連携などで使われる階層構造のXMLファイルとして出力したい、という場面は非常に多くあります。 手作業での変換は困難ですが、VBAを使えばこのプロセスを自動化できます。この記事では、Excelのセル範囲を読... -
【Excel VBA】XMLの要素に属性(Attribute)を追加する方法
VBAでXMLを生成する際、<item>商品A</item>のような単純な要素だけでなく、<item id="A-001">商品A</item>のように、要素の開始タグ内に属性を追加して、IDや分類などのメタデータを格納したい場合があります。 この記事では、VBA... -
【Excel VBA】セル内の改行を除去してXML要素を作成する方法
Excelのセルに入力されたデータをVBAでXMLファイルに出力する際、セル内に含まれる改行コードが原因で、意図しないXMLが生成されてしまうことがあります。 この記事では、セルから取得した値の改行コードをReplace関数で除去し、クリーンなデータにしてか... -
【Excel VBA】XML宣言を持つ空のXMLファイルを作成する方法
VBAを使って外部システムと連携するためのデータを作成する際など、XMLファイルをゼロから生成したい場合があります。整形式のXMLドキュメントを作成する上での第一歩は、ファイルの先頭に「XML宣言」を記述することです。 この記事では、VBAでMSXML2.DOMD... -
【Excel VBA】文字化け知らず!UTF-8でCSVファイルを出力する方法(ADODB.Stream)
Excel VBAで作成したCSVファイルをWebシステムにアップロードしたり、異なるOSのPCで開いたりした際に、文字が「???」のように表示される**「文字化け」**に悩まされた経験はありませんか? これは、Excelが標準で出力するCSVの文字コード(Shift_JISなど... -
【Excel VBA】既存のテキストファイルにデータを追記する方法 (Appendモード)
VBAでファイルを作成する際、毎回新しいファイルとして上書きするのではなく、「既存のファイルに新しいデータをどんどん付け加えていきたい」という場合があります。典型的な例が、操作ログやデータ収集の記録です。 この記事では、VBAでファイルを**「追... -
【Excel VBA】Format関数を使い、列ごとに自由な書式でテキスト出力する方法
Excelデータをテキストファイルに出力する際、単にセルの値をそのまま書き出すだけでは不十分な場合があります。「商品IDを5桁のゼロ埋めにしたい」「日付を『令和〇年〇月〇日』の形式にしたい」「数値を3桁区切りにしたい」など、列ごとに異なるフォーマ... -
【Excel VBA】セルの書式や表示形式を維持したままCSV出力する方法(.Textプロパティ)
ExcelのデータをVBAでCSVファイルに出力する際、「日付が意図しないシリアル値になった」「"¥"マークや桁区切りカンマが消えてしまった」といった経験はありませんか? これは、VBAがセルの「中身の値(Value)」を読み取っているために起こる現象です。 こ... -
【Excel VBA】自由な形式でテキストファイルに書き込む方法 (Open, Print #)
Excelのセル範囲をそのままCSVやテキストとして出力するだけでなく、VBAを使って完全に自由なフォーマットでテキストファイルを作成したい、という場面があります。例えば、独自のログファイルを作成したり、特定のシステムが要求する特殊な形式のデータフ... -
【Excel VBA】指定範囲をテキストファイルに書き出す方法(タブ区切り)
Excelのデータを他のシステムにインポートする際など、特定の範囲を「タブ区切り」のテキストファイル(.txt)形式で出力したいというニーズは少なくありません。 毎回手作業でコピーして、メモ帳に貼り付けて保存…といった作業は、手間がかかる上にミスも... -
【Excel VBA】指定したセル範囲のデータをCSVファイルとして簡単に出力する方法
Excelでのデータ管理や集計作業において、特定の範囲だけをCSVファイルとして保存したい場面は少なくありません。しかし、毎回手作業で範囲を選択し、新しいブックにコピーしてCSV形式で保存するのは手間がかかります。 この記事では、Excel VBAマクロを使... -
【Excel VBA】図形(シェイプ)を画像ファイル(PNG/JPG)として保存する方法
Excelで作成した図形やフローチャートを、プレゼン資料やWebサイトで使いたいと思ったことはありませんか?手作業でスクリーンショットを撮ってトリミングするのは少し面倒です。VBAを使えば、特定のシェイプだけを高品質な画像ファイルとして、好きな場所... -
【Excel VBA】フォームコントロール(ボタンなど)を除くすべての図形を一括削除する方法
