目次
概要
C++における条件分岐処理は、プログラムの実行内容を状況に応じて切り替えるために不可欠な構文です。本記事では、if
文の基本的な使い方について、簡単な例を用いて解説いたします。標準入力に対して条件を設定し、条件に合致した場合にのみ特定の処理を実行する仕組みを学ぶことができます。
サンプルコード
#include <iostream>
using namespace std;
int main()
{
int res;
cout << "整数を入力してください。\n";
cin >> res;
if (res == 1)
cout << "1が入力されました。\n";
cout << "処理を終了します。\n";
return 0;
}
コード解説
本コードでは、標準入力から整数を1つ受け取り、その値が1と等しいかどうかを判定するif
文を用いています。
int res;
:整数型の変数res
を宣言しています。cin >> res;
:キーボードからの入力を受け取ります。if (res == 1)
:res
の値が1と等しい場合、直後の1行のみが条件に応じて実行されます。cout << "1が入力されました。\n";
:条件に合致した場合のみ表示されます。cout << "処理を終了します。\n";
:if
文の外にあるため、常に実行されます。
ここで注意すべき点として、if
文に対応する処理が1行のみである場合、波かっこ{}
を省略することが可能です。ただし、複数行の処理を記述する場合は{}
で囲む必要があります。
応用
条件に合致したときのみ実行する処理が複数ある場合、以下のように波かっこで囲んで記述します。
if (res == 1) {
cout << "1が入力されました。\n";
cout << "これは条件に合致した場合の追加メッセージです。\n";
}
また、条件に合致しなかった場合の処理を指定したいときは、else
文を使うことで対応可能です。
if (res == 1) {
cout << "1が入力されました。\n";
} else {
cout << "1以外の値が入力されました。\n";
}
このようにして、より柔軟な分岐処理を構築することができます。
まとめ
if
文は、プログラム内で条件に応じた処理を行うための基本構文です。1行だけの処理であれば波かっこを省略できますが、後からコードを追加する可能性がある場合には波かっこを用いた記述を推奨いたします。正しいインデントと構造を守ることで、可読性と保守性の高いコードを記述することができます。