Googleスプレッドシートで中央値を求める方法|MEDIAN関数の使い方を解説

Googleスプレッドシートでデータの集計を行う際、「平均値(AVERAGE)」はよく使われますが、「中央値(MEDIAN)」の求め方が分からず困った経験はありませんか?

中央値は、データを大きさの順に並べたときに、ちょうど中央に位置する値のことを指します。外れ値(極端に大きい値や小さい値)の影響を受けにくいため、データ全体の実態を把握するのに役立ちます。

この記事では、Googleスプレッドシートで中央値を簡単に計算できる「MEDIAN」関数の使い方を、具体例を交えて分かりやすく解説します。


目次

MEDIAN関数とは?

MEDIAN(メディアン)関数は、指定した数値のリストやセル範囲の中央値を返す関数です。

  • データの個数が奇数の場合:データを並べ替えたときに、ちょうど真ん中に位置する値が返されます。
  • データの個数が偶数の場合:データを並べ替えたときに、中央に位置する2つの数値の平均値が返されます。

MEDIAN関数の構文

MEDIAN関数の基本的な書き方は以下の通りです。

=MEDIAN(値1, [値2, ...])
  • 値1 (必須): 中央値を計算したい最初の数値、またはセル範囲(例: A1:A10)を指定します。
  • [値2, ...] (任意): 計算に含めたい追加の数値やセル範囲を指定できます。

MEDIAN関数の具体的な使用例

ここでは、実際のデータを使ってMEDIAN関数の使い方を見ていきましょう。

例1:データが奇数個の場合

A1からA5セルに以下のようなデータ(5個)があるとします。

A
110
25
325
415
520

このデータ(5, 10, 15, 20, 25)の中央値を求めるには、任意のセルに以下の数式を入力します。

=MEDIAN(A1:A5)

結果:

15 が返されます。

例2:データが偶数個の場合

A1からA6セルに以下のようなデータ(6個)があるとします。

A
110
25
325
415
520
630

このデータ(5, 10, 15, 20, 25, 30)の中央値を求めます。データが偶数個なので、中央にある2つの値(15と20)の平均が中央値となります。

=MEDIAN(A1:A6)

結果:

(15 + 20) / 2 が計算され、 17.5 が返されます。

例3:直接数値を指定する場合

セル範囲ではなく、直接数値を入力して中央値を求めることも可能です。

=MEDIAN(1, 2, 3, 4, 5)

結果:

3 が返されます。


補足:関連する統計関数

中央値と合わせて覚えておくと便利な、基本的な統計関数をご紹介します。

  • AVERAGE (平均値):指定したすべての数値の算術平均を返します。最も一般的に使われる代表値です。=AVERAGE(A1:A10)
  • MODE (最頻値):指定したデータの中で、最も出現回数が多い値(モード)を返します。=MODE(A1:A10)
  • QUARTILE (四分位数):データを4等分したときの区切り値を返します。中央値(第2四分位数)もこの関数で求められます。=QUARTILE(A1:A10, 2) と入力すると、=MEDIAN(A1:A10) と同じ結果が返されます。

まとめ

GoogleスプレッドシートのMEDIAN関数を使えば、手計算では少し面倒な中央値も瞬時に算出できます。

平均値だけでは読み取れないデータの特徴を把握するために、中央値を活用する場面は多くあります。データ分析や資料作成の際に、ぜひこのMEDIAN関数をご活用ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私が勉強したこと、実践したこと、してることを書いているブログです。
主に資産運用について書いていたのですが、
最近はプログラミングに興味があるので、今はそればっかりです。

目次