Python初心者向け:繰り返し処理の基本 while ループの使い方

プログラミングでは、同じ処理を何度も繰り返したい場面がよくあります。例えば、リストの項目を一つずつ処理したり、特定の条件が満たされるまでユーザーからの入力を待ち受けたりする場合です。

この記事では、Pythonにおける繰り返し処理の基本である**whileループ**について、その仕組みと使い方を分かりやすく解説します。


目次

whileループの基本構造

whileループは、指定した条件式がTrueである間、その内部のコードブロックを繰り返し実行し続けます。

基本的な構造は以下の通りです。

while 条件式:
    # 条件式がTrueの間、実行され続ける処理

if文と似ていますが、if文が一度だけ処理を実行するのに対し、while文は条件がFalseになるまで何度も処理を繰り返す点が大きな違いです。

実際にコードを見てみましょう。これは、カウンターが3になるまで数字を表示し続ける簡単なプログラムです。

# カウンター用の変数を初期化
counter = 0

# counterが3より小さい間、ループを続ける
while counter < 3:
    print(f"現在のカウント: {counter}")
    # counterの値を1増やす(これを忘れると無限ループになる)
    counter = counter + 1

print("ループが終了しました。")

このコードを実行すると、以下のように出力されます。

現在のカウント: 0
現在のカウント: 1
現在のカウント: 2
ループが終了しました。

この例では、counter < 3 という条件がTrueの間はループ内の処理(print文とcounterを1増やす処理)が実行されます。counterが3になると条件がFalseになり、ループは終了します。


特定の入力があるまで繰り返す処理

whileループが特に役立つのは、繰り返しの回数が事前に決まっていない場合です。例えば、ユーザーが特定のキーワードを入力するまで、処理を続けたいケースです。

次のコードは、ユーザーが合言葉である「opensesame」を入力するまで、入力を求め続けるプログラムです。

# ユーザーの入力を保存する変数を初期化
user_input = ""

# 入力が "opensesame" でない限りループを続ける
while user_input != "opensesame":
    print("合言葉を入力してください:")
    user_input = input() # ユーザーからの入力を受け取る

print("扉が開きました。")

このプログラムでは、ユーザーが「opensesame」と入力するまで、whileループは何度でも「合言葉を入力してください:」と表示し続けます。正しい合言葉が入力されると、user_input != "opensesame"という条件がFalseになり、ループを抜けて「扉が開きました。」と表示されます。


注意点:無限ループ

whileループを使う際に最も注意すべきなのが無限ループです。これは、ループの条件式が永遠にFalseにならず、プログラムが終了しなくなってしまう状態のことです。

先のカウンターの例で、counter = counter + 1という行を書き忘れると、counterの値は永遠に0のままです。その結果、counter < 3という条件は常にTrueとなり、プログラムは「現在のカウント: 0」と無限に表示し続けてしまいます。

ループを作る際は、必ずどこかのタイミングで条件式がFalseになるように設計することが非常に重要です。


まとめ

今回は、Pythonのwhileループについて解説しました。

  • whileループは、指定した条件がTrueの間、処理を繰り返します。
  • 決まった回数だけでなく、特定の条件を満たすまで処理を続けたい場合に特に便利です。
  • ループの条件がFalseになるような処理を忘れると無限ループに陥るため注意が必要です。

whileループは、プログラムをより動的で柔軟にするための強力なツールです。ぜひ色々な条件で試してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私が勉強したこと、実践したこと、してることを書いているブログです。
主に資産運用について書いていたのですが、
最近はプログラミングに興味があるので、今はそればっかりです。

目次