mori– Author –
-
Python樹林
【Python】テストの後片付けはなぜ重要か?pytestフィクスチャで実現するクリーンなテスト環境
優れた自動テストとは、コードの正しさを検証するだけでなく、何度実行しても必ず同じ結果になる**「再現性」と、他のテストに一切影響を与えない「独立性」を兼ね備えています。この性質を担保するために絶対不可欠なのが、テスト中に作成したファイルや... -
Python樹林
【Python】API連携のテストはどう書く?「モック」で外部依存を断ち切る方法
現代のアプリケーション開発において、外部のWeb API(例: 決済サービス、気象情報、SNS投稿)と連携する機能は不可欠です。しかし、このような外部サービスと通信するコードの自動テストを書こうとすると、多くの開発者が頭を悩ませます。「テストを実行... -
Python樹林
【Python】「テストしにくいコード」は設計が悪い証拠:テスト駆動で設計を洗練させる方法
「この関数のテストコード、どう書けばいいんだ…?」 開発中にそう頭を抱えた経験はありませんか?多くの場合、その原因はテストの書き方の問題ではなく、テスト対象のコードの設計そのものにあります。 「テストのしにくさ」は、コードが抱える設計上の問... -
Python樹林
【Python】読みやすいテストの秘訣「Arrange-Act-Assert」パターンとは?
ユニットテストの価値は、バグを検出することだけではありません。優れたテストは、そのコードが「どのように振る舞うべきか」を示す生きたドキュメントとしても機能します。そして、テストがドキュメントとして機能するためには、何よりもまず**「読みや... -
Python樹林
【Python】ユニットテストの作法:1テスト1アサーションの原則とpytestでの実践
ユニットテストの目的は、コードが正しく動作することを確認するだけではありません。テストが失敗したときに、**「何が、どのように、なぜ間違っているのか」**を迅速かつ明確に開発者に伝えることも、同様に重要な役割です。 この「診断能力」の高いテス... -
Python樹林
【Python】ユニットテストの罠:テスト対象と同じ実装をテストコードに書いてはいけない理由
ユニットテストは、コードが期待通りに動作することを保証し、将来のリファクタリングや機能追加に対する「安全網」の役割を果たす、現代の開発に不可欠なプラクティスです。しかし、テストの書き方を誤ると、この安全網は全く機能しない見せかけだけのも... -
Python樹林
【Python】Djangoのviews.pyが肥大化する前に行うべき「ビジネスロジックの分離」
Djangoアプリケーションの開発において、views.pyはリクエストを受け取りレスポンスを返す、まさに「交通整理役」です。しかし、開発を進めるうちに、このviews.pyファイルにデータベースへのアクセス、外部APIとの連携、メール送信といった、アプリケーシ... -
Python樹林
【Python】「utils.py」の肥大化はなぜ悪いのか?関心の分離でモジュールを整理しよう
多くのPythonプロジェクトにおいて、utils.pyやhelpers.py、common.pyといった名前のファイルを見かけます。これらは、どこに置くべきかすぐには判断がつかない便利な関数をとりあえず入れておく「便利屋」あるいは「ガラクタ置き場」のようなモジュールと... -
Python樹林
【Python】インスタンス生成のベストプラクティス:なぜファクトリ関数よりクラスメソッドなのか?
Pythonでクラスのインスタンスを生成する最も基本的な方法は、MyClass() のようにクラス名を直接呼び出すことです。しかし、JSONファイルや辞書、データベースのレコード、外部APIのレスポンスなど、様々なデータソースからインスタンスを生成したい場合、... -
Python樹林
【Python】インスタンス属性の誤用:メソッド間で値を渡すためだけの属性はなぜ悪いのか?
