C++のif ~ else if ~ else文の使い方をやさしく解説

C++の条件分岐にはさまざまな形式がありますが、中でもif ~ else if ~ else構文は、複数の条件を段階的に判断したい場面で非常に便利です。本記事では、入力された数値に応じて異なるメッセージを表示する簡単なプログラムを例に、その使い方を丁寧に解説いたします。


目次

サンプルコード(C++)

以下のコードでは、ユーザーの入力値に応じて異なるメッセージを出力します。

#include <iostream>
using namespace std;

int main()
{
    int value;
    cout << "任意の整数を入力してください。" << endl;
    cin >> value;

    if (value == 10) {
        cout << "10が入力されました。" << endl;
    }
    else if (value == 20) {
        cout << "20が入力されました。" << endl;
    }
    else {
        cout << "10または20を入力してください。" << endl;
    }

    return 0;
}

コードの解説

このプログラムの処理の流れは以下のとおりです。

  1. ユーザーに対して整数の入力を求めます。
  2. 入力された値が 10 であれば、「10が入力されました。」と表示します。
  3. 入力値が 20 の場合は、「20が入力されました。」と表示されます。
  4. それ以外の数値であれば、「10または20を入力してください。」と案内されます。

このように、else if を使うことで条件を順番に評価し、合致した部分の処理だけが実行されます。


if ~ else if ~ elseのポイント

  • 最初のif条件が成り立たないとき、次にelse ifが評価されます。
  • else ifの条件も成り立たない場合、elseの処理が実行されます。
  • 条件に一致した段階で処理が確定し、残りの条件は評価されません。

応用例:3つ以上の条件がある場合

条件をさらに追加することも可能です。

if (value == 10) {
    cout << "10です。" << endl;
}
else if (value == 20) {
    cout << "20です。" << endl;
}
else if (value == 30) {
    cout << "30です。" << endl;
}
else {
    cout << "10・20・30以外の値です。" << endl;
}

このようにelse ifを重ねていくことで、さまざまな条件を分岐処理で扱うことができます。


まとめ

  • if ~ else if ~ elseは、複数の条件分岐を効率よく記述できる構文です。
  • 条件は上から順番に評価され、最初に一致したブロックだけが実行されます。
  • 他の条件に影響しないよう、条件式を明確に書くことが大切です。

C++で複雑な処理を組み立てるうえで欠かせない構文ですので、初心者の方はぜひこの機会に理解を深めておきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私が勉強したこと、実践したこと、してることを書いているブログです。
主に資産運用について書いていたのですが、
最近はプログラミングに興味があるので、今はそればっかりです。

目次