Python文字列:inとnot in演算子による部分文字列の検索

この記事では、Pythonの文字列に特定の部分文字列が含まれているかどうかを判定するinおよびnot in演算子について解説します。


目次

in演算子

in演算子は、ある文字列が別の文字列内に部分文字列として含まれているかを評価します。含まれている場合はTrueを、含まれていない場合はFalseを返します。

この比較は大文字と小文字を区別します

main_text = "Learning Python is fun."

# 'Python'はmain_textに含まれているか
print('Python' in main_text)  # 出力: True

# 'python'(小文字)は含まれているか
print('python' in main_text)  # 出力: False

# 空文字列は常に含まれると見なされる
print('' in main_text)         # 出力: True

not in演算子

not in演算子はinの逆の動作をします。ある文字列が別の文字列内に含まれていない場合にTrueを、含まれている場合にFalseを返します。

main_text = "Learning Python is fun."

# 'Java'はmain_textに含まれていないか
print('Java' not in main_text) # 出力: True

# 'fun'はmain_textに含まれているか
print('fun' not in main_text)  # 出力: False

実用例

これらの演算子は、if文と組み合わせて、特定の条件を満たすかどうかをチェックする際によく使われます。

email = "test@example.com"

# email文字列に'@'が含まれているかを確認
if "@" in email:
    print("有効なメールアドレスの形式です。")
else:
    print("無効なメールアドレスの形式です。")

まとめ

  • in: 部分文字列が存在するかをチェックします。
  • not in: 部分文字列が存在しないかをチェックします。
  • 比較は常に大文字と小文字を区別して行われます。
  • 空文字列は、いかなる文字列に対してもin演算子でTrueと評価されます。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私が勉強したこと、実践したこと、してることを書いているブログです。
主に資産運用について書いていたのですが、
最近はプログラミングに興味があるので、今はそればっかりです。

目次