mori– Author –
-
Python樹林
Pythonの整数型(int)の基本:使い方と数値リテラルの注意点
Pythonにおける「整数型」(int)は、プログラミングで最も頻繁に使用されるデータ型の一つです。これは、小数点を持たない数値、すなわち正の整数、負の整数、そしてゼロ(0)を指します。 この記事では、int 型の基本的な使い方、四則演算、および数値を... -
Python樹林
PythonにおけるNoneの正しい使い方:「値がない」状態の判定
プログラミングでは、変数に「まだ値が設定されていない」「該当するデータが存在しない」といった、値がない状態を明示的に示したい場合があります。 他の言語における null や nil に相当するものとして、Pythonでは None という特別なオブジェクトが用... -
Python樹林
Pythonの予約語(キーワード)とは? 変数名に使えない理由と代表例一覧
Pythonでプログラミングを行う際、変数、関数、クラスには自由に名前を付けることができますが、唯一の例外があります。それは、Pythonの文法自身が使用するために「予約」されている単語群、すなわち**予約語(キーワード)**です。 これらの単語は、プロ... -
Python樹林
Pythonの主要なデータ型と変数の性質(ミュータブルとイテラブル)
Pythonは動的型付け言語であり、変数を宣言する際に型を明示する必要はありません。しかし、変数が保持するデータには明確な「型(Type)」が存在します。 データ型は、そのデータがどのような種類(整数、文字列、リストなど)であるかを定義し、どのよう... -
Python樹林
Pythonの変数:基本的な使い方と命名規則(予約語の回避)
プログラミングにおいて「変数」とは、数値や文字列などのデータを一時的に格納しておくための「名前付きの入れ物」のようなものです。Pythonでは、この変数を非常に簡単に利用できます。 この記事では、Pythonにおける変数の基本的な使い方と、エラーを避... -
C#樹林
【C#】大文字・小文字を区別せずに文字列を比較する方法:EqualsとStringComparison
文字列比較における大文字と小文字の問題 C#において、== 演算子を使用して2つの文字列を比較する場合、デフォルトでは大文字と小文字が厳密に区別されます。 string strA = "File_Data.csv"; string strB = "file_data.csv"; bool areEqual = (strA == st... -
C#樹林
【C#】string.Compareで2つの文字列の特定の部分(先頭N文字)を比較する方法
2つの文字列の部分比較 C#で文字列の先頭が特定のパターンで始まるかを調べるにはStartsWithメソッドが便利です。しかし、「2つの異なる文字列があり、それらの先頭からN文字目までが互いに一致するか」を判定したい場合、StartsWithでは対応が困難です。 ... -
C#樹林
【C#】文字列の前方一致・後方一致を判定:StartsWithとEndsWithの使い方
文字列の「前方一致」と「後方一致」 C#で文字列データを処理する際、「特定の文字列が "https" で始まっているか」や、「ファイル名が ".csv" で終わっているか」といった、文字列の先頭(前方)または末尾(後方)が特定のパターンと一致するかを判定し... -
C#樹林
【C#】文字列の包含チェック:ContainsとIndexOfの使い分け(大文字・小文字の区別)
文字列の「包含」チェック C#で文字列データを扱う際、「ある文章(文字列)の中に、特定のキーワード(部分文字列)が含まれているか」を判定したい場面は非常に多くあります。例えば、エラーログの文字列に "Error" が含まれているか、ユーザー入力に禁... -
C#樹林
【C#】文字列のnull/空判定:IsNullOrEmptyとIsNullOrWhiteSpaceの正しい使い分け
文字列の「空」判定の重要性 アプリケーション、特にユーザー入力や外部APIからのデータを受け取る際、string(文字列)変数が意図しない値(nullや空文字列)になっているケースは頻繁に発生します。 nullの変数に対して.Lengthや.Split()などのメソッド... -
