目次
概要
本記事では、Excel VBA を用いて 任意の範囲を特定列で昇順に並べ替えるマクロ をご紹介いたします。シート上での手作業を省き、再現性の高いデータ整理を実現できます。
前提条件
項目 | 内容 |
---|---|
対応 Excel | Microsoft 365 または 2016 以降 |
マクロの配置先 | 標準モジュール |
対象データ | 見出し行を含むテーブル形式 |
サンプルコード
以下のコードを標準モジュールに貼り付けて実行してください。セル範囲や列番号は例示用に変更してありますので、そのままご利用いただけます。
Sub SortByTargetColumn()
Dim tgtRange As Range ' ソート対象範囲
' 見出しを含む表全体を取得(開始セル D4)
Set tgtRange = Range("D4").CurrentRegion
' B 列(表内では 2 列目)を昇順で並べ替え
With tgtRange
.Sort key1:=.Columns(2), _
Order1:=xlAscending, _
Header:=xlYes
End With
End Sub
コードのポイント
行 | 説明 |
---|---|
6 | Range("D4").CurrentRegion で見出し行を含む表全体を自動選択しております。開始セルは業務に合わせて変更可能です。 |
9–12 | Sort メソッドを使用し、表の 2 列目(.Columns(2)) を昇順 (xlAscending ) で並べ替えています。Header:=xlYes で見出し行を保持したままソートを実行いたします。 |
応用例
目的 | 実装例 |
---|---|
降順ソートに切り替えたい | Order1:=xlDescending に変更します。 |
複数キーでソートしたい | Key2:=.Columns(3), Order2:=xlAscending などを追記します。 |
動的に列番号を取得したい | Application.Match("列名", tgtRange.Rows(1), 0) で列位置を取得し、Columns(取得値) を指定します。 |
よくある質問
質問 | 回答 |
---|---|
表の最後に空白行があるとソートされません。 | CurrentRegion が空白行で切れてしまうため、空白行を削除するか範囲を手動指定してください。 |
見出し行が無い場合の設定方法は。 | Header:=xlNo に変更し、行全体がデータ行であることを前提としてください。 |
まとめ
VBA の Sort
メソッドを活用することで、特定列を基準とした並べ替えをワンクリックで実行できます。まずは本サンプルを実行し、目的の列で正しく昇順ソートされることをご確認ください。業務データに合わせて開始セルや列番号を調整し、作業効率向上にお役立ていただければ幸いです。