Pythonスクリプトの基本的な実行方法と対話モードの活用

Pythonは、その読みやすさと汎用性の高さから、多くの開発現場やデータ分析、学習用途で利用されています。Pythonのコードを実行するには、主に2つの方法があります。一つはスクリプトファイル(.pyファイル)を作成して実行する方法、もう一つは「対話モード(REPL)」を使用して一行ずつ実行する方法です。

この記事では、これら2つの基本的なPython実行方法について解説します。

目次

Pythonスクリプトファイルの作成と実行

まとまった処理や、繰り返し実行するプログラムは、テキストファイルにコードを記述します。このファイルの拡張子は通常.pyとします。

1. サンプルスクリプトの作成

まず、例として簡単な計算を行い、結果を表示するPythonスクリプトを作成します。テキストエディタ(VS Code、メモ帳など)を開き、以下の内容を記述してください。

ファイル名は file_executor.py として保存します。

def calculate_area(width, height):
    """
    指定された幅と高さから面積を計算します。
    """
    if width <= 0 or height <= 0:
        return 0
    return width * height

# 計算の実行
base_width = 15
base_height = 25
area_result = calculate_area(base_width, base_height)

print(f"幅: {base_width}, 高さ: {base_height} の場合")
print(f"計算された面積は {area_result} です。")

このスクリプトは、calculate_area という関数を定義し、それを使って幅15、高さ25の面積を計算し、結果を出力するものです。

2. ターミナルからのスクリプト実行

作成した.pyファイルを実行するには、ターミナル(WindowsではコマンドプロンプトやPowerShell、macOSやLinuxではターミナル)を使用します。

  1. ターミナルを開きます。
  2. cd コマンドを使用して、file_executor.py を保存したディレクトリ(フォルダ)に移動します。
  3. 以下のコマンドを入力して実行します。
python file_executor.py

実行結果:

幅: 15, 高さ: 25 の場合
計算された面積は 375 です。

補足: pythonコマンドとpython3コマンド 環境によっては、python コマンドではなく python3 コマンドを使用する必要があります(特にmacOSやLinux)。 python: command not found と表示される場合や、意図したバージョンで動作しない場合は python3 file_executor.py を試してください。


Python対話モード(REPL)での実行

対話モード(REPL: Read-Eval-Print Loop)は、スクリプトファイルを作成せずに、Pythonのコードを一行ずつ入力してすぐに結果を確認できる機能です。文法の確認や、簡単な計算、ライブラリの動作テストなどに適しています。

1. 対話モードの起動

ターミナルで python (または python3 )とだけ入力し、Enterキーを押します。

python

すると、>>> という記号(プロンプト)が表示され、Pythonコードの入力待機状態になります。

2. コードの実行

>>> に続けてPythonコードを入力すると、すぐに結果が評価(Eval)され、表示(Print)されます。

>>> message = "Hello, Python REPL"
>>> print(message)
Hello, Python REPL
>>>
>>> 5 * 8
40
>>>
>>> 10 / 4
2.5

3. 対話モードの終了

対話モードを終了するには、exit() と入力するか、以下のショートカットキーを使用します。

  • macOS / Linux: Ctrl + D
  • Windows: Ctrl + Z を押してから Enter

まとめ

Pythonコードの実行方法には、目的応じて使い分けることが重要です。

  • スクリプトファイル(.py)実行: プログラムとして完成した処理、複数の関数やクラスを含むまとまった処理、繰り返し実行する処理に適しています。
  • 対話モード(REPL)実行: 短いコードの動作確認、学習時の文法チェック、ライブラリの機能テストなどに適しています。

基本的な実行方法を習得し、状況に応じて適切な方法を選択してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私が勉強したこと、実践したこと、してることを書いているブログです。
主に資産運用について書いていたのですが、
最近はプログラミングに興味があるので、今はそればっかりです。

目次