Pythonプログラムを任意のタイミングで終了させるsys.exit()の使い方

Pythonプログラムを作成していると、エラーが発生した場合や、ユーザーが特定の操作を行った場合など、コードの途中で処理を完全に停止させたい場面があります。

break文がループを抜けるために使われるのに対し、プログラムそのものを終了させるための標準的な方法が**sys.exit()関数**です。この記事では、sysモジュールとsys.exit()関数の基本的な使い方を解説します。


目次

sysモジュールとは?

まず、sys.exit()を使うには**sysモジュール**をインポートする必要があります。

sysモジュールは、Pythonのインタプリタ(プログラムの実行環境)自体と対話するための機能を提供する、Pythonの標準ライブラリの一つです。プログラムの終了、コマンドライン引数の取得、システムのパス設定の確認など、システムレベルの操作に関連する多くの機能が含まれています。

モジュールをインポートするには、コードの冒頭に以下の一行を記述します。

import sys

sys.exit()でプログラムを終了する

sys.exit()関数を呼び出すと、その時点でPythonプログラムは即座に停止します。それ以降に書かれているコードは一切実行されません。

この動作を確認するために、ユーザーが「quit」と入力するまで処理を続け、入力されたらプログラムを終了する簡単な例を見てみましょう。

# sysモジュールをインポートする
import sys

# 無限ループを開始
while True:
    print("処理を続行します。終了するには 'quit' と入力してください。")
    
    # ユーザーからの入力を受け取る
    user_command = input()
    
    # 入力が 'quit' だったらプログラムを終了
    if user_command == 'quit':
        print("プログラムを終了します...")
        sys.exit()
    
    # sys.exit()が呼ばれなかった場合にのみ、この行が実行される
    print(f"コマンド「{user_command}」を受け付けました。")

コードの解説

  1. import sys: sys.exit()関数を使うためにsysモジュールを読み込みます。
  2. while True:: ユーザーが終了コマンドを入力するまで、処理を繰り返すための無限ループです。
  3. if user_command == 'quit':: ユーザーが入力した文字列が'quit'と一致するかどうかを判定します。
  4. sys.exit(): 条件がTrueの場合、この関数が呼び出されます。その瞬間、プログラムは完全に停止します。ループはもちろん、この関数の後に書かれている全てのコードが実行されなくなります。
  5. print(f"..."): sys.exit()が実行されなかった場合にのみ、入力されたコマンドを表示する処理です。

このコードを実行し、「hello」や「ok」などと入力すると、その内容が表示され続けます。しかし、「quit」と入力した瞬間に「プログラムを終了します…」と表示された後、プログラムは完全に停止します。


まとめ

今回は、Pythonプログラムを任意のタイミングで終了させるsys.exit()関数について解説しました。

  • プログラムを完全に停止させたい場合は**sys.exit()**を使います。
  • sys.exit()を使用するには、まず**import sys**でsysモジュールを読み込む必要があります。
  • この関数が呼び出されると、それ以降のコードは一切実行されません。

エラー処理や、ユーザーの明確な指示によってプログラムを安全に終了させたい場合に非常に役立つ機能です。ぜひ覚えておきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私が勉強したこと、実践したこと、してることを書いているブログです。
主に資産運用について書いていたのですが、
最近はプログラミングに興味があるので、今はそればっかりです。

目次