目次
はじめに
C++でファイルパスを扱う際、「document.txt
」というパスから、拡張子である「.txt
」の部分だけを抜き出したい、という場面は頻繁にあります。
C++17で導入された <filesystem>
ライブラリの**.extension()
** メンバ関数を使えば、この処理を一行で、安全かつ直感的に行うことができます。
【前提】C++17とは?
C++17は、2017年に正式化されたC++言語の規格です。<filesystem>
ライブラリはこのC++17で導入されたため、利用するにはC++17に対応したコンパイラと、適切なコンパイラ設定(および、一部の環境ではリンカ設定)が必要になります。
.extension()
を使ったサンプルコード
このコードは、いくつかの異なる形式のパス文字列に対して .extension()
を呼び出し、その挙動を確認します。
完成コード
#include <iostream>
#include <filesystem> // filesystemライブラリ
#include <string>
// filesystem名前空間のエイリアス
namespace fs = std::filesystem;
int main() {
// 1. 通常のファイル名
fs::path p1("report.docx");
std::cout << p1 << " -> .extension() -> " << p1.extension() << std::endl;
// 2. 拡張子がないファイル名
fs::path p2("myfile");
std::cout << p2 << " -> .extension() -> " << p2.extension() << std::endl;
// 3. ドットが複数あるファイル名
fs::path p3("archive.tar.gz");
std::cout << p3 << " -> .extension() -> " << p3.extension() << std::endl;
// 4. フルパス
fs::path p4("/home/user/document.pdf");
std::cout << p4 << " -> .extension() -> " << p4.extension() << std::endl;
// 5. ディレクトリパス
fs::path p5("/home/user/");
std::cout << p5 << " -> .extension() -> " << p5.extension() << std::endl;
return 0;
}
実行結果
"report.docx" -> .extension() -> ".docx"
"myfile" -> .extension() -> ""
"archive.tar.gz" -> .extension() -> ".gz"
"/home/user/document.pdf" -> .extension() -> ".pdf"
"/home/user/" -> .extension() -> ""
コードの解説
p1.extension()
- 機能:
path
オブジェクトが保持するパスのファイル名部分から、最後の.
以降を拡張子として返します。 - 戻り値:
path
オブジェクト。std::cout
などで表示する際は、暗黙的に文字列に変換されます。 - 挙動の詳細:
- ドット (
.
) を含む: 返される文字列には、区切り文字である.
自体も含まれます。 - 最後のドットのみ:
"archive.tar.gz"
のようにドットが複数ある場合でも、最後のドット以降(.gz
)だけが拡張子として認識されます。 - 拡張子なし: 拡張子が存在しないファイル名や、ディレクトリパスの場合、空文字列
""
を返します。
- ドット (
まとめ
今回は、C++17の <filesystem>
ライブラリを使って、パスから拡張子を取得する .extension()
メソッドについて解説しました。
<filesystem>
ヘッダーをインクルードする。std::filesystem::path
オブジェクトを作成する。.extension()
メンバ関数を呼び出すと、ドットを含む拡張子が返される。
.extension()
は、パス文字列を手動で解析する手間を省き、様々な形式のパスに対して一貫した、安全な方法で拡張子を取得できる、非常に便利なツールです。