C++のdo ~ while文の使い方と仕組みを丁寧に解説

C++には、繰り返し処理を行うための制御構文が複数存在します。その中でdo ~ while文は、少なくとも1回は必ず処理を実行するという特徴を持ったループ構文です。本記事では、その仕組みと基本的な使い方を、具体的なコードとともに丁寧に解説いたします。


目次

サンプルコード:do ~ while文の基本構造

以下は、do ~ while文を使って繰り返し処理を行う例です。

#include <iostream>
using namespace std;

int main()
{
    int counter = 1;

    do {
        cout << counter << "回目の処理を実行しています。" << endl;
        counter++;
    } while (counter <= 5);

    cout << "すべての処理が完了しました。" << endl;
    return 0;
}

コードの解説

  • 最初に変数counterを1で初期化します。
  • doブロック内の処理が必ず1回実行され、その後でwhileの条件が評価されます。
  • counterが5以下の間は、ループ処理を続けます。
  • 条件が成り立たなくなった時点でループを抜け、終了メッセージが表示されます。

do ~ while文とwhile文の違い

比較項目while文do ~ while文
条件の評価タイミング最初に条件を評価し、成立すれば実行先に処理を1回実行し、その後条件を評価
最低実行回数条件が偽なら一度も実行されない必ず1回は実行される
主な用途回数不定のループ入力待ちや確認処理など、最低1回必要な処理

実用例:ユーザーが0を入力するまで繰り返す処理

#include <iostream>
using namespace std;

int main()
{
    int input;

    do {
        cout << "0を入力すると終了します。数値を入力してください:" << endl;
        cin >> input;
    } while (input != 0);

    cout << "終了しました。" << endl;
    return 0;
}

このように、do ~ while文必ず1回は処理を実行したい場合に非常に適しています。


よくあるミスと対策

セミコロンの位置に注意

whileのあとにくるセミコロンは必須です。以下のように記述します。

 while (条件); // セミコロンが必要

これを忘れると構文エラーや意図しない動作につながるため、注意が必要です。


まとめ

  • do ~ while文は、必ず1回処理を実行してから条件を評価するループ構文です。
  • 主に「1回目の入力を必ず受け取る処理」などに使用されます。
  • while文との違いを理解し、適切な場面で使い分けることが重要です。

C++で実用的なプログラムを書くためには、このような制御構文の使い方を正確に理解しておく必要があります。まずは基本構文から丁寧に学習を進めましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私が勉強したこと、実践したこと、してることを書いているブログです。
主に資産運用について書いていたのですが、
最近はプログラミングに興味があるので、今はそればっかりです。

目次