クラスを設計する際、あるメソッドで計算した結果を、別のメソッドで使いたい、という状況は頻繁に発生します。このとき、それらの値を一時的に保持するために、__init__でself.result = Noneのようにインスタンス属性を初期化し、メソッド間で受け渡しす... -
Python樹林
【Python】クラス定義の冗長な__init__はもう古い!dataclassでコードを劇的に改善しよう
Pythonで構造化されたデータを扱う際、クラスを定義するのは基本的な手法です。しかし、多くの属性を持つクラスを定義しようとすると、__init__メソッドが非常に冗長になることに気づくでしょう。属性名を何度も繰り返し書くこの作業は、退屈なだけでなく... -
Python樹林
【Python】なぜ辞書ではなくクラスを使うべきか? Dataclassでデータとロジックを一つにまとめる
JSON形式のAPIレスポンスや、データベースから取得したレコードなど、構造化されたデータを扱う際、Pythonでは手軽に辞書(dict)を使いがちです。しかし、アプリケーションが少しでも複雑になってくると、この「とりあえず辞書」のアプローチは、コードを... -
Python樹林
【Python】Django設計のベストプラクティス:「Fat Models, Thin Views」(コントローラーには処理を書かない)
DjangoのようなMVT(Model-View-Template)アーキテクチャを採用するフレームワークを使い始めると、開発者はしばしば、あらゆるビジネスロジックを「ビュー(View)」関数(一般的に言う「コントローラー」)に詰め込んでしまうという過ちを犯しがちです... -
Python樹林
【Python】良いコメントは「何を」ではなく「なぜ」を書く:コードで語らせる設計術
「コードにはコメントを書きましょう」というのは、プログラミングを学ぶ上で誰もが受けるアドバイスです。しかし、どのようなコメントが本当に「良いコメント」なのでしょうか?ただ闇雲にコードの説明を書き連ねるだけでは、かえってコードを読みにくく... -
Python樹林
【Python】安易な「**kwargs」利用は危険な罠:明示的なキーワード引数で堅牢なコードを書こう
Pythonの可変長引数 *args や **kwargs は、柔軟なインターフェースを持つ関数を設計する上で強力なツールです。しかし、特にキーワード可変長引数 **kwargs は、その手軽さから乱用されがちで、コードの可読性を損ない、発見しにくいバグを生み出す「危険... -
Python樹林
【Python】「row[1]」のようなインデックス参照はなぜ危険か? データクラスで可読性と保守性を向上させる
CSVファイルやデータベースから取得したデータを処理する際、row[0]やrow[1]のように、リストやタプルのインデックス番号でデータにアクセスしていませんか? この方法は手軽ですが、コードの可読性や保守性を著しく低下させる「マジックナンバー」という... -
Python樹林
【Python】関数には辞書やオブジェクトを渡さない:疎結合で再利用性の高い設計
関数を設計する際、引数としてどのようなデータを受け取るべきか、迷うことはないでしょうか?例えば、ユーザーの情報が詰まった辞書やオブジェクトを丸ごと渡すべきか、それとも関数が必要とする特定のデータ(名前や年齢など)だけを渡すべきか。 結論か... -
Python樹林
【Python】デフォルト引数の罠:リストや辞書を使ってはいけない理由
Pythonの関数定義におけるデフォルト引数は、引数が指定されなかった場合に備えて初期値を設定できる、非常に便利な機能です。しかし、このデフォルト値にリスト ([]) や辞書 ({}) といった「ミュータブル(変更可能)」なオブジェクトを指定すると、多く... -
Python樹林
【Python】関数設計の極意:処理の「意味」でまとめる「関心の分離」
プログラミングにおいて、関数はコードを整理し、再利用性を高めるための基本的な単位です。しかし、ただ単に繰り返し現れるコードをまとめるだけでは、真に読みやすく、変更に強いコードにはなりません。重要なのは、その関数が**「何を」するのか**だけ... -
Python樹林
【Python】「is_valid」に潜む副作用の危険性:関数は「問い合わせ」と「命令」に分離しよう
