Excel VBA で現在設定されているフィルター範囲(セルアドレス)を取得する方法

目次

概要

ワークシートにオートフィルターが設定されている場合、その対象となっているセル範囲(見出し行+データ行)を取得することで、範囲外への処理ミスを防止しやすくなります。本記事では、AutoFilter.Range.Address を利用してフィルター範囲を取得し、メッセージボックスで通知するマクロを解説いたします。


前提条件

項目内容
対応 ExcelMicrosoft 365 または 2016 以降
想定シートアクティブシートに AutoFilter が設定済み
マクロ設置先標準モジュール

サンプルコード(VBA)

Sub GetFilterAreaAddress()

    Dim ws      As Worksheet     ' 判定対象シート
    Dim rngArea As Range         ' フィルター範囲
    
    Set ws = ActiveSheet
    
    ' フィルター行が存在するか判定
    If ws.AutoFilterMode = True Then
        
        ' フィルター範囲の取得
        Set rngArea = ws.AutoFilter.Range
        
        ' アドレスを通知
        MsgBox "現在のフィルター範囲は " & rngArea.Address(False, False) & " です。", _
               vbInformation, "Filter Area"
    Else
        MsgBox "このシートにはフィルターが設定されていません。", _
               vbExclamation, "Filter Area"
    End If

End Sub

コード解説

説明
6AutoFilterMode = True のとき、見出し行にフィルター矢印が存在します。
9ws.AutoFilter.Range により、フィルター対象となるセル範囲(見出し+データ)が Range オブジェクトとして返されます。
12Address(False, False) でシート参照なしのアドレス(例:A1:D120)を取得し、メッセージ表示しています。

応用例

目的実装のヒント
フィルター範囲を選択状態にしたいrngArea.Select を追加します。
フィルターを設定していない場合に自動で追加If Not ws.AutoFilterMode Then ws.Range("A1").CurrentRegion.AutoFilter を組み込んでから処理します。
取得した範囲を変数として他の処理に利用Set rngArea = ws.AutoFilter.Range を後続の集計やコピー処理へ渡すことで安全に操作できます。

よくある質問

質問回答
テーブル(ListObject)の場合でも利用可能ですか。はい。テーブルは内部的に AutoFilter を保持しているため、同じプロパティで範囲を取得できます。
フィルター解除後に範囲が取得できないのはなぜですか。AutoFilterModeFalse となり、フィルター行が存在しないためです。事前にフィルターの有無を必ず判定してください。

まとめ

AutoFilter.Range.Address を利用すると、現在フィルターがかかっているセル範囲を簡単に取得できます。まずはサンプルコードを実行し、想定どおりのアドレスが表示されるかをご確認ください。範囲を変数へ保存しておけば、その後のコピー・集計・書式設定でも安全に操作が行えます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私が勉強したこと、実践したこと、してることを書いているブログです。
主に資産運用について書いていたのですが、
最近はプログラミングに興味があるので、今はそればっかりです。

目次