mori– Author –
-
【Excel VBA】複数の図形(シェイプ)の書式を一度にまとめて変更する方法
はじめに フローチャートや組織図など、Excelで多数の図形(シェイプ)を配置した資料を作成した後で、「やっぱりデザインを変えたい…」と思った経験はありませんか? 一つ一つの図形を選択して、色や枠線を変更していくのは非常に手間がかかる作業です。 ... -
【C++】ポインタ変数に[]が使える?ポインタの配列風アクセスの仕組み
はじめに これまでの解説で、私たちはC++の配列とポインタの間に存在する、切っても切れない深い関係を探ってきました。 配列名は、先頭要素を指すポインタのように振る舞うこと。 *(配列名 + i)というポインタ演算で、i番目の要素にアクセスできること。 ... -
【C++】関数へポインタを渡す方法|配列を渡すのと何が違う?
はじめに 前回の記事では、void func(int arr[])という形で、関数に配列を渡す方法を学びました。その際、「配列を渡す際、実際には配列の先頭アドレスが渡される」と解説しました。 では、もっと直接的に、void func(int* p)のように「ポインタ」を引数と... -
【C++】関数に配列を渡す方法(引数としての配列)を徹底解説
はじめに プログラミングでは、同じような処理を何度も書くのではなく、一つのまとまりとして「関数」に切り出すことで、コードが読みやすく、再利用しやすくなります。では、配列全体のデータを使って何か処理をしたい場合、その配列をどうやって関数に渡... -
【C++】ポインタ演算とは?配列とポインタでアドレスを操作する基本
はじめに 前回の記事では、「配列の名前は、配列の先頭要素を指すポインタのように振る舞う」というC++の重要な性質を学びました。では、その「ポインタのようなもの」に対して、もし足し算や引き算をしたら、一体何が起こるのでしょうか? これが、今回解... -
【C++】配列名はポインタ?配列とポインタの不思議な関係を優しく解説
【C++】配列名はポインタ?配列とポインタの不思議な関係を優しく解説 はじめに C++の学習で多くの人がつまずきやすいのが、「ポインタ」と「配列」です。それぞれが複雑なだけでなく、この二つは実は非常に密接な関係にあり、その関係性がさらなる混乱を... -
【C++入門】2次元配列とは?Excelの表のようなデータを扱う方法を解説
はじめに 前回の記事では、複数のデータを一直線に並べて管理する「配列」について学びました。では、「5人の生徒の、2つの教科(国語と数学)の点数」のように、もっと複雑なデータを管理したい場合はどうすればよいでしょうか。 このような、縦と横の広... -
【C++入門】配列とは?基本的な使い方を初心者向けに優しく解説
はじめに プログラミングを学び始めると、たくさんのデータを扱いたくなる場面が出てきます。例えば、「5人の生徒のテストの点数」を管理したい場合、どうしますか? int score1 = 78; int score2 = 92; int score3 = 55; int score4 = 80; int score5 = 6... -
【Excel VBA】シェイプの枠線の太さ・色・スタイルを変更する方法
はじめに Excelの資料作成において、図形(シェイプ)を強調したり、デザインの統一感を出したりするために「枠線」の書式設定は欠かせません。この枠線のスタイルをVBAで操作できれば、レポートの見栄えを自動で整えるなど、作業を大幅に効率化できます。... -
【Excel VBA】シェイプの塗りつぶし色を変更する3つの方法|RGB・テーマカラーを使いこなす
はじめに Excel VBAで資料を自動作成するとき、図形やグラフの色を条件に応じて変えたり、レポート全体で統一感のあるデザインにしたりしたい、と考えたことはありませんか? VBAを使えば、シェイプの塗りつぶしの色を自由に、そして柔軟に設定することが... -
【Excel VBA】既存シェイプの位置・サイズ・回転を自由自在に変更する方法
はじめに Excel VBAでレポートを自動生成する際、「このグラフを指定の場所に動かしたい」「特定のセルの大きさに図形をぴったり合わせたい」といった、レイアウト調整の自動化が必要になる場面は多いですよね。 VBAを使えば、シート上にすでにあるシェイ... -
【Excel VBA】シートに吹き出しシェイプを自由自在に追加する方法|初心者向けに解説
はじめに Excelでの資料作成時、「このセルの内容を特に強調したい」「レポートに注釈を自動で入れたい」と感じることはありませんか? 手動で図形を追加するのは少し手間がかかりますが、VBAマクロを使えば、指定した位置に、決まった書式の吹き出し(シ... -
Excel VBAでツリー形式の表を通常の表形式に変換する2つの方法
概要 ツリー形式(階層形式)のデータは見やすい反面、集計や分析には不向きです。本記事では、Excel VBAを用いてツリー形式のデータを表形式(フラット形式)に変換する2種類の方法をご紹介いたします。 方法1:下方向に値を埋めて階層を補完する まず、... -
Excel VBAでツリー形式の表に自動で罫線とセル結合を行う方法
概要 ツリー構造(階層形式)の表では、同じ値が縦に並ぶ部分をまとめて見やすく表示したい場合があります。手作業で罫線を引き、セルを結合するのは手間がかかりますが、VBAを使えば自動化が可能です。 本記事では、Excel VBAを用いて、ツリー形式の表に... -
VBAで表形式データをツリー形式に変換する方法
