C++ で定数を扱う基本 ― const キーワードによる値の保護

目次

概要

プログラム中の値を変更不可とするには const キーワードを使用いたします。定数化された変数は再代入が禁止され、誤操作による値の破壊を防げます。本稿では倍精度浮動小数点型を例に、定数の宣言と出力の流れを示し、コンパイルエラーを通じて再代入が阻止される仕組みを確認いたします。

サンプルコード

// 定数を宣言し出力するサンプル
#include <iostream>

int main(int /*argc*/, char* /*argv*/[])
{
    const double ratio = 3.14159;                  // 定数の宣言
    std::cout << "円周率の値は " << ratio << " です。" << '\n';
    std::cout << "この値は変更できません。" << '\n';

    // ratio = 1.44;  // エラー例:再代入は不可
    return 0;
}

コード解説

説明
2#include <iostream> で標準入出力ストリームを利用します。
4main 関数がプログラムの開始点です。引数は未使用のためコメント化しています。
6const double ratio = 3.14159; により倍精度浮動小数点型の定数を宣言し、値を代入します。
7std::cout で定数の値を表示し確認いたします。
8定数が変更不可能である旨をメッセージとして出力します。
10return 0; はプログラムの正常終了を示します。

応用

const はポインタや参照と組み合わせることで、関数引数の読み取り専用化やクラスメンバーの不変保証にも活用できます。また、定数式が求められるコンパイル時計算には constexpr を用いると最適化効果が高まります。定数と変数を正しく使い分けることで、コードの意図を明確にし、保守性と安全性を向上できます。

まとめ

const キーワードを付与すると再代入が禁止され、値の不変性をコンパイラが保証いたします。誤った再代入はコンパイルエラーで検出されるため、バグ発生を未然に防げます。本記事の例を基に、重要なパラメータや設定値を定数化し、堅牢なコード設計を進めてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私が勉強したこと、実践したこと、してることを書いているブログです。
主に資産運用について書いていたのですが、
最近はプログラミングに興味があるので、今はそればっかりです。

目次