C#樹林
【C#】文字列の桁揃え:指定した幅(桁数)で数値を右寄せ・左寄せする方法
書式設定と「桁揃え(アラインメント)」 C#では、ToString()メソッドや文字列補間($)を使い、{value:N0}(カンマ区切り)や{value:F2}(小数点以下2桁)のように、数値の「書式(Format)」を指定できます。 しかし、コンソール出力やテキストレポート... -
C#樹林
【C#】数値の書式指定:ToStringで桁数、カンマ、0埋めを制御する方法
数値の書式設定(フォーマット) C#で数値をToString()メソッドを使って文字列に変換する際、単に値を文字列にするだけでなく、「000123のように0で桁を埋めたい」や「1,234,567のように3桁区切りのカンマを付けたい」、「小数点以下3桁まで表示したい」と... -
C#樹林
【C#】数値を文字列に変換する:ToStringメソッドの基本と書式指定
数値から文字列への変換 C#でint、double、decimalなどの数値型データを、ログファイルに出力したり、画面のUIに表示したり、ファイルに書き込んだりする場合、それらの数値をstring(文字列)型に変換する必要があります。 C#では、すべての型(object)... -
C#樹林
【C#】文字列を数値に変換する:Parse, TryParse, NumberStyles の使い方
文字列から数値への変換 アプリケーションを開発する際、ユーザーが入力したテキストボックスの値、ファイルから読み込んだデータ、APIから受信したJSONの文字列など、プログラムが受け取るデータの多くはstring(文字列)型です。 これらの文字列(例: "1... -
C#樹林
【C#】ビット演算:特定のNビット目がON(1)かOFF(0)かを判定する方法
ビットフラグの状態判定 C#でビット演算を用いて複数の状態(フラグ)を一つの数値変数で管理する際、「特定のビットをON/OFFする」操作と並んで重要なのが、「特定のビットが現在ON(1)なのか、OFF(0)なのかを判定する」操作です。 例えば、「読み取り... -
C#樹林
C# ビット演算の応用:特定のビット(フラグ)をON/OFFする方法
ビット演算と「フラグ管理」 ビット演算は、数値を2進数のビット列として直接操作する技術です。この技術の強力な応用例の一つに「フラグ管理」があります。 フラグ管理とは、intやbyteなどの一つの数値型変数の各ビット(0または1)を、それぞれ独立した... -
C#樹林
【C#】 ビット演算子ガイド:&, |, ^, ~, <<, >> の基本と使い方
ビット演算とは C#における演算子には、+や-といった算術演算子、&&や||といった論理演算子(bool値に作用)があります。それらとは別に、数値を2進数のビット(0と1)の並びとして直接操作するための演算子群があり、これらを「ビット演算子」と... -
C#樹林
C#での乱数生成:Randomクラスと暗号学的なRandomNumberGeneratorの使い分け
C#における乱数生成の必要性 プログラムにおいて「ランダムな値」が必要になる場面は数多くあります。ゲーム開発におけるアイテムのドロップ率、シミュレーションにおけるランダムなイベントの発生、あるいはテストデータの自動生成など、予測不可能な要素... -
C#樹林
C#でdouble型(浮動小数点数)を==で比較してはいけない理由と、安全な比較方法
double型(浮動小数点数)の==比較に潜む罠 C#で数値を扱う際、double型(やfloat型)の値を == 演算子で直接比較すると、意図しない結果になることがあり、これは重大なバグの原因となります。 例えば、0.1 + 0.2 を計算すれば、当然 0.3 になるはずです... -
C#樹林
C#のcheckedキーワード:数値演算オーバーフローを検知し例外をスローする方法
数値演算の「オーバーフロー」とは C#において、intやlongといった整数型には、格納できる数値の範囲に上限(int.MaxValueなど)と下限(int.MinValueなど)があります。 もし計算結果がこの最大値を超えたり、最小値を下回ったりした場合、その現象を「オ... -
C#樹林