概要 Excelでは、同じ項目が縦方向に連続している表を、ツリー形式のように親項目を1行だけ残して表示したい場合があります。本記事では、VBAを使って表形式データをツリー構造のように見やすく整理する方法をご紹介します。 サンプルコード Sub ConvertTa... -
VBAで行高・列幅を任意の値だけ拡張する方法
概要 Excelの作業において、列幅や行高を自動調整するAutoFitは便利ですが、見やすさのために少しだけ余白を持たせたい場合があります。本記事では、VBAを使って現在の列幅・行高を基準に、任意の値だけ拡張する方法をご紹介します。 サンプルコード Sub E... -
VBAでデータに応じた行高・列幅を自動調整する方法
概要 Excelで作業していると、入力した値に対して行や列の幅が合わず、文字が見切れてしまうことがあります。手作業で列幅や行高を調整することもできますが、データ量が多い場合は非常に手間です。本記事では、VBAを使って入力済みデータに合わせて行と列... -
VBAで表形式データをカテゴリ別のリストアップ形式に変換する方法
概要 Excelでは、カテゴリごとに縦に並んだ「表形式」のデータを、横方向に値を並べた「リストアップ形式」に変換したい場面があります。手作業で行うとコピー&貼り付けが面倒ですが、VBAを使えば自動で整形できます。本記事では、カテゴリを基準にして表... -
VBAで縦横混在のリストデータを表形式に変換する方法
概要 Excelでは、縦に項目名、横に複数の関連データが並んだ「リストアップ形式」のデータを扱う場面があります。しかし集計や分析のためには、表形式(縦長のリスト形式)に変換した方が便利な場合があります。本記事では、VBAを使ってリストアップ形式の... -
VBAで必要な列だけを抽出して別の場所にコピーする方法
概要 Excelのデータを処理する際、全列ではなく特定の列だけを別の場所に抽出したいケースがあります。フィルターや手作業でのコピーでも可能ですが、VBAを使えば複数列の抽出を一度に自動化できます。本記事では、配列を使って必要な列番号を指定し、まと... -
VBAで数値を範囲ごとに自動分類する方法
概要 大量の数値データを、1〜10、11〜20といった範囲ごとに分類して整理したい場合があります。Excelの関数でも分類は可能ですが、VBAを使うことで柔軟かつ自動的に分類処理を行うことができます。本記事では、配列とMatch関数を組み合わせて範囲別にデー... -
VBAで特定文字を含むデータを基準に列を振り分ける方法
概要 Excelの一覧データを整理する際、「特定の文字列を含む場合はある列へ、それ以外は別の列へ」という処理を行いたい場合があります。本記事では、VBAのLike演算子を使って、I列(ここでは例としてC列とD列に振り分け)にデータを整理する方法をご紹介... -
VBAで正規表現の一致結果を取得し値を抽出する方法
概要 Excel VBAで正規表現(RegExp)を使うと、特定のパターンに一致する文字列を簡単に抽出できます。本記事では、MatchesコレクションとSubMatchesを用いて、一致した値やその部分一致を取得する方法を解説します。 サンプルコード Sub ExtractMatchesWi... -
VBAで正規表現を用いたデータ置換の自動化と活用例
概要 Excel VBAでは、正規表現(RegExp)を用いることで、高度な文字列の検索・置換を効率的に行うことが可能です。本記事では、特定のパターンに一致する文字を一括で削除・置換する方法を紹介し、活用できる正規表現パターンの例もあわせて解説します。 ... -
VBAで実現するカタカナ全角変換とデータ統一
本記事では、Excel VBAを用いてセル内のカタカナを全角に統一する方法をご紹介いたします。入力時の環境やユーザーのクセによって半角と全角のカタカナが混在してしまう場合でも、VBAを使えば一括で変換できます。 概要 データ入力において、半角カタカナ... -
一覧表を利用した表記ゆれ統一の自動化(Excel VBA)
本記事では、Excel VBAを用いて一覧表に基づき表記の揺れを自動的に置換・統一する方法をご紹介いたします。複数のセルに散在する表記の差異を、あらかじめ作成した対照表を元に一括修正できるため、データの整理や品質向上に役立ちます。 概要 データの統... -
Excel VBAによる漢数字表記の自動化と応用
Excelには、数値を漢数字(壱、弐、参…)に変換する便利な機能が備わっています。この記事では、VBAを使って複数のセルの数値をまとめて漢数字に変換する方法をご紹介いたします。大量のデータを一括処理したい場合にも有効です。 サンプルコード Sub Conv... -
C++で参照渡しを使って変数の値を交換する方法
C++には、関数の引数に参照を使用する「参照渡し(call by reference)」という機能があります。本記事では、参照を使った引数の受け渡しにより、関数内で複数の変数の値を直接変更する方法について解説いたします。 サンプルコード:参照を使った値の交換... -
C++における参照の基本:ポインタとの違いと仕組みを理解する
C++では、変数の別名として「参照(reference)」を使用することができます。本記事では、参照の基本的な使い方や、参照と変数の関係について、簡単なコード例とともに解説いたします。 サンプルコード:参照の使い方と挙動の確認 以下のコードは、1つの変... -
関数引数とポインタの違いを理解する:値渡しとポインタ渡しの実例
C++で関数を定義する際、引数の渡し方には「値渡し」と「ポインタ渡し(あるいは参照渡し)」の2つの方法があります。本記事では、それぞれの違いと、初心者が陥りやすい「関数で変数の値が変更されない」問題を、具体的なコード例を通じてわかりやすく解...