C++のwhile文とは?基本構文と使い方・条件式の違いを丁寧に解説

C++におけるwhile文は、ある条件が成り立つ限り繰り返し処理を行う制御構文です。繰り返しの回数が決まっていない処理や、条件によって継続・終了を切り替えるような場面で頻繁に使用されます。

本記事では、while文の基本構造から、条件式の書き方による動作の違いまで、初心者にもわかりやすく解説いたします。


目次

サンプルコード:基本的なwhile文の書き方

まずは、while文を使って5回繰り返し処理を行う簡単な例をご紹介します。

#include <iostream>
using namespace std;

int main()
{
    int index = 1;

    while (index <= 5) {
        cout << index << "回目のループです。" << endl;
        index++;
    }

    cout << "すべてのループが完了しました。" << endl;
    return 0;
}

解説

  • index を1で初期化し、5以下である間ループを続けます。
  • 条件が成り立っている間は「〇回目のループです。」というメッセージを出力し、index を1ずつ増加させます。
  • 条件がfalseになった時点でループを終了し、最後のメッセージを表示します。

条件式のバリエーション

以下に、while文でよく使われる条件式の例と、それぞれの意味を整理します。

条件式意味・動作
while (flag)flagが真(非ゼロ)である限り繰り返す
while (!flag)flagが偽(ゼロ)である限り繰り返す
while (flag != 0)flagが0以外であれば繰り返す(while(flag)と同じ)
while (flag == 0)flagが0の間、繰り返す(while(!flag)と同じ)

これらは論理演算と条件比較を組み合わせたものであり、状況に応じて使い分けが必要です。


実例:ユーザーが0を入力するまで処理を繰り返す

#include <iostream>
using namespace std;

int main()
{
    int input;

    cout << "0を入力すると終了します。" << endl;
    cin >> input;

    while (input != 0) {
        cout << "入力された値:" << input << endl;
        cin >> input;
    }

    cout << "終了します。" << endl;
    return 0;
}

このように、while文はユーザー入力などの不確定な回数の繰り返し処理に非常に向いています。


for文との違い

比較項目for文while文
主な用途回数が明確な繰り返し条件に応じた繰り返し
構文構成初期化・条件・更新が1行にまとまる条件のみで制御
柔軟性決まった反復処理に適している途中で入力や状態が変わる処理に適している

まとめ

  • while文は、条件が成り立つ間だけ処理を繰り返す構文です。
  • 条件式によって、ループの開始や終了タイミングが変化します。
  • while (変数)while (!変数)といった書き方には、それぞれ意味があるため正確に理解することが大切です。
  • 入力を待ち続ける処理や、条件が動的に変わる処理において特に有効です。

for文とは違った用途に向いているため、使い分けをしっかりと意識しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私が勉強したこと、実践したこと、してることを書いているブログです。
主に資産運用について書いていたのですが、
最近はプログラミングに興味があるので、今はそればっかりです。

目次