【C++】cinによる標準入力の基本 | キーボードから値を受け取る方法

目次

はじめに

C++のプログラムで、ユーザーに数値を入力してもらったり、名前を打ち込んでもらったりと、キーボードからの入力を受け取りたい場面は必ずあります。この標準的な入力機能を提供するのが、<iostream>ヘッダーで定義されているstd::cin (character input の略) です。

cin から、ストリーム抽出演算子 (>>) を使って、ユーザーが入力したデータを変数に「抽出する(取り出す)」ことで、入力の受け取りが行われます。

この記事では、cinを使った基本的な入力の受け取り方を解説します。


cin を使ったサンプルコード

このコードは、ユーザーに年齢の入力を促し、入力された数値を整数型の変数に格納して、その結果を画面に出力します。

完成コード

#include <iostream>

// using namespace std; を使うと、毎回 std:: と書かなくてよくなる
using namespace std;

int main() {
    // 1. 入力された値を格納するための変数を準備
    int age;
    
    // 2. ユーザーに入力を促すメッセージを表示
    cout << "あなたの年齢を入力してください: ";
    
    // 3. >> 演算子で、cinから変数に入力
    cin >> age;
    
    // 4. 入力された値を表示して確認
    cout << "あなたの年齢は " << age << "歳ですね。" << endl;
    
    return 0;
}

コードの解説

cin >> age;

これが cin の最も基本的な使い方です。

  • cin: 標準入力(通常はキーボード)を表すオブジェクトです。
  • >>: ストリーム抽出演算子。左側のストリーム(cin)からデータを取り出し、右側の変数(age)に格納するという意味です。
  • 動作:
    1. プログラムはこの行で停止し、ユーザーからのキーボード入力を待ちます。
    2. ユーザーが数値を入力し、Enterキーを押します。
    3. cin は、入力された文字列を、代入先の変数 age の型(この場合は int)に合わせて自動的に解釈・変換し、変数に格納します。

エラーハンドリング

もし、int 型の変数を待っているところに、ユーザーが "abc" のような文字列を入力した場合、cin はエラー状態になります。if (cin >> age) のように、if文の条件式として使うことで、入力が成功したかどうかを判定できます。

C++

if (cin >> age) {
    // 入力が成功した場合の処理
} else {
    // 入力が失敗した場合の処理
}

まとめ

今回は、C++の標準入力 std::cin の基本的な使い方を解説しました。

  • <iostream> ヘッダーをインクルードする。
  • std::cin オブジェクトから、>> 演算子を使って変数に値を読み込む。
  • cin は、読み込んだ文字列を変数の型に合わせて自動で変換してくれる。

cin は、プログラムを対話的にし、ユーザーからのデータを受け取るための、最もシンプルで不可欠なツールです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私が勉強したこと、実践したこと、してることを書いているブログです。
主に資産運用について書いていたのですが、
最近はプログラミングに興味があるので、今はそればっかりです。

目次