【Excel活用術】数値を「20:00:00」形式に変換する方法と時間計算のコツ

Excelで勤怠管理やプロジェクト工数の集計を行う際、「20」という数値を「20時間00分00秒」のように、時間として扱いたい場面は非常に多いかと存じます。

しかし、Excelの時間計算には「シリアル値」という独自のルールがあり、つまずきやすいポイントでもあります。

この記事では、単なる数値を時間形式に正しく変換する方法から、時間のカウントダウンリストの作成、24時間を超える時間の集計、さらにはグラフの目盛り設定まで、時間処理に関するテクニックを網羅的に解説いたします。

目次

数値を「hh:mm:ss」形式に変換する方法

まず、基本となる「数値(例:20)」を「時間(例:20:00:00)」としてセルに表示させる方法です。

解決策1:数式で「シリアル値」に変換し、書式設定する

Excelは、「1日(24時間)= 1」として時間を管理しています。そのため、「20」という数値を「20時間」としてExcelに認識させるには、24で割る必要があります。

  1. A1セルに「20」と入力されている場合、表示させたいB1セルに以下の数式を入力します。Excel=A1/24
  2. B1セルを選択した状態で「セルの書式設定」(ショートカットキー: Ctrl + 1)を開きます。
  3. 「表示形式」タブで「ユーザー定義」を選択し、「種類」の欄に以下のように入力します。hh:mm:ss
  4. 「OK」をクリックすると、B1セルに「20:00:00」と表示されます。

解決策2:TEXT関数で文字列として表示する

もし、表示だけでよく、その後の計算(足し算や引き算など)が不要な場合は、TEXT関数を使うと簡単です。

B1セルに以下の数式を入力します。

=TEXT(A1/24, "hh:mm:ss")

この場合、B1セルには「20:00:00」という「文字列」が表示されます。手軽ですが、時間データとして計算には使えない点にご注意ください。

1分ずつのカウントダウンリストを作成する方法

次に、指定した時刻から1分ずつ時間を減らしていく(カウントダウンする)リストをオートフィルで作成する方法です。

基本的な作成手順

TIME関数は、指定した時・分・秒に対応するシリアル値を返します。これを利用して引き算を行います。

  1. 開始時刻をC1セルに入力します(例:「19:59:00」と手入力、または =TIME(19,59,0))。
  2. C2セルに、C1セルから1分を引く数式を入力します。Excel=C1-TIME(0,1,0)
  3. C2セルのフィルハンドル(右下の小さい四角)を掴んで、下方向へドラッグ(オートフィル)します。
  4. これで、C3セルには「19:57:00」、C4セルには「19:56:00」と、1分ずつ引かれたリストが自動作成されます。

オートフィルがうまくいかない原因(絶対参照)

もし、特定のセル(例:AA3セル)を基準にカウントダウンさせようとして、C2セルに =$AA$3-TIME(0,1,0) のように入力すると、オートフィルが期待通りに機能しません。

これは $ を使った「絶対参照」により、数式を下にコピーしても参照先が $AA$3 に固定されてしまうためです。すべてのセルが「AA3セルから1分引いた値」になってしまいます。

【正しい対処法】 カウントダウンリストを作るには、「1つ上のセル」を参照する「相対参照」を使います。

  1. C1セルに基準となる時刻を入力します(例: =AA3)。
  2. C2セルには、AA3 ではなく C1 を参照する数式を入力します。Excel=C1-TIME(0,1,0)
  3. このC2セルを下にオートフィルすることで、C3はC2を、C4はC3を参照し、正しく1分ずつ減っていくリストが完成します。

24時間を超える時間を正しく表示する([h]書式)

Excelの時間計算で最も重要なテクニックの一つです。 例えば、「60」という数値を「60時間」として表示させたい場合、先ほどの =C3/24 を使い、セルの書式設定を hh:mm:ss にすると、どうなるでしょうか。

Excelは「60時間 = 2日と12時間」と解釈するため、書式設定では日(2日)の部分が無視され、「12:00:00」と表示されてしまいます。

【解決策】 セルの書式設定で h を角括弧 [ ] で囲みます。

  1. =C3/24 (C3セルに60が入力されている)が入力されたセルを選択します。
  2. 「セルの書式設定」(Ctrl + 1)を開きます。
  3. 「ユーザー定義」で、種類を以下のように設定します。[h]:mm:ss
  4. これにより、24時間を超える部分もすべて「時間」として合算され、「60:00:00」と正しく表示されます。これは工数の合計などを計算する際に必須のテクニックです。

Excelグラフで「時間」の目盛りを設定する方法

最後に、Excelのグラフで時間を扱う際の目盛りの設定方法です。これも「シリアル値」の理解が鍵となります。

時間のシリアル値への換算

前述の通り、Excelでは「1日 = 1.0」です。

  • 目盛り単位が 0.1 の場合: これは「0.1日」を意味します。時間に換算すると 0.1 * 24時間 = 2.4時間(2時間24分)となります。
  • 「3時間ちょうど」をシリアル値で表す場合: グラフの目盛り設定で「3時間」を指定したい場合、シリアル値に換算する必要があります。 計算式: 3時間 ÷ 24時間 = 0.125

グラフの目盛りを「3時間」に設定する

グラフの軸の書式設定で、例えば最大値や目盛り単位を「3時間ちょうど」にしたい場合は、数値として「0.125」を入力します。

もし、グラフの最大値を3時間(0.125)に設定し、目盛りをきれいに分割したい場合は、以下のように設定します。

  • 1時間ごと: 単位(主)に 1/24(または 0.04166...)と入力します。
  • 30分ごと: 単位(主)に 0.5/24(または 0.02083...)と入力します。
  • きりの良い数値で分割: 単位(主)を 0.025 に設定すると、「0, 0.025, 0.05, 0.075, 0.1, 0.125」と5目盛りで区切ることも可能です。

まとめ

Excelでの時間計算は、一見すると複雑に感じられますが、「1日=1」というシリアル値のルールと、「表示形式」の使い分けを理解することが上達の近道です。

特に24時間を超える時間の集計に使う [h]:mm:ss の書式は、勤怠管理や工数集計の現場で非常に役立ちます。

今回のテクニックが、皆様のデータ集計作業の一助となれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私が勉強したこと、実践したこと、してることを書いているブログです。
主に資産運用について書いていたのですが、
最近はプログラミングに興味があるので、今はそればっかりです。

目次