資料の更新時や、データを再利用する際に「シート上の説明図やグラフは全部消したいけど、操作用のボタンは残しておきたい…」そんな場面はありませんか? 手作業で一つずつ図形を選んで削除するのは大変ですが、VBAを使えば、フォームコントロールだけを賢... -
【Excel VBA】選択中の図形(シェイプ)に書式を設定する方法
はじめに VBAで図形を操作する際、これまでは「Shapes("名前")」のように、あらかじめ決められた名前の図形を対象にしてきました。しかし、場合によっては「今、自分が選んでいるこの図形の色を変えたい」といったように、操作対象を固定せず、その時々で... -
【Excel VBA】シェイプを自由自在に操る応用テクニック2選(調整・種類変更)
はじめに Excel VBAで図形(シェイプ)操作の基本をマスターすると、次にもっと細かな調整や、よりダイナミックな変更を自動化したくなりますよね。 今回は、一歩進んだシェイプ操作として、 吹き出しの引き出し線など、図形の形状を細かく調整する方法 シ... -
【Excel VBA】特定の図形だけを別の種類に一括で変更する方法
はじめに フローチャートやダイアグラムを作成している際、「このプロセスを表す四角形を、全部『角丸四角形』に変更したい」や「注意喚起で使っている星マークを、全部『爆発』マークに変えたい」といった、デザインの全面的な見直しが必要になることがあ... -
【Excel VBA】図形(シェイプ)に文字を書き込む方法と書式設定
はじめに Excelの図形(シェイプ)は、単なる絵や図としてだけでなく、中に文字を書き込むことで、説明の吹き出しやボタン、見やすいラベルとして活用できます。このテキストの追加や書式設定をVBAで自動化できれば、レポートやマニュアルの作成効率が飛躍... -
【Excel VBA】複数の図形(シェイプ)の書式を一度にまとめて変更する方法
はじめに フローチャートや組織図など、Excelで多数の図形(シェイプ)を配置した資料を作成した後で、「やっぱりデザインを変えたい…」と思った経験はありませんか? 一つ一つの図形を選択して、色や枠線を変更していくのは非常に手間がかかる作業です。 ... -
【C++】ポインタ変数に[]が使える?ポインタの配列風アクセスの仕組み
はじめに これまでの解説で、私たちはC++の配列とポインタの間に存在する、切っても切れない深い関係を探ってきました。 配列名は、先頭要素を指すポインタのように振る舞うこと。 *(配列名 + i)というポインタ演算で、i番目の要素にアクセスできること。 ... -
【C++】関数へポインタを渡す方法|配列を渡すのと何が違う?
はじめに 前回の記事では、void func(int arr[])という形で、関数に配列を渡す方法を学びました。その際、「配列を渡す際、実際には配列の先頭アドレスが渡される」と解説しました。 では、もっと直接的に、void func(int* p)のように「ポインタ」を引数と... -
【C++】関数に配列を渡す方法(引数としての配列)を徹底解説
はじめに プログラミングでは、同じような処理を何度も書くのではなく、一つのまとまりとして「関数」に切り出すことで、コードが読みやすく、再利用しやすくなります。では、配列全体のデータを使って何か処理をしたい場合、その配列をどうやって関数に渡... -
【C++】ポインタ演算とは?配列とポインタでアドレスを操作する基本
はじめに 前回の記事では、「配列の名前は、配列の先頭要素を指すポインタのように振る舞う」というC++の重要な性質を学びました。では、その「ポインタのようなもの」に対して、もし足し算や引き算をしたら、一体何が起こるのでしょうか? これが、今回解... -
【C++】配列名はポインタ?配列とポインタの不思議な関係を優しく解説
【C++】配列名はポインタ?配列とポインタの不思議な関係を優しく解説 はじめに C++の学習で多くの人がつまずきやすいのが、「ポインタ」と「配列」です。それぞれが複雑なだけでなく、この二つは実は非常に密接な関係にあり、その関係性がさらなる混乱を... -
【C++入門】2次元配列とは?Excelの表のようなデータを扱う方法を解説
はじめに 前回の記事では、複数のデータを一直線に並べて管理する「配列」について学びました。では、「5人の生徒の、2つの教科(国語と数学)の点数」のように、もっと複雑なデータを管理したい場合はどうすればよいでしょうか。 このような、縦と横の広... -
【C++入門】配列とは?基本的な使い方を初心者向けに優しく解説
はじめに プログラミングを学び始めると、たくさんのデータを扱いたくなる場面が出てきます。例えば、「5人の生徒のテストの点数」を管理したい場合、どうしますか? int score1 = 78; int score2 = 92; int score3 = 55; int score4 = 80; int score5 = 6...