関数を設計する上で、その関数が「何をするか」を明確に定義することは、コードの品質を左右する重要な要素です。多くの関数は、値を計算して返すだけのものと、システムの状態(DBのデータ、ファイル、オブジェクトの属性など)を変更するものの2種類に大... -
Python樹林
Python「is_valid」の罠:関数名とその戻り値の型は一致させよう
優れた関数名は、その関数が「何をするか」を明確に伝えます。しかし、それと同じくらい重要なのが、**「何を返すか」**を名前に反映させることです。特に is_ や has_ で始まる関数名は、読む人に対して「この関数は真偽値(True or False)を返す」とい... -
Python樹林
Python関数名、もう一歩先へ:「get」から「fetch」へ、動詞の使い分けで意図を伝える
Pythonで分かりやすい関数名を付けることは、コードの可読性を高める上で非常に重要です。名前が処理内容を的確に表していれば、他の開発者や未来の自分がコードを素早く理解する助けとなります。 特に、関数の命名で最も重要な要素である**「動詞」**の選... -
Python樹林
Python関数設計入門:分かりやすい名前を付けるための実践的命名規則
プログラミングにおいて、「コードは書く時間よりも読まれれる時間の方が遥かに長い」という言葉があります。特にチームで開発を行う場合や、未来の自分がコードをメンテナンスする場合、そのコードがどれだけ読みやすいか(可読性)は、開発効率や品質に... -
PHP樹林
PHPのエラー対処法!初心者がつまずく文法エラー(Parse error)の読み方と修正方法
PHPプログラミングを学び始めると、避けては通れないのがエラーメッセージとの遭遇です。画面に表示される赤い文字に、戸惑ったり、やる気をなくしてしまったりするかもしれません。 しかし、エラーメッセージは決してあなたの敵ではありません。むしろ、... -
PHP樹林
PHPのセキュリティ対策:Web開発で必須の脆弱性対策まとめ
PHPで機能的なWebアプリケーションを作れるようになったら、次に取り組むべき最も重要な課題は「セキュリティ」です。どんなに便利な機能も、脆弱性(ぜいじゃくせい)があれば、悪意のある攻撃者によっていとも簡単に破壊されたり、大切なユーザー情報を... -
未分類
PHPでログイン認証機能を自作する完全ガイド【会員登録・ログイン・セッション管理】
Webアプリケーション開発の核心とも言える「ログイン認証機能」。これがなければ、会員専用ページやユーザーごとのデータ管理は実現できません。 この記事では、これまでの学習の集大成として、PHPで安全かつ実践的なログイン認証システムをゼロから構築す... -
PHP樹林
PHPのセッションでショッピングカート機能を自作する方法【完全ガイド】
ECサイトの心臓部とも言える「ショッピングカート」機能は、PHPのセッション管理を学ぶ上で最高の題材の一つです。ユーザーがサイト内を回遊しても、選んだ商品情報をサーバーに一時的に保持し続ける仕組みは、まさにセッションの得意分野です。 今回は、... -
PHP樹林
PHPのCookieとSessionを理解しよう!違いと使い分けを徹底解説
Webサイトの基盤であるHTTP通信は、「ステートレス(stateless)」という性質を持っています。これは、ページを移動するたびにサーバーがユーザーのことを忘れてしまう、つまり「前のページで誰が何をしていたか」を覚えていない、ということです。 このま... -
C++樹林
C++入門:if文による条件分岐を完全マスター!比較・論理演算子も解説
はじめに:プログラムに「判断力」を持たせる これまでのプログラムは、上から下へ決められた命令を順番に実行するだけでした。しかし、より実用的なプログラムを作るには、「もし○○だったらAを実行し、そうでなければBを実行する」というように、状況に応... -
C++樹林
C++入門:cinでキーボード入力を受け取る方法と基本演算を完全解説
はじめに:ユーザーと対話するプログラムへ これまでのプログラムは、あらかじめ決められた処理を実行し、結果を表示するだけの一方的なものでした。しかし、ユーザーがキーボードから入力した値によってプログラムの動作が変わるようになれば、電卓やゲー...