C++ のリテラルを学ぶ ― 文字・文字列・数値の基本操作

目次

はじめに

本記事では、C++ におけるリテラル(文字・文字列・数値)の基礎を、実際のソースコードとともに解説いたします。リテラルはプログラム内で直接値を表現する手段であり、初心者が最初に理解すべき重要な概念です。著作権上の懸念が生じないよう、元のコードから文字列や数値を変更したサンプルをご提示いたします。


サンプルコード

// リテラルの基礎を学ぶサンプル
#include <iostream>

int main(int /*argc*/, char* /*argv*/[])
{
    std::cout << 'B'                 << '\n';       // 文字リテラル
    std::cout << "C++ 学習へようこそ" << '\n';       // 文字列リテラル
    std::cout << 456                 << '\n';       // 数値リテラル
    return 0;
}

リテラルとは

種類説明
文字リテラル'B'単一文字を表す。シングルクオートで囲む。
文字列リテラル"C++ 学習へようこそ"複数文字を表す。ダブルクオートで囲む。
数値リテラル456整数や浮動小数点数などの数値を直接記述する。

コード解説

  1. 標準入出力ヘッダー
    #include <iostream> により、std::cout を使用して画面に出力できます。
  2. main 関数
    int main(int /*argc*/, char* /*argv*/[]) とすることで、将来的にコマンドライン引数を扱う拡張性を確保しています。コメントアウトにより未使用警告を抑止しています。
  3. 出力処理
    • std::cout << 'B' << '\n';
      シングルクオートで囲んだ 'B' は文字リテラルです。
    • std::cout << "C++ 学習へようこそ" << '\n';
      ダブルクオートで囲んだ部分は文字列リテラルです。
    • std::cout << 456 << '\n';
      数値リテラルとして整数を出力しています。
      '\n' は改行文字を示すエスケープシーケンスであり、行末に配置することで改行を行います。

コンパイルと実行手順

  1. ソースファイル作成
    上記コードを literal_sample.cpp という名前で保存いたします。
  2. コンパイル bashコピーする編集するg++ literal_sample.cpp -o literal_sample
  3. 実行 bashコピーする編集する./literal_sample 実行結果は次のようになります。 cssコピーする編集するB C++ 学習へようこそ 456

まとめ

リテラルは、C++ プログラム中で値を直接表す最も基本的な要素です。本記事では、文字リテラル・文字列リテラル・数値リテラルの違いと使い方を、変更済みのサンプルコードを通じてご説明いたしました。これらのリテラルを正しく理解することで、変数宣言や演算処理など、次の学習ステップへ円滑に進むことができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私が勉強したこと、実践したこと、してることを書いているブログです。
主に資産運用について書いていたのですが、
最近はプログラミングに興味があるので、今はそればっかりです。

目次