Pythonのfor文:リストやイテラブル要素をループ処理する基本

プログラミングにおいて、データの集まり(リストやタプルなど)に対して、同じ処理を順番に適用したい場面は頻繁に発生します。Pythonでは、forを使用することで、これらの要素に対する繰り返し処理を簡潔に記述できます。

Pythonの for 文は、他の言語で見られるような「カウンタ変数を使って回数を制御する」スタイル(for i = 0; i < 10; i++)とは異なり、「コレクション(集まり)から要素を一つずつ取り出して処理する」という、直感的で強力な仕組みを持っています。

この記事では、for 文の基本的な構文と、リストなどのイテラブル(反復可能オブジェクト)に対するループ処理の方法を解説します。

目次

for 文の基本構文

Pythonの for 文は、以下の構文で記述します。

for 変数 in イテラブル:
    # ここに繰り返したい処理を書く
    # 変数には、イテラブルから取り出された要素が順に入る

**イテラブル(Iterable)**とは、リスト、タプル、文字列、辞書、セットなど、「要素を順番に取り出すことができるオブジェクト」の総称です。

1. リストのループ処理

最も一般的な使い方は、リストに含まれる各要素に対して処理を行うことです。

以下の例では、サーバー名のリストから順に名前を取り出し、接続処理(を模したメッセージ出力)を行っています。

# サーバー名のリスト
server_list = ["Web-Server-01", "DB-Server-01", "Cache-Server-01"]

print("--- メンテナンス開始 ---")

# リストの要素を一つずつ 'server' 変数に代入してループ
for server in server_list:
    print(f"接続中: {server}")
    print(f"{server} のバックアップを作成しました。")

print("--- メンテナンス終了 ---")

実行結果:

--- メンテナンス開始 ---
接続中: Web-Server-01
Web-Server-01 のバックアップを作成しました。
接続中: DB-Server-01
DB-Server-01 のバックアップを作成しました。
接続中: Cache-Server-01
Cache-Server-01 のバックアップを作成しました。
--- メンテナンス終了 ---

2. 数値リストの集計

数値が格納されたリストをループさせ、合計値を計算する例です。

# 日別の売上データ
daily_sales = [1500, 2300, 1800, 3200, 2100]

total_sales = 0

for sale in daily_sales:
    # 売上を加算する
    total_sales += sale

print(f"データの個数: {len(daily_sales)}")
print(f"合計売上: {total_sales}")

実行結果:

データの個数: 5
合計売上: 10900

3. 文字列のループ処理

Pythonでは文字列(str)もイテラブルの一種です。for 文に文字列を渡すと、1文字ずつ順番に取り出されます。

app_code = "A105"

print("コード解析:")
for char in app_code:
    # 文字が数字かどうかを判定して表示
    if char.isdigit():
        print(f"数字: {char}")
    else:
        print(f"文字: {char}")

実行結果:

コード解析:
文字: A
数字: 1
数字: 0
数字: 5

まとめ

  • Pythonの for 文は for 変数 in イテラブル: の形式で記述します。
  • リスト、タプル、文字列などの要素を先頭から順番に取り出し、ブロック内の処理を実行します。
  • インデックス番号(0, 1, 2…)を意識することなく、要素そのものに対して直接操作を行えるため、可読性の高いコードを記述できます。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私が勉強したこと、実践したこと、してることを書いているブログです。
主に資産運用について書いていたのですが、
最近はプログラミングに興味があるので、今はそればっかりです。

目次