C++のcontinue文とは?特定の処理をスキップする方法を解説

C++の繰り返し構文には、処理の流れを制御するためのキーワードがいくつか用意されています。その中でも**continue文**は、特定の条件に該当したときに、そのループの処理をスキップし、次の繰り返しへ進むために使われます。

本記事では、for文continue文を組み合わせた基本的な使い方と、処理の流れをスムーズに制御するテクニックをご紹介いたします。


目次

サンプルコード:continue文で処理をスキップする

#include <iostream>
using namespace std;

int main()
{
    int skipAt;
    cout << "どの回の処理をスキップしますか?(1~10)" << endl;
    cin >> skipAt;

    for (int step = 1; step <= 10; step++) {
        if (step == skipAt) {
            continue;
        }
        cout << step << "回目の処理です。" << endl;
    }

    return 0;
}

コードの解説

  • 変数skipAtにユーザーがスキップしたい回数を入力します。
  • for文で1~10までのループを実行します。
  • if文で、現在のループカウンタstepskipAtと等しい場合にcontinueを実行します。
  • continueにより、その回の出力処理をスキップし、次のループに進みます。

実行例

どの回の処理をスキップしますか?(1~10)
4
1回目の処理です。
2回目の処理です。
3回目の処理です。
5回目の処理です。
...
10回目の処理です。

4回目の処理が出力されていないことが確認できます。


continue文の特徴と使いどころ

特徴説明
処理のスキップ条件に合致した場合、残りの処理をスキップして次のループへ
breakとの違いbreakはループ自体を終了、continueその回の処理のみスキップ
使用タイミング「特定の条件だけ無視したい」場面に最適(例:奇数だけスキップなど)

応用例:偶数だけ処理したい場合

for (int num = 1; num <= 10; num++) {
    if (num % 2 != 0) {
        continue; // 奇数はスキップ
    }
    cout << num << " は偶数です。" << endl;
}

このように、continueを使えば条件に応じた柔軟な処理制御が可能です。


まとめ

  • continue文は、ループ処理の中である条件だけ処理を飛ばすための構文です。
  • if文と組み合わせることで、特定の条件に合致したときに処理をスキップし、次のループへ即座に移行します。
  • 処理の簡略化や見通しの良いコード設計に役立つため、正しい使い方を身につけておきましょう。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私が勉強したこと、実践したこと、してることを書いているブログです。
主に資産運用について書いていたのですが、
最近はプログラミングに興味があるので、今はそればっかりです。

目次