C++で合計値を求める関数を定義する方法:シンプルな関数の基本を学ぶ

C++の関数は、ある入力に対して計算処理を行い、その結果を戻り値として返すことができます。特に「2つの整数の合計を求める関数」は、関数の仕組みや戻り値の使い方を学ぶのに適した題材です。

本記事では、合計値を求める関数を定義し、main関数で呼び出して使うまでの流れを、実際のコードとともに丁寧に解説いたします。


目次

サンプルコード:2つの整数の合計を求める関数

#include <iostream>
using namespace std;

// 関数 calculateSum の定義(2つの整数を加算し、合計を返す)
int calculateSum(int value1, int value2)
{
    return value1 + value2;
}

int main()
{
    int inputA, inputB, result;

    cout << "1つ目の数値を入力してください。" << endl;
    cin >> inputA;

    cout << "2つ目の数値を入力してください。" << endl;
    cin >> inputB;

    result = calculateSum(inputA, inputB);

    cout << "合計値は " << result << " です。" << endl;

    return 0;
}

コードの解説

関数 calculateSum の役割

int calculateSum(int value1, int value2)
  • この関数は2つの整数を引数として受け取り、その合計を返します。
  • int は戻り値の型であり、整数型の値を返すことを意味します。
  • return文で合計値を返し、関数を呼び出した場所でその値が受け取れます。

main関数での使い方

  • 入力を受け取る変数:inputAinputB
  • 合計値を受け取る変数:result
  • 関数呼び出し:result = calculateSum(inputA, inputB);

実行例

1つ目の数値を入力してください。
7
2つ目の数値を入力してください。
12
合計値は 19 です。

合計を求める関数の活用ポイント

項目内容
再利用性合計処理を複数箇所で使い回せる
テストしやすい入力と出力が明確で、確認が簡単
処理の明確化コードの見通しが良くなり、他人にも伝わりやすい

よくある注意点

  • 関数を使う際は、定義より先に呼び出す場合はプロトタイプ宣言が必要です。
  • returnで返す値の型は、関数の戻り値の型(ここでは int)と一致させる必要があります。

まとめ

  • int calculateSum(int, int) のように、複数の引数を使って計算し、結果を返す関数を定義することで、コードが整理され、再利用しやすくなります。
  • 関数は「入力 → 処理 → 出力(戻り値)」の流れを持つ独立した処理単位であり、プログラムの基本構造を形づくる大切な要素です。

これを機に、関数の使い方に慣れて、より効率的なプログラム作成を目指しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私が勉強したこと、実践したこと、してることを書いているブログです。
主に資産運用について書いていたのですが、
最近はプログラミングに興味があるので、今はそればっかりです。

目次