Pythonのループを中断する break文の基本的な使い方

Pythonでwhileループなどの繰り返し処理を書いていると、「特定の条件が満たされたら、ループの途中でもすぐに処理を抜けたい」という場面が出てきます。

この記事では、そのような場合に役立つ**break文**の基本的な使い方について、具体的なコードを交えながら分かりやすく解説します。


目次

break文とは?

breakは、forループやwhileループといった繰り返し処理を、その場で即座に中断するための命令です。ループ内の処理がまだ残っていても、breakが実行された時点でループは強制的に終了し、プログラムはループの次の行へと進みます。


whileループでbreak文を使う

break文の挙動を理解するために、無限ループと組み合わせた例を見てみましょう。while True:と書くことで、条件式が常にTrueとなり、何もしなければ永遠に繰り返されるループ(無限ループ)を作ることができます。

この無限ループから脱出する鍵となるのがbreak文です。

次のプログラムは、ユーザーが特定の終了コマンド「exit」を入力するまで、メッセージを表示し続ける例です。

# 無限ループを開始
while True:
    print("コマンドを入力してください(終了するには 'exit' と入力):")
    
    # ユーザーからの入力を受け取る
    command = input()
    
    # もし、入力されたコマンドが "exit" だったら
    if command == "exit":
        # break文を実行してループを抜ける
        break
    
    # "exit" 以外が入力された場合に実行される処理
    print(f"「{command}」というコマンドが実行されました。")

# ループが終了した後に実行される
print("プログラムを終了しました。")

コードの解説

  1. while True:: この行で無限ループを開始します。break文がない限り、このループは終わりません。
  2. command = input(): ユーザーからのキーボード入力を受け取り、その内容をcommandという変数に保存します。
  3. if command == "exit":: 入力された文字列が"exit"と完全に一致するかどうかを判定します。
  4. break: if文の条件が満たされた(ユーザーが"exit"と入力した)場合、このbreak文が実行されます。その瞬間、whileループは強制的に終了します。
  5. print("プログラムを終了しました。"): ループが正常に終了した後、この行が実行され、プログラムが終了したことを伝えます。

ユーザーが「hello」や「test」など、"exit"以外の文字を入力している間は、if文の条件がFalseになるためbreakは実行されず、ループは延々と続きます。


まとめ

今回は、ループ処理を途中で中断するためのbreak文について解説しました。

  • breakは、ループを即座に強制終了させる命令です。
  • while True:のような無限ループと組み合わせて、特定の条件でループを抜ける際によく使われます。
  • if文と組み合わせることで、「もしこの条件が満たされたら、ループを抜ける」という制御が可能になります。

break文を使いこなすことで、より柔軟で効率的な繰り返し処理を実装できます。ぜひ活用してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私が勉強したこと、実践したこと、してることを書いているブログです。
主に資産運用について書いていたのですが、
最近はプログラミングに興味があるので、今はそればっかりです。

目次