C#のMath.Roundメソッド:四捨五入と「銀行家の丸め」(ToEven)の重要な違い
C#における数値の「丸め」 C#でdoubleやdecimalといった小数点以下の数値を持つデータを扱う際、計算結果を指定した桁数に「丸める」処理は不可欠です。一般的に「四捨五入」と呼ばれる処理ですが、C#の標準メソッドであるMath.Roundは、デフォルトの動作... -
C#樹林
C#:指定した小数点以下の桁数でMath.Floor(切り捨て)とMath.Ceiling(切り上げ)を行う方法
C#における小数点の丸め処理 C#のMath.Floor()メソッドとMath.Ceiling()メソッドは、それぞれ数値を切り捨て(床関数)、切り上げ(天井関数)して整数にするための標準的な関数です。 Math.Floor(10.7) は 10 になります。 Math.Ceiling(10.2) は 11 にな... -
C#樹林
C#の数値丸め:Math.Floor(切り捨て)とMath.Ceiling(切り上げ)の動作と違い
小数点以下の数値処理 C#でdoubleやdecimalといった小数点以下の値を持つ数値を扱う際、計算の要件に応じて「小数点以下を切り捨てて整数にしたい」または「小数点以下を切り上げて整数にしたい」という場面があります。 intへのキャスト (int) が「0(ゼ... -
C#樹林
C#でべき乗(累乗)を計算する方法:Math.Pow()メソッドの使い方
C#におけるべき乗計算 プログラミングでは、ある数値のn乗(例: 2の10乗、5の3乗など)を計算したい場面があります。このような計算を「べき乗」または「累乗」と呼びます。 C#では、標準の数学関数を提供するSystem.Mathクラスに、このべき乗計算を行うた... -
C#樹林
C#で絶対値を取得する方法:Math.Abs()メソッドの正しい使い方
絶対値とは 「絶対値」とは、数学において、ある数値から0(ゼロ)までの距離を表す値です。そのため、絶対値は常に0(ゼロ)または正の数となり、負の数になることはありません。 5 の絶対値は 5 です。 -10 の絶対値は 10 です。 0 の絶対値は 0 です。 ... -
C#樹林
C#の数値型:int, doubleなどの最大値・最小値を取得する方法 (MinValue, MaxValue)
数値型の「範囲」を理解する重要性 C#は静的型付け言語であり、int(整数)やdouble(浮動小数点数)などの数値型には、格納できる値の範囲(最小値と最大値)が厳密に定められています。 計算処理を行う際、結果がその型の最大値を超える(オーバーフロー... -
Python樹林
venvモジュールによる仮想環境の構築と管理
Pythonで複数のプロジェクトを開発していると、「プロジェクトAではライブラリXのバージョン1.0が必要だが、プロジェクトBではバージョン2.0が必要」といった状況が発生します。システム全体に一つのライブラリしかインストールできない場合、このような依... -
Python樹林
Pythonのパッケージ管理:pipの基本的な使い方と環境構築(install, uninstall, requirements.txt
Pythonの大きな魅力の一つは、データ分析、Web開発、自動化など、特定の目的に特化した豊富な「外部ライブラリ(パッケージ)」が存在することです。これらのパッケージを管理(インストール、アンインストール、バージョン管理)するために標準的に使用さ... -
Python樹林
Pythonのimport文:モジュールを読み込む3つの基本パターン
Pythonの強力な機能の一つは、豊富な標準ライブラリやサードパーティ製ライブラリを活用できる点にあります。これらのライブラリ(「モジュール」と呼ばれる単位で提供されます)を利用するには、import 文を使って自分のスクリプトにその機能を読み込む必... -
C#樹林
C#のインクリメント(++)・デクリメント(–)演算子:前置と後置の重要な違い
インクリメント・デクリメント演算子とは C#で数値変数を扱う際、「変数の値を1だけ増やす」または「1だけ減らす」という操作は、forループのカウンターや状態管理などで頻繁に発生します。 この操作は count = count + 1; や count += 1; とも記述できま...